ベトナム社会主義共和国建国78周年(1945年9月2日~2023年9月2日)を記念し、ベトナム美術館はテーマ展「私の国」でベトナムの風景を描いた優れた絵画80点以上を選定し、紹介しました。特に、モーショングラフィックス技術が初めてディスプレイに組み込まれ、視聴者の体験と感情を高めます。
国というテーマは、文学、音楽、映画、演劇など、多くの芸術形式にとって常にインスピレーションの源となっており、このテーマに基づいた成功した古典的な芸術作品も数多く存在します。美術にとって、この国は神聖な場所であり、すべての芸術家が常にその愛と才能を尽くして敬意を表したいと願う、尽きることのない感情の源泉です。これらは、展覧会の開会式でベトナム美術館のグエン・アン・ミン館長が代表者、画家、国内外の来場者に語った言葉である。
ベトナム各地の独特で多様な美しさは、1930年から2007年の間に制作されたベトナムの有名な芸術家の作品を通じて生き生きと鮮やかに描かれています。この70年間、それぞれの時代と個人が、国を形作る独特で豊かで多様なスタイルをもたらしました。彼らの多くは、ルオン・スアン・ニー、グエン・ヴァン・ティー、トラン・ディン・トー、フイン・ヴァン・トゥアン、ファン・ケ・アンなどのインドシナ美術世代から、ルー・コン・ニャン、ダオ・ドゥックなどの抵抗美術世代、そしてドゥオン・ゴック・カン、トラン・タン・ゴック、グエン・タン・チャウ、ド・ドゥック、レ・ヴァン・ハイ、ド・ティ・ニンなどの後期世代の画家まで、現代ベトナム美術の世界で名を馳せています。
鑑賞者は、北から南、山から平野や海岸、中央高地から大洋の真ん中の島々まで、自然の風景と人々の生活の場面の両方を含む一連の絵画を通して、ベトナム発見の旅に出発するかのようです。
巧みな線を通して、観客はハロン湾(クアンニン省)、ドンヴァン石台地(ハザン省)、フォン川(トゥアティエンフエ省)、バンゾック滝(カオバン省)、フン寺(フートー省)、カントー水上マーケットなどの有名な風景をすぐに認識することができます...また、いくつかの作品には特定の地名はありませんが、村の畑、旧市街の通り、ココナッツの列、浮き草の池、段々畑、高床式の家など、親しみやすく懐かしい感情を呼び起こす独特のディテールが強調されています...
この機会に、一般の方々は、歴史的、芸術的価値の高い多くの絵画に触れ、鑑賞し、学ぶ機会を得られます。作品例:「ラムドン経済特区のハノイ村」(ファム・ドゥック・フォン、キャンバスに油彩、1978年) 「カントーの船着場」(ダン・チュン、キャンバスに油彩、1981年) 「中央高山山脈の夜明け」(徐曼、ラッカー、1975年) 「香水河の朝」(ルオン・スアン・ニー、キャンバスに油彩、1980年) 「カール・マルクス・マウンテン」(トラン・ディン・トー、シルク、1976年) 「フーコック海辺の村」(ドソン、ルア、1980年)…
同展に自身の作品が展示された作家でもある画家のド・ドゥック氏(78歳)は、幅広い年齢層の観客から同展が注目され、評価されているのを見て感動したと語った。タイグエン出身のこの芸術家は文化研究者でもあり、北部山岳地帯の少数民族の衣装や習慣に関する膨大な文書アーカイブを所有している。同氏は、この展覧会は困難だが輝かしい時代の多くの思い出を呼び起こすものであり、それぞれの作品には多くの世代のベトナム人芸術家の祖国と祖国への愛が染み込んでいるため、特に価値があると述べた。
伝統的な方法でオリジナルの作品を鑑賞した後、次の部屋は観客にとって新しいユニークな空間となります。
8 つの作品が大判デジタル投影され、高度なモーション グラフィックスを適用することで、鑑賞者は絵画の中で「生きている」かのような感覚を味わうことができます。
有名な画家、樊克安の漆画「西北の午後を偲んで」(1950年)が風とともに現れ、森の木々が優しく揺れ、明るい午後の太陽に雲が浮かび、勇敢で詩的な兵士の行進のシルエットが浮かび上がると、感嘆の声と拍手が鳴り止まなかった。
同様に、有名な画家グエン・ヴァン・ティによる水彩画「バンゾック滝」は、岩だらけの急流から雄大な滝が流れ落ちる様子を描いた美しい自然映画となっています...
ダン・ティ・フォン・ラン博士(ベトナム美術大学)は、デジタル作品がオリジナル作品に取って代わることは決してできないが、小さなサイズの画像を大きな空間に変換したり、より輝く色彩やより鮮明な主題を表現したりするなど、多くの独自の価値を依然として持っていると考えています。テクノロジーの応用は、伝統的な価値観が常に基礎であり、ベトナム文化の発展、適応、統合のための豊かなインスピレーションの源であることを示しています。
この効果を実現するために美術館と調整を行っているユニットの代表である建築家ディン・ヴィエット・フォン氏は、3Dチームがこの動きに適した詳細を研究し選択するのに何ヶ月も費やしたと語った。デジタル化は、より幅広い観客を引き付け、特に若い世代に芸術的遺産への愛と感謝の気持ちを植え付けることを目的としています。
グエン・アン・ミン氏は、デジタル技術の優位性を強調し、これは空間、時間、保存条件に制限されることなく美術作品を展示し、宣伝するための新しい解決策であり方向性であると述べた。
「美術作品、特に貴重品や国宝の価値を広める機会が増え、それらの作品がより頻繁に展示され、国内外のより多くの美術愛好家に届くようになるだろう」とミン氏は述べた。
「私の国」展は、ベトナム美術館(ハノイ市グエンタイホック66番地)で9月10日まで一般公開されている。
(nhandan.vnによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)