ト・ラム事務総長兼会長は、元グーグルCEOのエリック・シュミット氏や、アップル、メタなど米国および世界の大手テクノロジー企業や投資ファンド数社を表敬訪問した。

ベトナム通信特派員によると、ト・ラム事務総長兼国家主席は、第79回国連総会ハイレベル週間に出席するため米国ニューヨークで仕事をしていた際、9月23日午後(現地時間)、グーグル元CEOのエリック・シュミット氏やテクノロジー分野の多くの企業、アップル、メタ、スーパーマイクロ、ブラックストーンとウォーバーグ・ピンカスの2つの投資ファンドを含む米国と世界の大手投資ファンドの代表らと面会した。
アップル社の幹部らを迎えたト・ラム書記長兼社長は、アップル社の近年のベトナム国内および世界における成功を祝福し、高く評価した。 Appleとそのパートナーはベトナムにおける投資と事業活動を拡大し続けており、商品のサプライチェーンの強化とApple製品の消費市場の発展の両面でベトナムがますます重要な地位を占めていることを示していると断言する。
ベトナムが最近アップル社との協力を実施するための作業部会を設立したことに留意し、事務総長兼大統領は、これが効果的な協力メカニズムとなり、今後双方に実際的な利益をもたらすことを期待する。同時に、Apple 社がそのリソース、経験、評判を活かして、ベトナムの科学技術分野、イノベーション全般の発展に参加し、特に計画投資省傘下の国家イノベーションセンターとの協力を具体的な協力活動を通じて推進し、双方に実際的な利益をもたらすことを期待しています。
事務総長兼大統領は、アップルとそのパートナーに対し、ベトナムの企業を支援し、生産能力を向上させ、世界的なサプライチェーンに参加するよう要請した。国立イノベーションセンター(NIC)における研究開発(R&D)センターの設立に関する研究。情報技術、プログラミング、エレクトロニクス、半導体、人工知能(AI)などの分野でベトナムの学生に優秀な奨学金を提供する可能性を調査します。
アップル副社長のニック・アマン氏は、時間を割いて面会してくれた事務総長兼社長に感謝し、ベトナムは同社にとって素晴らしい市場であるだけでなく、アップルが世界に製品を供給するための生産拠点でもあると評価した。
ニック・アマン氏は、アップルの主要製品の多くが現在ベトナムで製造されており、ベトナム政府の支援のおかげで、同社グループは生産を開発、拡大していると強調した。同時に、彼はベトナムへの投資の見通し、そして世界戦略におけるベトナム市場の価値、そしてグループの重要な製品のサプライチェーンにさらに深く関与する可能性を高く評価した。
メタグループのリーダーたちとの会談で、ト・ラム書記長兼大統領は、ベトナムはデジタル変革を国を新たな時代へと導く重要な原動力の一つと認識していると述べた。

事務総長は、科学技術とイノベーションの協力がベトナムと米国の関係の重要な柱であると強調し、両国間の投資協力活動はまだ二国間関係の潜在力に見合っていないものの、今後発展する余地はまだ大きいと述べた。
事務総長兼社長は、メタグループがベトナムの機関やパートナー、特に国家イノベーションセンターと協議を続け、科学技術、イノベーション、AI、モノのインターネット(IoT)などの分野で具体的な協力活動の実施を促進することを提案した。これらの分野でメタは多くの強みを持ち、ベトナムは大きな可能性を秘めており、協力を望んでいる。
事務総長兼大統領は、ベトナムの党、国家、人民は、米国の投資家全般、特にメタグループがベトナムで効果的かつ持続的に投資し、事業を行えるよう、法的規制に従ってあらゆる有利な条件を整えることに全力を尽くすと明言した。
一方、Metaのグローバル対外関係担当社長ニック・クレッグ氏は、ソーシャルネットワーキングやメッセージングアプリケーションという従来の分野に続く同グループの最新鋭製品であるMetaverse仮想現実メガネのベトナムでの生産拡大計画を発表した。
ニック・クレッグ氏は来週ベトナムを訪問する計画を共有し、ベトナムのユーザーが無料で試用できる「Meta AI」を紹介する機会を持ち、ベトナム人全員が個人の携帯電話だけで「スーパーツール」AIにアクセスできるようにしたいと考えている。
メタのリーダーたちは、今後もベトナムにおける投資プログラムの支援と拡大、そしてイノベーションの促進を継続することを約束した。
情報技術分野の大手企業であるSupermicroの創業者兼事業開発担当上級副社長であるWally Liaw氏とのインタビューで、事務総長兼社長は、AIデータセンターとAIサーバーシステム製造エコシステムの開発分野における同社の協力提案を歓迎した。
事務総長兼社長は、Supermicro Corporation と関連パートナーに対し、協力プロジェクトを実施するための具体的なロードマップを交渉するよう要請しました。国家データベースシステム、省庁・支局・地方自治体のデータベースに対するソリューション提供やインフラ整備のプロジェクト、サーバーソリューションの提供、AIデータセンターの開発、AIサーバーシステムの製造のためのサプライチェーンの開発などのプロジェクトが含まれます。
事務総長兼社長によれば、スーパーマイクログループは製造パートナーと連携してベトナムへの投資拡大の可能性を検討しており、近い将来ベトナムをグループの製造拠点にする予定だという。

