近年ベトナムでは離婚率と別居率が上昇している。そのうち、離婚率と別居率が最も高いのは40〜44歳の男性で、40〜49歳の女性も同様です。
女性の離婚・別居率は男性より高い - イラスト:AI
ベトナム統計総局がこのほど発表した2024年中間人口・住宅センサス報告書によると、ベトナムでは離婚は珍しく割合も低いものの、2019年と比べ増加している。2024年には全国の寡婦と離婚者の割合が約1.3パーセントポイント増加し、約130万人の増加に相当した。
統計によると、離婚率は性別によって異なり、すべての年齢層において女性の「離婚」状況は男性よりも常に高いことが分かります。 「別居」に関しては、ベトナムではこの状況は最も低く、一般的ではありません。
全国的に、15歳以上の人口のうち、死別または離婚した人口の割合は9.3%を占め、そのうち死別した人口は6.7%を占めています。離婚した人口は2.6%を占める。
都市部と農村部を比較すると、15歳以上の人のうち「独身」(未婚、死別、離婚、別居)の婚姻状況にある人の割合は、都市部では農村部よりも高く、それぞれ37.8%と32.7%となっている。
統計によると、男性の離婚率は40~44歳で4.2%と最も高く、女性の離婚率は40~49歳で4.6%となっている。
実際、女性は男性よりも早く結婚することが多いのですが、年齢を重ねるにつれて(45歳を超えると)、結婚/再婚の可能性は男性よりも制限されるようになります。 45歳未満では、女性の「未婚」の割合は常に男性よりも低く、つまり女性の「既婚」の割合は男性よりも高いことを意味します。
例えば、20~24歳の年齢層では、既婚女性の割合は既婚男性の割合の2.5倍(31.0%対12.6%)となっています。しかし、45歳以上になると、既婚男性の割合が高くなり、独身(未婚/離婚/別居)の割合が女性に比べて大幅に低くなることからわかるように、男性の結婚はより一般的になります。
45~49歳の年齢層では、独身男性の割合はわずか8.4%であるのに対し、独身女性の割合は9.6%です。
統計によると、全国で離婚・別居している人は約222万5千人で、そのうち男性は96万3千人余り、女性は126万2千人余りとなっている。
南東部地域の離婚・別居率は約56万人で最も高い。最も人口が少ないのは中央高地で、人口は約 115,000 人です。
離婚・別居者の数が最も多い省はホーチミン市で、26万3000人です。次に多いのはハノイで、人口は146,444人。これらは国内で最も人口の多い2つの都市でもあります。
次に離婚率・別居率が高い省・都市は、ビンズオン省(91,000人)などです。ドンナイ省(82,000人)ティエンザン省(65,000人)タインホア省(57,000人)タイニン省(55,000人)ハイフォン(52,000人)ゲアン省(人口45,000人)。
バクカン省の離婚・別居件数は6,417件で最も少ない。その後ろには、離婚・別居した人が7,300人以上いるカオバンがある。
離婚率や別居率も、農村部と都市部では大きく異なります。農村部では離婚・別居した人が126万3千人(男性59万2千人、女性67万1千人以上)いるのに対し、都市部では離婚者数は96万2千人(うち男性37万1千人、女性59万人)と少ない。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/tinh-nao-co-so-nguoi-ly-hon-nhieu-nhat-viet-nam-20250220102229832.htm
コメント (0)