毎年8月になると、ホックさんはメチから大教会近くの地区まで出向き、ハノイ人の高級な軽食である緑の米フレークを売る。
毎年秋になると、旧市街、大聖堂、ホアンキエム湖周辺の路上には緑米を売る露店が現れます。屋台はシンプルですが、青々とした葉に包まれた香りの良いもち米のパッケージで若者を魅了しています。
グエン・ティ・ホックさん(45歳)は毎年8月中旬頃から、副収入を得るために青米を竹籠に詰めて路上で販売している。屋台には客に食事を提供するためのテーブルや椅子がないので、客は緑米を購入し、カフェに持ち込んで食べることが多い。大聖堂の向かい側、若者向けの「ホット」なコーヒーショップの隣にあるホックさんのグリーンライスの屋台には、多くの十代の客が集まっている。
緑の米フレークはハノイの秋の典型的な贈り物です。
彼女の屋台は竹かごが置かれ、その上にアルミのトレーが置かれ、その周りには四角く包まれた緑の米のパッケージが並べられているというシンプルなものだった。トレーの中央には、ココナッツの繊維と香り高いココナッツミルクで炊いたもち米が入っています。
彼女は毎朝6時に竹かごを持って周囲の通りを歩きます。 7時になると彼女はNha Chung通りの入り口に座って売り始めます。午前8時頃から、仕事に持っていくために買う人もいれば、写真を撮るために買う人、コーヒーと一緒に楽しむために買う人など、お客さんが集まり始めます。グリーンライスフレーク1袋は約2オンスで、価格は50,000 VNDです。
ホックさんによると、普段は緑米フレークを3~4kgほど売っているという。暇な日は午後6時だけ休みます。週末はお客さんが増えるので、最初のバッチが終わった後もさらに仕入れて、1日に7~10kgを売ることができるそうです。大聖堂周辺には、青米フレークを売る露店がたくさんあり、この季節には青米フレークを売っている店もいくつかあります。
ホックさんの屋台は小さく、売れる量もお店ほど多くはないが、その代わりに彼女の作る緑米は「自家製」だ。ホックさんは、家族が青米フレークを作っており、ハノイのナム・トゥー・リエム県メー・チの伝統的な青米フレーク工芸村の一員であると語った。
メー・チー緑米村は、100年以上の歴史を誇るハノイの5つの伝統工芸村の1つです。メチ緑米フレーク工芸は、2019年に国家無形文化遺産として認定されました。メチ緑米フレーク村にあるホックさんの妹、グエン・ティ・ニュンさんの家族の緑米フレーク生産施設は、2世代にわたって受け継がれてきました。ニュンさんは30年以上も緑米を作り続けている。
ニュンさんによると、緑米は香り米、花もち米、ルオンフォンもち米など多くの種類のもち米から作ることができるが、最も粘り気があり、香りがよく、甘い緑米を生産するのは黄花もち米だという。
緑米を作る工程も非常に手の込んだ細心の注意が必要です。郊外から収穫され運ばれてきた新米は、脱穀機にかけられて種子が取り出され、ふるいにかけられ、何度も選別されます。もち米の若い粒を薪ストーブで2時間以上焙煎し、その後、すり鉢で数回搗いて弾力性と強度を出します。昔はすべての工程が手作業で行われていましたが、現在では多くの家庭で機械が使用されており、時間の節約や労力の削減にもつながり、品質も確保されています。青米の標準色は、若い稲の葉の少し黄色が混ざった緑色です。
緑米には、早生、中生、晩生の緑米、若い緑米、古い緑米、田舎風緑米、発酵緑米など多くの種類があります。それぞれに独自の風味があります。 「最初のお米はまだ若いので、乳白色の米の風味が際立っています。最後のお米は、ある程度熟しているので、ふっくらと厚みがあり、より濃厚な甘みがあります。しかし、一番美味しいのはやはり9月頃のお米です」とニュンさんは言います。
蓮の葉で包んだ緑米は、緑米に軽くて優しい香りを染み込ませ、田舎の雰囲気を醸し出す伝統的な方法です。現在では蓮の葉は見つけにくくなり、タロイモやトンボの葉で青米を包む場所も増えてきました。それでも目立つ緑色は残っていますが、青米粒の香りはそれほど強くありません。
緑米を楽しむには、一粒一粒を小さなボール状に丸めて、ボウルや皿に移さずに直接食べるなど、ゆっくりとゆったりと食べる必要があります。ハノイの人々は、緑米の粘り気のある香りとバナナの甘い味を味わうために、緑米をバナナと一緒に食べることが多いです。また、多くの人は、緑米をヨーグルトと一緒に食べたり、他の材料と加工して緑米ソーセージ、緑米卵、緑米の砂糖炒めを作ったりするのが好きだとホックさんは提案した。
ゴック・アンさん(22歳、ハノイ出身)は友人らと立ち寄り、ホックさんから緑米フレークを購入し、喫茶店の片隅で楽しんだ。彼女は毎年秋になると、数日かけて大聖堂地区に行き、緑の米フレークを買っていると話した。
「新鮮な緑米は噛み応えがあって柔らかく、甘すぎないのに、とても魅力的です。もち米と緑米の組み合わせはココナッツの香りがして、より甘く濃厚な味わいです。個人的には、幼い頃から食べてきた伝統的な食べ物なので、新鮮な緑米の方が好きですね」と、ホックさんの店で新鮮な緑米ともち米の組み合わせを一袋ずつ購入したゴック・アンさんは語った。
ゴック・アンさん(右の写真)と彼女の友人たちは、コーヒーショップの片隅でもち米を楽しんでいる。
グエン・タムさん(27歳、ハイフォン)は、緑米を楽しむ一日を過ごしました。 「大聖堂が見えるカフェでグリーンライスを楽しんでいる人たちの写真がソーシャルメディアにたくさん投稿されていたので、試しに来たんです」とタムさんは語った。彼女はホックさんから緑米フレークを 5 袋購入しました。1 袋は自分で食べ、残りはお土産として家に持ち帰りました。
タムさんはハノイに何度も行ったことがあるが、この料理を食べることはめったにない。なぜなら、人々が緑米といえば秋にしか思い浮かばないからだ。 「コーンは独特の粘り気があり、甘みとコクのある味わいです。もち米から作られていますが、もち米のような甘みはありません。よく嗅いでみると、ほのかに米の香りが漂ってきます」とタムさんは言いました。家に帰ったら、香りを保つために蓮の葉で包むつもりだ。
緑の米フレークは、上品なおやつであるだけでなく、ハノイの秋の典型的な味を伝える贈り物としても選ばれています。暑い夏の後の自然からの贈り物として、ハノイの涼しい秋の気候の中で、香り高く甘く脂ののったもち米をお楽しみください。
文と写真:クイン・マイ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)