事務総長兼社長は、ベトナムが外国投資家全般、そしてスーパーマイクログループとそのパートナーがベトナムで効果的に投資し、事業を行うために有利な条件を整えることに注力していることを強調し、グループが最新技術を適用し、技術移転を促進し、国内パートナーとの協力を強化し、それによってベトナムがスーパーマイクロのサプライチェーンにさらに深く関与することを期待した。
ワリー・リアウ氏は、時間を割いて面会してくれた事務総長と大統領に心から感謝し、特にベトナムはハイテク分野の発展を奨励する政策をとっていることから、ベトナムは大きな可能性を秘めた市場であると述べた。
ワリー・リアウ氏は、同社がソビコ・グループと覚書を締結したばかりだと付け加えた。
彼は、AI開発でNvidiaと緊密に協力し、多くの国で事業を展開し、Teslaとも協力しているSupermicro社を紹介しました。
彼はベトナムにおける開発と投資の機会を高く評価し、特に顧客をサポートし、ベトナム全体でAIを開発するためにベトナムと協力し続けることを約束しました。
ブラックストーン・インベストメント・ファンドの会長、CEO、創設者であるスティーブン・シュワルツマン氏を迎え、事務総長兼社長は、ベトナムでは科学、技術、イノベーションが新時代の重要な成長原動力であると認識されており、ブラックストーンがこの分野でベトナムへの投資を拡大し、ベトナムの技術系企業や新興企業とつながり、資本を提供することを期待していると強調した。
事務総長兼大統領は、グリーン成長と持続可能な開発が現在のベトナムの発展方針の重要な柱であると指摘し、ベトナムは上記目標の実現において外国投資家が主要な役割を担っていると認識していると断言し、この分野で影響力と能力を持つパートナーや顧客のネットワークを持つブラックストーンが、ベトナムが優遇信用金融源にアクセスできるよう支援し、ベトナムに外国投資家を呼び寄せてグリーンおよび持続可能な開発分野に投資するための架け橋となることを期待していると述べた。
事務総長兼大統領は、ベトナムにおけるエネルギー転換プロジェクトの開発への投資に参加するというブラックストーンの計画を高く評価した。このグループには、この分野での投資活動を実施するために、商工省および関連機関やパートナーと協議し、調整することが求められています。

