パレスチナの指導者アッバス氏は、米国が同国を国連の正規加盟国として承認する決議を拒否したことを受け、米国との関係を再考すると述べた。
同氏は、パレスチナは「その国民の利益、大義、権利が確実に保護されるよう、米国との二国間関係を検討する」と述べた。パレスチナ大統領は「米国はすべての国際法に違反し、二国家解決と地域における平和達成の努力に関するすべての約束を放棄した」と非難した。
米政府はこの情報についてコメントしていない。
4月20日に投稿された写真のアッバス氏。写真:ワファ
アッバス議長のこの発言は、米国が4月18日、国連安全保障理事会でパレスチナの正規加盟国としての承認を求める決議案の採決にかけられた際、拒否権を行使してこれを否決したことを受けて行われた。英国とスイスは棄権したが、安全保障理事会の残り15カ国のうち12カ国が支持した。
ロバート・ウッド米国国連次席大使はその後、米国は「二国家解決を引き続き強く支持する」と述べたが、国連はパレスチナ国家を承認する場ではないとの見解を米国は依然として保持していると強調した。ウッド氏によれば、承認はイスラエルとの和平協定の結果として得られなければならない。
アッバス大統領は米国の行動を「不当、不道徳、非合法」と批判した一方、イスラエルのイスラエル・カッツ外相は米国の行動を歓迎した。
国連総会は2012年にパレスチナにオブザーバーの地位を付与した。パレスチナが正式加盟国として認められるには、まず安全保障理事会の理事国から少なくとも9票の賛成票を得る必要があり、米国、ロシア、フランス、英国、中国を含む常任理事国から拒否権が出ないことも条件となる。そうなると、アッバース大統領の政府は国連総会の3分の2の加盟国の支持を継続的に得る必要がある。
パレスチナは、当時の米国大統領ドナルド・トランプが提案した中東和平案を拒否し、2020年1月に米国とのあらゆる関係を断絶した。この計画は、イスラエルが支配する領土に建設した入植地を除外し、非武装のパレスチナ国家の創設を提案している。
トランプ氏はこれまでにも、エルサレムをイスラエルの首都と認定し、米国大使館を同市に移転、パレスチナへの援助をすべて打ち切るなど、パレスチナの不興を買うような行動を数多くとってきた。
ジョー・バイデン大統領は就任後、アッバス大統領の政権との関係を修復し、パレスチナへの援助を再開した。しかし、この国の当局者は、バイデン氏は地域の和平プロセスを回復するためにもっと努力する必要があると述べている。
2022年10月、アッバス氏はパレスチナは「米国を信頼していない」とし、「ワシントンを問題解決の唯一の当事者として受け入れていない」と断言した。
ファム・ザン( ToI、ロイター、AFP通信による)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)