この本には、ベトナム映画に献身的に取り組んできた博士の30年以上のキャリアから抽出された貴重な研究と言える記事が多数掲載されています。ゴ・フォン・ラン。
作家協会出版社から出版された、ゴ・フォン・ラン博士による批評論文集「改革と統合の時代におけるベトナム映画のスケッチ」。 |
11月8日、作家協会出版社は、リエン・ベト・ブック社と共同で、ベトナム映画振興発展協会会長、文学芸術理論批評中央評議会第5期副会長のゴ・フオン・ラン博士による評論集「改革と統合の時代におけるベトナム映画のスケッチ」の出版記念式典を開催しました。
プログラムには、元党中央委員、元ベトナムの声総局長、中央文学芸術理論批評評議会議長のグエン・テー・キ准教授が出席しました。准教授、音楽博士、ベトナム文学芸術協会連合会長、ド・ホン・クアン氏。 TS。文化・スポーツ・観光省副大臣、チン・ティ・トゥイ氏。また、この本の出版記念会には、文化、文学、芸術分野の経営者、人民芸術家、功労芸術家、さまざまな世代の有名な脚本家や映画製作者も多数出席した。
このプログラムは文化、文学、芸術、映画界から注目を集めました。 |
『改革と統合の時代におけるベトナム映画のスケッチ』は、著者ゴ・フォン・ランの3冊目の本です。彼女は以前、2冊の本で成功を収めていました。1冊目は『Companionship with the Screen』 (1998年)で、この本は理論的かつ批評的な作品でベトナム映画協会の本賞を受賞したほか、2冊目は『Modernity and Nationality in Vietnamese Cinema』 (2005年)で、この本は理論的かつ批評的な作品でベトナム映画協会のゴールデンカイト賞を受賞しました。
注目すべきことに、彼女の2冊目の本は、アジア映画振興ネットワーク(NETPAC)とGalangpressによって英語で編集・出版され、『ベトナム映画における近代性と国民性』というタイトルで2007年に国際的にリリースされました。
TS。ゴ・フォン・ランは、英語で出版されたアジア映画に関する数冊の本の共著者でもある。例えば、 『Mass Media in Vietnam』 (オーストラリア、1998年出版)など。 20世紀のベトナム - 1925年から現代までの造形と視覚芸術(20世紀のベトナム - 1925年から現代までの造形と視覚芸術、ベルギーで1998年に出版) 「存在と生成 - アジアの映画館」(アジア映画の現在と未来、インドで2003年公開)、「ベトナム映画」(ベトナム映画 - フランスで2007年公開)。
TS。 Ngo Phuong Lan 氏が本を完成させる過程を語ります。 |
この映画批評エッセイ集『改革と統合の時代におけるベトナム映画のスケッチ』では、ゴ・フォン・ラン博士が本書を 2 つの異なる部分に分けています。
パート 1 は批評として考えることができます。映画作品と監督のスタイルの概要を説明する第 1 章に加えて、改装期間中に注目を集めたいくつかの選りすぐりの映画のレビューが掲載されています。たとえば、 「The Retired General」 、 「Missing the Countryside」 、 「Guava Season」 、 「Quiet Town」 、 「Thang Bom」 、 「Wandering Circus」 、 「Apartment Building」 、 「Me Thao's Glorious Time」 、 「Who Flows Through the Rivers」 、 「The Golden Key」 、 「Forgive Me」 、 「Dong Loc Junction」 、 「The Wharf Without a Husband」 、 「The Bitter Taste of Love」 、 「Sand Life」 、 「Deserted Valley」 、 「Moon at the Bottom of the Well」 、 「Reed Grass」 、「Sawmill Workers」 、 「Buffalo Shearing Season」 、 「Distant Times」 、 「Living in Fear 」、 「Floating 」、「 Going South to North」 、 「Pao's Story 」などです。