スティーブン・シュワルツマン氏は、ブラックストーンは運用資産総額が1兆米ドルを超える世界最大の投資ファンドであると述べ、ベトナムへの投資拡大に意欲を示した。
同氏は今回、ベトナムが開発戦略を掲げる分野であるAIデータセンター競争にブラックストーンが参入したと語った。
党と国家は、米国の投資家全般、特にブラックストーンがベトナムでビジネス投資活動を効果的かつ持続的に実行できるよう、あらゆる有利な条件を支援し、創出することに全力を尽くします。
世界で最も古く、最大のプライベート・エクイティ・ファンドの一つであるウォーバーグ・ピンカスのCEOジェイク・シーワート氏を迎え、事務総長兼社長は、ウォーバーグ・ピンカスが世界的に、特にベトナムで最近行っている効果的な投資および事業協力活動を歓迎し、高く評価した。
事務総長兼大統領によれば、ベトナムは公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)の設立に関する政治宣言を実施するために資源を動員する計画を発表し、2050年までに実質ゼロ排出の目標の実現に貢献すると述べた。
したがって、ベトナムはグリーン金融資本の流れを促進するための協力提案を歓迎し、ウォーバーグ・ピンカスが国内のパートナーと連携して、再生可能エネルギー、新エネルギー(グリーン水素など)、グリッドインフラのアップグレード、炭素回収と貯蔵、エネルギー貯蔵装置の製造のためのエコシステムの開発、管理能力の向上、人材の育成などの分野で具体的な協力プロジェクトを実施することを期待しています。
観光部門の特定プロジェクトに関する提案については、事務総長兼大統領はウォーバーグ・ピンカスに対し、国内のパートナーと引き続き調整し、関係省庁、支部、地方自治体と直接連携して、法的規制に従って困難や障害を取り除くよう要請した。
事務総長と大統領は、ベトナム共産党と国家は、米国の投資家全般、特にウォーバーグ・ピンカスがベトナムで効果的かつ持続的に投資し、事業を行えるよう、法的規制に従ってあらゆる有利な条件を整えることに全力を尽くすと明言した。
ジェイク・シーワート最高経営責任者(CEO)は、トゥ・ラム事務総長兼社長が時間を割いて面会してくれたことに敬意を表し、ウォーバーグ・ピンカスはこれまでにベトナムに約40億ドルを投資しており、ベトナムはこのファンドにとってアジアで3番目に大きな投資先(中国とインドに次ぐ)となっていると語った。
会談でジェイク・シーワート最高経営責任者(CEO)は、ベトナムでさらに学び、投資を続けていきたいと述べ、困難の解決に向けて積極的に対話に臨んでくれたベトナム側に心から感謝の意を表した。ウォーバーグ・ピンカスもベトナムにおけるグリーン金融資本、パワープラン8、再生可能エネルギーなどの誘致に向けた協力に関心を示した。
レセプションにはウォーバーグ・ピンカス代表団に同席したマーク・ナッパー駐ベトナム米国大使も出席し、自身の出席はウォーバーグ・ピンカスの活動に対する米国政府の支援を示すものだと述べた。米国は常に前向きな対話の精神を維持し、生じる可能性のあるいかなる困難や問題も解決していきます。
グーグルを世界最大のテクノロジー企業の一つに成長させる上で重要な役割を果たしたグーグル社の元会長兼CEOのエリック・シュミット氏を歓迎し、事務総長兼大統領は、同社を率いていた間に投資と事業拡大を支援するという同氏の決断、そして近年のAIと新技術の開発プログラム構築においてベトナムを支援する同氏の善意を歓迎し、高く評価した。

事務総長兼大統領によれば、包括的戦略的パートナーシップ ベトナム-米国 最近も順調に発展を続けています。特に、科学技術・イノベーションにおける協力は、両国関係の重要な柱として位置づけられています。
その精神に基づき、事務総長兼大統領は、グーグル社および関連パートナーの代弁者としての立場にあるエリック・シュミット氏に対し、ベトナムにおけるハイテク分野への投資、事業活動、研究開発の拡大を継続し、ベトナム国家イノベーションセンターに研究開発センター、研究所、新技術製品の開発スペースを設立するために計画投資省と協議するよう要請した。
事務総長兼大統領はシュミット氏に対し、ベトナムにおけるAIと半導体の分野におけるエコシステムと質の高い人材の育成についてベトナムに助言と支援を行うとともに、ベトナムにおけるこの分野の発展を促進するためにAIと半導体のための国家投資基金を設立するよう要請した。ベトナムが世界の主要パートナーと連携し、裾野産業の発展、エコシステムの整備、研究開発、技術移転を推進し、ベトナムをグローバルバリューチェーンにさらに深く組み込むことを支援します。
ベトナムは、米国の投資家、グーグル社、エリック・シュミット氏、およびそのパートナーがベトナムで効果的かつ持続的に投資し、事業を行えるよう、法的規制に従い、あらゆる有利な条件を整えることを約束します。
一方、エリック・シュミット氏は、多くの新技術を持つ企業や中小企業の成功事例など前向きな兆候があり、ベトナムは完全にアジアのソフトウェアセンターになることができると述べた。シュミット氏の見解では、ベトナムにとって最も最適なのはAIに特化したソフトウェア企業を設立することだ。
同氏は、多くの国がローエンドのソフトウェア企業の構築から始めたと述べた。しかし、彼は、ベトナムはAIを活用して教育、医療、環境の分野における大きな問題を解決し、ハイエンド分野に参入する能力が十分にあると信じている。
同氏は、これらのソフトウェア企業の育成がベトナムの開発戦略に組み込まれることに期待を示し、これらの企業に米国から資本を投入することを約束した。
ソース
コメント (0)