世界初の炭素吸収コンクリート住宅

VnExpressVnExpress09/04/2024

[広告_1]

日本山の中にあるこの家は、約2,050個の炭素吸収コンクリートブロックで作られた高さ3メートルの壁を備えたユニークなデザインです。

世界初の炭素吸収コンクリート住宅

この家には二酸化炭素を吸収するコンクリートでできた擁壁が5つあります。ビデオ:デザインブーム

日本の長野県近郊の山間にある町、軽井沢にある家の壁は、世界初の二酸化炭素吸収コンクリート「CO2-SUICOM」で作られていると、 Interesting Engineeringが4月8日に報じた。家は長さ110メートルの土地に建っています。軽井沢は日本最古かつ最も有名な山岳リゾート地のひとつです。

この新しいタイプのコンクリートは、セメントの一部を産業副産物に置き換え、さらにCO2吸収材を加えることで製造されており、それによって製造プロセスからの排出量が削減されます。鹿島、中国電力、デンカ、ランデスの4社が共同で開発した。

CO2吸収コンクリートの強度は従来のコンクリートと同等です。製造するには、成形されたコンクリートを養生室に配置します。次に、コンクリートに吸収させるために、CO2 がチャンバー内に送り込まれます。さまざまな発生源からのCO2を直接使用できます。従来のコンクリートブロックは1m3あたり約300kgのCO2を排出しますが、CO2-SUICOMはカーボンニュートラル(排出される炭素量と吸収される炭素量が等しい)を実現できます。吸収されたCO2はコンクリート内部に固定され、大気中に逃げることはありません。

nendoはスクリーンのように見えるコンクリートの壁をデザインしました。約2,050個のコンクリートブロックが一列に並べられ、高さ3メートルの壁が5つ形成されている。建設チームは、視認性を制御するためにブロックの角度を調整しました。ブロックの配置に応じて、見える部分と隠れる部分を制御し、通気性とプライバシーを確​​保します。

Nendoは、世界中のCO2排出量の削減に貢献するために、建設に炭素吸収コンクリートを使用しています。 2023年にResearchGateで発表された研究によると、世界のセメントとコンクリートの生産は総炭素排出量の約8%を生み出しています。 2020年のセメント産業で使用されたエネルギーからのCO2排出量は、日本の総排出量の約1.2%を占めました。

Thu Thao ( Interesting Engineeringによると)


[広告2]
ソースリンク

コメント (0)

No data
No data

Event Calendar

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

No videos available