ベトナムと日本の経済:半世紀にわたる共存

VnExpressVnExpress28/11/2023

50年にわたる友好関係を経て、「与えることより受け取ること」から、ベトナムの経済は徐々に日本と手を取り合い、多くの共通の「甘い果実」を目指してきました。
昨夜、ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領と岸田首相は、両国の関係を包括的戦略的パートナーシップに格上げすると発表した。この共同声明は、両国が外交関係樹立50周年を祝う機会として、ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領の日本訪問中に発表された。
11月27日、ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領と岸田文雄首相。写真: VNA

初恋

「ベトナムと日本の関係は、両国のトップリーダー間の信頼と親密さに基づいた比較的ユニークな特徴を持っている」と、2015年から2018年まで駐日ベトナム特命全権大使を務めたグエン・クオック・クオン氏はVnExpressに語った。

1973年9月、ベトナムと日本は国交を樹立し始めました。その後、日本は福田ドクトリンに沿って外交政策を実施し、日本が橋渡し役を果たし、東南アジアの平和と安定の維持に貢献し、その中でベトナムが重要な役割を果たすと主張した。

1993年、ベトナムのヴォー・ヴァン・キエット首相が日本を訪問し、ベトナム政府による初の公式訪問となった。

ヴォー・ヴァン・キエット首相は1993年の日本公式訪問時にソニーの展示会を訪れた。写真:VNA

1年後、村山富市氏は外交関係樹立以来初めてベトナムを訪問した日本の首相となった。

村山富市首相は1994年にベトナムを公式訪問した初の日本国首相となった。

両国の首脳同士の訪問や会談も継続的に行われている。日本の首相はベトナムを12回訪問した。それどころか、ベトナムの書記長らは日本を4回訪問している(最初は1995年で、日本はG7諸国の中で初めてベトナムの書記長を迎えた)。大統領は3回、首相は21回、国会議長は4回日本を訪問した。

安倍晋三首相は単独でベトナムを4回公式訪問している。故安倍首相の下で3年間の任期を務めたグエン・クオック・クオン元大使は、安倍氏を前向きな貢献者と評価し、ベトナムに対して多くの例外を認めた。アメリカ以外では、ベトナムはおそらく彼が最も多く訪れた国でしょう。

「彼は何度も、ベトナムは『とても特別で、いつも心の中にある』、ベトナム人は友人に忠実だと語っていた」とクオン氏は振り返った。

元大使は、故日本首相の評価によれば、在任中かどうかに関わらず、自身がベトナムを訪問したり、ベトナムの指導者が日本を訪問したりするたびに、ベトナムの人々は彼を常に「親しい友人のように」愛情をもって扱ったと語った。

グエン・フー・チョン書記長は、2015年9月の日本公式訪問中に安倍晋三首相と握手した。写真:ロイター

ベトナムの「甘い果物」

上級リーダー間の友情は常に維持され、行動に移されます。

ファム・ミン・チン首相は、2022年4月に日本の岸田文雄首相がベトナムを訪問した際、書道作品「誠意・愛情・信頼」を贈呈した。写真: VNA

1995年から現在に至るまで、ベトナムに対する二国間援助国の中で、日本は常に最大のODAパートナーとなっている。今年末には円借款の規模が2017年度以来初めて1000億円を超える見通しだ。

国際協力機構(JICA)事務所の久保義智次長は、ベトナムの開発戦略において画期的な3つの分野である交通、エネルギー、都市インフラにODA資金が重点的に投入されていると述べた。

こうした資本の流れは、3,300kmの道路建設(ベトナムの高規格2車線道路の70%に相当)、総容量4,500MW(国内電力出力の約10%)の発電所、あるいはニャッタン橋、ビンフン下水処理場、地下鉄1号線などの象徴的なプロジェクトを通じて形成されてきた。

地下鉄1号線の2回目の試運転、スオイティエン駅からアンフー駅まで、4月26日。写真: クイン・トラン

ODA資金は、インフラ整備などの「ハード」に加え、人材育成などの「ソフト」も支援します。制度、政策、法律を構築する。新型コロナウイルス感染症が発生したとき、日本はベトナムにワクチン援助を行った最初の国だった。

日本の特徴はODAだけでなく、FDI資本フローにも反映されている。外国投資庁によると、9月20日現在、日本の対ベトナム直接投資は713億ドルに達し、ベトナムに投資している143の国と地域の中で第3位となった。

