間違った場所を探していますか?
ピーター・ウォーリングさん(41歳)は、2014年3月8日に乗客239人を乗せたマレーシア航空MH370便がレーダーから消えてから6か月後に同機捜索チームのメンバーになった。
それ以来、南インド洋の地域を中心に数多くの捜索が行われてきたが、行方不明の飛行機は未だ発見されていない。
MH370便の失踪は、航空史上最大の謎の一つであり、未だに解決されていない。
MH370便、乗客239名を乗せたままレーダーから消える
ザ・サン紙によると、公式報告書では、パイロットのザハリ・アフマド・シャー氏の予定飛行開始から1時間も経たないうちに、飛行機が劇的なUターンを行い、インド洋の「セブンス・アーク」として知られる地域付近に墜落したことがわかったという。
海底調査と地図作成の専門家であるウォーリング氏は、衛星データと飛行シミュレーションから特定された幅92キロ、長さ644キロの捜索範囲の調査を手伝うために招集された。
彼は、行方不明のジェット機の捜索活動を管理するために2014年3月に中国政府とマレーシア政府と共同で設立されたオーストラリア政府機関、合同機関調整センター(JACC)のメンバーになった。
捜索は、飛行機の水中探知ビーコンからの信号を検出するための音響捜索、海底の超音波捜索、海底の深さを測量するための水深測量など、いくつかの段階に分かれていた。
捜索の焦点となっているのは、「ブロークン・リッジ」と呼ばれる海域で、複雑な海底地形で悪名高い。
MH370捜索船フグロ・エクアトール号、6か月の航海を経てオーストラリアに帰還
ワーリング氏は2014年9月に捜索活動に加わり、12か月間キャンベラから調整を行い、水中捜索活動について当局に報告した。
ゴー・フェニックス、フグロ・ディスカバリー、フグロ・エクアトールの3隻の船に搭載されたソナーチームがセンサーを曳航し、残骸の特定を期待して海底をスキャンした。
しかし、元オーストラリア海軍士官は、MH370便を探す場所が間違っていたことにすぐに気づいたと語った。
同氏はザ・サン紙に対し、その地域は非常に正確に調査されていたため、捜索隊が波下の残骸を見逃す可能性は低いと語った。
捜索は徹底的なものとなり、チームはビクトリア州で難破船2隻の残骸を発見したが、行方不明の旅客機の残骸は見つからなかった。
一部の専門家は、飛行機が第7アークで墜落したと理論づけているが、彼は依然として、専門家でボーイング777のパイロットであるサイモン・ハーディの説を信じている。
ハーディ氏は自身の計算に基づき、「自殺願望」のあるザハリ・アフマド・シャーは、これまで考えられていたよりも遥か遠くインド洋に飛行機を飛ばしたと示唆している。
彼は、シャー氏が土石流を制限するために、以前の捜索範囲から80キロ以上南西にある管理された溝に飛行機を永久に隠そうとしたと考えている。
飛行機は、発見が非常に難しい、深さ約805メートル、海底下11キロの溝であるゲールヴィンク断裂帯に墜落した可能性がある。
飛行機が行方不明になって以来、マレーシア政府は飛行機を発見して長い悪夢を終わらせるよう犠牲者の家族から多大な圧力を受けてきた。
捜索は続く
3月8日の悲劇的な事件から数年が経ち、多くの専門家がこの旅客機の最終的な安息の地を特定しようと試みてきた。
南シナ海での最初の捜索の後、通信と衛星データから飛行機が南インド洋に墜落した可能性があることが示唆されたため、救助活動は別の場所に移された。
3月18日から4月28日まで、19隻の船舶と軍用機による345回の捜索活動が、470万平方キロメートルの地域を対象とした救助活動に参加した。
2017年1月、MH370便の公式捜索は航空史上最も費用のかかる捜索の一つであることが判明し、答えが出ないまま中断された。
最終報告書では、捜索に最大1億2200万ポンド(2億2800万ドル)の費用がかかったことが明らかになった。 2018年1月、米国の民間企業オーシャン・インフィニティは、8機の自律型水中探査機を使用して、2万5000平方キロメートルの海域の捜索を続け、その後、その範囲を11万1000平方キロメートルに拡大した。
MH370が海に墜落するシミュレーション画像
6月までにマレーシア政府との契約は終了し、MH370便の残骸を探す任務は失敗に終わった。
オーシャン・インフィニティは2022年3月、新たなアルマダ船で捜索を継続することを約束しており、マレーシア政府の承認を待っていると述べた。同社は、海底に沈んだ行方不明の飛行機の位置を特定するのに役立つと思われる新たな証拠があると主張している。
昨年9月、パイロットのパトリック・ブレリー氏と航空宇宙専門家のジャン=リュック・マルシャン氏は、わずか10日以内にMH370便を発見できる新たな地域があると主張した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)