ホーチミン市の10月の洪水期のリン魚は、依然として1kgあたり約10万ドンである - 写真:D. TUYET
タンビン区タンキータンクイ通りの路地裏で食料品店を営むレ・ティ・ムオイさんは嬉しそうに語った。
ムオイさんと夫はともにアンザン省アンフー市のハウ川上流の出身で、ホーチミン市に労働者としてやって来た。 10年以上この土地で暮らし、子供も産み育ててきた彼らは、今も田舎暮らしを守り、田舎の味と西部の風を感じる料理を楽しんでいます。
彼女は工場労働者の仕事を辞めた後、小さな食料品店を開きました。すると、露天商が店まで来て地元の商品を売ってくれるようになり、買い物がしやすくなりました。
レ・ティ・ムオイさん
市内のリン魚醤鍋
「もう1ヶ月以上も前から、田舎の洪水は増水し続けています。夫と私はまだ帰省できていませんが、故郷で洪水の季節を存分に体験することができます。」
おじさんやおばさんは、洪水期に獲れた魚やカニ、ザリガニを箱詰めして自転車やバイクで人々の家まで運び、買うように勧めます。
物価は2か月前よりもずっと安くなりました。例えば、おいしいリンフィッシュは市内の自宅で1kgあたり約10万ドン、時には8万ドンほど安くなりますが、シーズンの初めには25万ドンもして買えませんでした。
ムオイさんは、北部出身の隣人が引っ越してきたばかりで、7月には1kg当たり12万ドン以上したのに、たった6万ドンで手に入る野生のカニに魅了されていたと付け加えた。水田のカニは丸々と太っていて、美しい紫色の殻をしています。
週末、ムオイさんは新鮮なリンフィッシュをたくさん買い、夫と子供たちに本物の家庭の味を楽しんでもらうために魚醤を使った鍋料理を作りました。
彼女は店番をするのに忙しく、市場に何かを買いに行く必要はなく、常連客である魚屋に電話して、水仙、ココナッツの葉、チャイブ、水仙、睡蓮の茎、セスバンの花、箸など、鍋用の野菜を買ってくるように頼んだだけです...
それらのほとんどは西部の洪水期の産物であり、価格も非常に「手頃」です。彼女はたった7万ドンを支払うだけで済みます。魚屋は、鍋のスープを作るのにちょうどいい味のリン魚醤も一瓶買ってきました。
この時期、村人が好んで食べる若いリン魚の季節は過ぎていたので、彼女は指ほどの大きさの古いリン魚を買わなければなりませんでした。この種類の魚は揚げ物には適していませんが、鍋で調理するととても甘くておいしいのです...
ホーチミン市のビン・トリ・ドン市場では、洪水期のライギョが売られている - 写真:M.DUNG
魚は潮とともに畑に戻ってくる
西部の洪水シーズンは通常 8 月末に始まり、10 月にピークを迎えます。
近年では2018年のみ水位が良好で、田んぼの端まで水位が上昇しました。他の年には、この地域の住民、特に白濁した水とハタの豊富な産物を何度も経験してきたムオイさんのような高齢者にとっては、水位が期待よりも低かった。
今年の雨季は、西部で2023年よりも大きな洪水が発生し、畑の産物はより良いようです。多くの商人は喜んで潮を待ち、野生のハタを購入してホーチミン市に持ち帰り、特産品として販売している。
リン魚料理の鍋皿
ロンアン省のモックホア、ビンフン、タンフン国境地帯で魚を販売するファン・ティ・タンさんは、昨年の同時期は1日50~70kgしか収穫できなかったのに、今では市内の顧客に200kg以上の様々な種類の淡水魚を届けることができると語った。
「魚通、特に生計を立てるために都市にやってきた西洋人などは、この洪水期に魚を食べるのが大好きです。10年以上前から、洪水期に大きな魚は珍しくなっていますが、食べ方を知っている人たちは今でもこの魚をとても気に入っています。田んぼにプランクトンが豊富にあるおかげで、身が引き締まって香りがよいからです」とタンさんは語った。
30年以上にわたり西洋で魚を売ってきたこの女性は、幼い頃、両親について漁船に乗っていたため、田んぼの魚がどのようにして都市に運ばれてくるのかを「理解している」と語った。それは 1980 年代のことで、西部の洪水期にはハタ科の魚がまだたくさんいました。