ベトナムにいち早く進出した企業の一つがエースコックです。 1993年、両国はベトナムの加工食品産業の発展と、ベトナム文化を世界に伝える製品を輸出するという2つの約束をした。

「30年を経て、私たちはこの約束を果たしました」とエースコックの取締役会長、梶原淳一氏はVnExpressに語った。エースコックは現在、ベトナムに11の工場と6つの支店を所有しており、6,000人以上の雇用を創出している。同社はまた、毎年国内市場と輸出市場の両方に30億点以上の製品を供給しています。

エースコック工場の生産ライン。写真提供:同社

日本貿易振興機構(ジェトロ)ハノイ事務所代表の中島健夫氏は、ベトナムへの日本からの投資は、2008年に政府が承認したニソン石油精製所への多額の資本注入をきっかけに加速し始めたと語った。不動産、エネルギー、製造、建設の分野を中心に、他の大規模プロジェクトも相次いでいる。

2008年にエースコックなどの企業がベトナムに進出して以来、日本資本のベトナムへの流入が加速した。 2008年12月、ベトナムと日本は、ベトナム・日本経済連携協定(VJEPA)に署名した。これはベトナム初の二国間FTAでもあり、両国はASEAN・日本包括的経済連携協定よりも多くの優遇措置を相互に与えている。

「この間、ベトナム日本商工会議所の会員数は拡大を続け、2,000社を超え、ASEANで最大規模となった」と中島健夫氏は語る。

計画投資省のデータによると、1998年のアジア通貨危機と2008年のリーマン・ブラザーズの破綻の影響を受けた時期を除き、ベトナムにおける3度のFDIブームの期間中、ベトナムにおける日本の投資プロジェクト数は増加する傾向にあった。

2019年12月、ベトナムのダイキン工場で作業員がエアコンを生産している。写真: テレコム

貿易面では、両商品は相互補完的であり、直接競合するものではないため、日本は潜在的な輸出市場であると考えられています。ベトナムは主に、海産物、原油、繊維、電線、電気ケーブル、木材および木材製品、コンピューターおよび部品、石炭、履物を輸出しています。

今年のベトナム商品週間では、日本の大手イオンのスーパーマーケットで、リュウガン、マンゴー、ドリアン、ココナッツハニーなど南部の特産物が紹介された。何年も前、北朝鮮からの製品も日本のスーパーマーケットの棚に並んでいました。イオンジャパンの土屋光子副社長は、ベトナムの果物は自然の条件で栽培されているため、日本市場で非常に高く評価されていると語った。この小売チェーンを通じて、10トンの龍安龍眼と200トンのバナナが輸出された。 2017年から2022年にかけて、イオンの小売システムを通じたベトナム製品の日本およびその他の国への総輸出額は20億米ドルを超えた。

一方、ベトナムは日本から、機械、設備、工具、スペアパーツ、電子製品および部品、あらゆる種類の鉄鋼、あらゆる種類の織物、自動車部品、原料プラスチック、化学薬品、繊維、履物材料など、工業生産に役立つ商品を輸入しています。

ベトナムは日本の主要なパートナーとなる

「私以外の社員は全員ベトナム人です」と、この日本の新興企業の社長である28歳の森大輔さんは広東語なまりのベトナム語で語った。

ベトナムのオンラインマーケティングスタートアップの創設者、森大輔氏。写真提供:キャラクター

ベトナムでは、コロナ禍の最中でも、森大輔さん(28歳)は「日本にはなかった」ビジネスチャンスを見出していた。

「ベトナムの市場、特にインターネットは非常に急速に変化している。日本ではほとんどの産業が既に完全なインフラと構造を持っているため、このようなことは起こらない」と彼は語った。過去数年間、彼の会社はShopee、Lazada、TikTok Shopなどの電子商取引プラットフォーム向けに広告およびマーケティング代理店サービスを提供し、顧客の商用ウェブサイト向けのアプリケーションの構築と開発も行ってきました。彼はベトナムのような変化に適応するのは容易ではないと認めた。 「でも、それをやるとすごく興奮するんだ」と彼は言った。