映画の脚本と構成、映画内の状況、シーンの扱い方、音楽、キャラクター構築の技術、俳優の演技などが、著者によって学術的な専門知識をもって分析・批評されていますが、シンプルで慎重な言葉で表現されているため、ベトナム映画に興味があり、ベトナム映画を愛する人なら誰でも簡単に読むことができます。
この本の第 2 部は、国際統合の文脈と映画産業構築への道におけるベトナム映画の発展と浮き沈みに関するエッセイと記事が多数収録されています。
このセクションでは、著者は国際映画祭の「地図」、ベトナム映画が国際レベルに到達するまでの道のり、ベトナム映画産業の構築における課題と教訓についても概説しており、特に、映画を通じて国とベトナム人のイメージを世界に広めるというストーリーに常に関心を寄せています。
著者は、この本に対する情熱について次のように語っている。「実際、執筆にあたっての私の目的は、ベトナムが改革プロセスに入った1986年から2023年初頭までの30年以上の旅をつなぎ合わせて体系化し、明確なスケッチを描くことでした。
幸いなことに、私は多くの困難や課題を乗り越えながらも、たゆまぬ努力と情熱を持って30年以上働いてきました。だから私は、映画批評理論を専攻して勉強し実践することを選んで以来、自分の人生のすべてを大好きな職業に捧げてきたのだから、自分は本当に幸運な人間だと自分に言い聞かせています。
准教授 博士文学芸術理論批評中央評議会のグエン・テ・キ議長は、この本の内容についていくつかの評価を述べた。 |
グエン・テ・キ准教授は、この本を評して次のようにコメントしています。「著者は、ベトナム映画の刷新と統合の時代以降に足跡を残した映画のほとんどについて、非常に熱心に、そして繊細に批評を書いています。批評は意見やコメントが常に対立する難しい分野であるため、これは非常に貴重です。権威ある映画評論家であることに加えて、ゴ・フォン・ラン氏は、ベトナム映画産業を成功裏に構築し、ベトナム映画を地域および世界の映画地図で価値のある位置に導く方法についての熱心な記事を書いている先見の明のある経営者であることがわかります。」
ベトナム文化スポーツ観光省映画局のリー・フオン・ズン副局長は次のように語った。「多くの記事は、著者が30年以上にわたりベトナムの映画産業に携わり、関わり、貢献してきた経験からまとめた、規模や性質の異なる貴重な研究成果といえます。立場を問わず、若い頃から現在まで関わってきた映画産業に対する著者の忠実な愛情が表れています。」
研究と批評理論の業績に対する国家賞に加え、二等労働勲章は、ハノイ国際映画祭、グリーンスクリーン短編映画コンペティション、ダナンアジア映画祭、そしてベトナム映画産業の構築と発展に貢献するために彼女の主導の下で開催されてきた、そして今後開催される予定の多くの映画イベントなど、ゴ・フオン・ラン博士が創設した文化・映画作品が認められた栄誉ある賞です。
ゲストは「改革と統合の時代におけるベトナム映画のスケッチ」という本の出版記念式典を祝うために集まりました。 |
TS。ゴ・フォン・ランは1963年にハノイで生まれました。彼女は1988年にソビエト国立映画大学(VGIK)の映画理論・批評学部(映画学)を卒業しました。 彼女は、文化スポーツ観光省国際協力局副局長(2010~2011年)、文化スポーツ観光省映画局長(2011~2018年)、ハノイ国際映画祭(HANIFF、2012~2018年)のディレクターを務めました。 彼女は現在、ベトナム映画振興開発協会第 1 期会長を務めています。中央文学芸術理論批評協議会副会長、第5期。ダナンアジア映画祭(DANAFF)ディレクター。アジア映画振興ネットワーク(NETPAC)実行委員会メンバー。彼女は2017年に国家文学芸術賞を受賞した。 CineAsia 2022では「アジア太平洋著作権貢献者賞」を受賞。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)