彼女の両親の2トンのモーターボートは、ドンタップ川上流域のタンホンとホングーにある2、3か所の魚の購入地点に停泊しただけで、すべての魚を運ぶことはできなかった。売り手も買い手も手を伸ばす必要はなく、ただバケツに魚を放り出すだけで、あるものはボートに投げ込まれ、あるものは運河に飛び出しても、誰も申し訳ない思いをしません。
当時、ムオイさんの両親は漁船をホーチミン市の卸売市場まで運んでいた。途中で、彼らは死んだ魚を拾い、川に投げ込んで、生きている魚に餌を与えました。
しかし、2000年以降、堤防や放水路の整備が進み、運河の岸辺に商船の買入れを待つ魚樽がずらりと並ぶ光景は徐々に過去のものとなっていった。田んぼの魚は、出水期でもだんだん数が減ってきています…
タンさんの両親は年老いて、彼女が成長すると一人で漁に出かけるようになり、死んだ魚を集めて川に捨てる必要がなくなった。死んだ魚のうち、腐りきっていなくてまだ売れるものは、アイスボックスに入れて「窒息魚」として生きた魚より安く売り、残りは塩に漬けて乾燥させたり、魚醤を作ったりするために保存する。
ドンタップ県ホングー産のリン魚を顧客に販売 - 写真:D. TUYET
お金があっても、選び方を知っておく必要があります。
「天然魚が希少になり、特産品になった時代はそうでした。天然魚の値段は養殖魚の2倍から4倍も高かったんです。昔のように、誰があえて天然魚を売ろうとするでしょうか?」タンさんは、この野生の魚は珍しいものの、それを愛し、それを買って食べるために大金を費やす勇気のある人々がいるため、今でも一年中この畑から街にやって来ると語った。
乾季には、カマウ、バクリウ、ハウザン、キエンザン、ロンアンの池で魚が捕獲されます。これらは通常大型の魚で、養殖魚が混ざっていることもあるため、知識のない買い手は簡単に騙されてしまう可能性があります。
洪水期の魚は、ほとんどが小魚なので、見つけやすくなります。洪水期によく見られる2種類の淡水魚、例えばスズキでさえ、ほとんどが最大で指2本分の大きさで、スズキの砂嚢と呼ばれるほど大きくなることはめったにありません。一方、ライギョはライギョと呼ばれるまだ小さな段階にあり、手首の半分ほどの大きさです。
しかし、銅器の愛好家である西洋人の多くは、揚げたり煮込んだりするとおいしいこの大きさの魚を好みます。リン魚は潮の満ち引きとともに成長します。 8月の洪水期に最初に捕獲されるリン魚は、若いリン魚とも呼ばれます。この時、「崇拝されていないが、リン魚と呼ばれる魚」はまだ小さく、田舎の人々に好まれています...
淡水魚を使った季節の料理
洪水期に街に「泳いでくる」最も一般的な種類の魚は、やはり人々が食べるのが好きなイシダイで、ライギョ、ライギョ、スズキ、シマライギョ、そして時には白腹魚、ヒメジ、ドジョウ、ゴマ魚もいます。
現時点では、指2本ほどの大きさのティラピアは市場によって1kgあたり約10万~12万ドン、ライギョは14万~18万ドン程度です」と、ビン・トリ・ドン市場(ビン・タン地区)の魚商、ナム・レさんは語った。
経験豊富な魚商人によると、市内に運ばれるリン魚だけが、西側の干潮から満潮まで潮の満ち引きに応じて価格が徐々に下がるという。他のほとんどの種類の魚は、売れるものがあまりないため、値段は変わっていません。
卸売市場に加えて、ホーチミン市のほとんどの大小の市場では、20〜30年前に比べて淡水魚を売っている人が減っていますが、ほとんどの市場には、顧客が選択できる天然の魚が入った水槽がいくつか残っています。
「出水期の魚は一年で最も種類が豊富で美味しいのですが、買い手は選び方を知らなければなりません。そうでないと、養殖魚と間違えてしまいがちです。食通でない人には区別が難しいかもしれませんが、養殖魚と養殖魚の価格は全く違います…」とナム・レさんは付け加え、養殖魚と養殖魚の鑑識眼がない場合は、馴染みのある業者から買うのが最善だと付け加えました。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/ca-dong-da-ve-pho-20241014100442441.htm
コメント (0)