他の日本の巨人は森大輔よりも多くのチャンスを見出している。ベトナムにとって、投資判断の「魅力」は1億人の市場規模だ。

ベトナムを自社の2大重要市場の一つとみなす小売大手イオンの代表者は、多くの日本企業がベトナムの中流階級を中心に急速な人口増加率に魅力を感じていると語った。 GDP成長率は日本を含む他のアジア諸国よりもはるかに高く、それがベトナムにとって有利です。イオンは今後3~5年以内にベトナムで大型ショッピングモールを多数オープンすると発表した。

人口の多いベトナムの市場は購買力が高いだけでなく、日本にとって豊富な労働力を提供する場所でもあります。近年、我が国は深刻な高齢化問題に直面しており、高齢者(65歳以上)の割合が29%を超え、世界でも最も高い水準となっている。この圧力により、多くの日本企業は若年人口の多い国への進出を余儀なくされ、また労働力の輸入も増加した。

渡辺茂駐ベトナム日本国公使代理の評価によれば、ベトナムの勤勉な労働力は同国の経済的、社会的発展に大きく貢献している。海外労働管理局によると、日本で働く研修生を送り出す15カ国のうち、ベトナムがトップとなっている。 2022年末現在、合計34万5千人を超えるベトナム人労働者が84の業界で日本に勤務し、生活しています。現在、日本におけるベトナム人労働者の数は、日本における外国人労働者数の約4分の1を占めています。

これまで、日本への投資のほとんどは西側先進国からのものでした。しかし、日本貿易振興機構(ジェトロ)ハノイ事務所長の中島健夫氏によれば、最近はベトナムを含むアジア企業による日本への投資が増加しているという。

ベトナム企業は主に情報技術分野で日本に投資しています。ジェトロの計算によると、最も大きな投資は、日本の顧客のために約1万5000人のエンジニアを擁するFPT社によるものだ。日本国内の16の事業所と開発センターには2,900人の従業員が直接勤務しています。

2000年代に日本市場に参入したこの部門は、2025年までに日本のテクノロジーサービス企業トップ20入りを目指し、2027年までに売上高10億ドルを目指している。

50年後…

両国の関係は過去最高の状態にあると考えられているが、グエン・クオック・クオン大使によれば、「それはさらなる発展の勢いがないことを意味するものではない」という。

同氏によれば、伝統的な分野に加えて、関係を深めることが可能であり、デジタル変革、グリーン経済、気候変動対応など、共同協力が必要な新しい分野もあるという。

「これまでは、主に日本からの支援を受けていました。現在、ベトナムの潜在力により、日本が必要とするグローバルサプライチェーンに参加できるようになりました」とグエン・クオック・クオン大使は評価した。

ジェトロの調査によると、ベトナムの投資環境の利点として「安定した政治・社会情勢」を挙げた回答者は34%で、ASEANの中ではシンガポールに次いで2位となった。したがって、今後5〜10年はベトナムと日本の関係にとってさらに重要な時期となるでしょう。

2023年3月にホーチミン市トゥドゥック市に新店舗をオープンすることを記念し、ベトナム無印良品の永岩哲也社長(左)がお客さまをお迎えしています。写真は同社提供。

「政治的安定」について同様の見解を示した無印良品ベトナムの永岩哲也社長は、ベトナムの投資環境の「プラスポイント」は人口の多さ、人々の心の広さ、新しいものを受け入れる姿勢だと付け加えた。

しかし、彼はまた、ベトナムは物流インフラの質を向上させる必要があると指摘した。これは、企業が全国で事業を拡大する上で役立つ要素である。同時に、ベトナムに4年間住んでいる日本人CEOは、投資家心理に大きな影響が出ないように、手続きやライセンス取得プロセスを合理化することも提案した。

「この2つが改善されれば、ベトナムは日本だけでなく、より多くの投資家を引き付けるようになると思います」と永岩哲也氏は語った。

Phuong Anh - 通信グラフィックスドナム

翻訳


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ベトナム、ウクライナ紛争の平和的解決を呼び掛け
ハザン省におけるコミュニティ観光の発展:内在文化が経済の「てこ」として機能するとき
フランス人父親が娘をベトナムに連れ帰り母親を探す:1日後に信じられないDNA検査結果
私の目にはカントー

同じ著者

画像

遺産

仕事

No videos available

ニュース

省庁 - 支部

地元

製品