古代の人々は儀式的に遺体を積極的にミイラ化していたが、そのプロセスは特別な条件下では自然に起こることもあり得た。
南極のペンギンのミイラを含め、地球上のあらゆる大陸でミイラが発見されている。自然なミイラ化の鍵は、死後に遺体を分解する微生物や酵素の働きを阻害することで、自然な分解段階を阻害することです。これは、極端に寒い、極端に乾燥した、酸性または酸素のない環境で実現できます。
砂漠のミイラ
乾燥した環境では、水分不足により人体がミイラ化してしまう可能性があります。極度に暑く乾燥した環境では、微生物や酵素がほとんどの組織を分解する前に、体は素早く水分を失うことができ、体を比較的良好な状態に保つのに役立ちます。
ほとんどの酵素は水性環境で機能します。したがって、水が不足すると分解が遅くなり、分解プロセスが停止することもあります。自発的なミイラ化では、体の自然な脱水プロセスが酵素活性の発達よりも速く起こる、と著者グループによる書籍「人間の遺体のタフォノミー:死者と堆積環境の法医学的分析」で述べられている。Eline M.J. Schotsmans、Nicholas Márquez-グラント、シャリ L. フォーブス。
しかし、体は常に均一に乾燥しているわけではありません。手や性器などの部分は比較的早く脱水しますが、心臓などの内臓は脱水に時間がかかります。
砂漠のミイラの有名な例としては、アタカマ砂漠のチンチョーロのミイラがあります。中には意図的にミイラ化されたものもあり、7,000年前のものと推定される。これはエジプト最古のミイラよりも2,000年以上古い。しかし、より古いミイラは砂漠の環境により自然に形成されたと考えられており、最大9,000年前のものである可能性がある。
沼のミイラ
遺体を自然にミイラ化するもう一つの効果的な方法は、泥炭地に置くことです。専門家らは、北欧、特にデンマーク、ドイツ、オランダ、スウェーデン、ポーランド、アイルランド、イギリスで、このような沼地遺体を多数発見している。
泥炭地に浸かると、体は酸性度が高く酸素が欠乏した冷たい水にさらされることになります。さらに、ここで起こるいくつかの独特な化学反応がミイラ化のプロセスを促進します。
重要な要素は、泥炭地を特徴付ける植生の種類です。これらの場所には、湿地の表面に生えるミズゴケがよく見られます。湿原の下層は分解したミズゴケで満たされています。コケが死ぬと、スファグナンと呼ばれる多糖類を放出します。スファグナンには、溶液から金属イオンを除去する働きがあります。 「人骨の化石化:死体と堆積環境の法医学的分析」によると、その結果、鉄、銅、亜鉛などの特定の金属イオンが細菌に利用できなくなり、細菌は重要な栄養素を奪われることになる。
これらの過酷な条件により、微生物による分解プロセスが開始されるのを防ぎますが、骨は最終的には酸性の環境で腐食します。その結果、体は茶色に変わりますが、皮膚、髪、爪は残ります。
最も有名な泥炭遺体の例は、1950年代頃にデンマークのユトランド半島で泥炭採掘者によって発見されたトーロンマンである。このミイラが最初に発見されたとき、人々はそれが男の子だと思った。その赤ちゃんは、その地域で行方不明になったばかりである。しかし、分析の結果、ミイラはそれよりずっと古く、2,400年前のものだったことが判明した。ミイラは非常によく保存されていたため、科学者たちは彼の最後の食事が何であったかさえ知っている。
アイスミイラ
寒くて氷のような環境も自然なミイラ化には理想的です。分解に関与する酵素のほとんどは氷点下の温度では機能しないため、体の組織を分解することはできません。
アイスマンのミイラ「エッツィ」は、このタイプの自然なミイラ化の代表的な例です。彼の遺体は1991年にオーストリアとイタリアの国境にあるアルプス山脈で発見された。遺体は非常によく保存されていたため、オーストリア当局は当初彼が現代の登山家であると信じていた。しかし、この男性は実際には約5,300年前に亡くなりました。
地球温暖化の進行により、氷河、氷冠、永久凍土がますます溶けており、将来的には「アイスマン」エッツィのような発見がより一般的になる可能性がある。
Thu Thao ( IFL Scienceによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)