ホーチミン市耳鼻咽喉科病院は8月14日、男性患者T.D.Tさん(17歳、キエンザン省在住)の口底から約15ミリの魚の骨を手術で除去したと発表した。
病歴によると、Tさんは6か月前にパーティーに行き、酔って嚥下障害を起こした。 Tさんは地元の病院で検査を受けたが、異物は見つからなかった。 Tさんは飲み込むときにあまり痛みはなく、食べたり飲んだりできます。
魚の骨は患者の口底から取り除かれました。
Tさんは入院の1週間前に顎の下に痛みと腫れがあったため、何カ所か診察を受けに行き、最終的にホーチミン市の耳鼻咽喉科病院を受診しました。耳鼻咽喉科病院で医師が診察したところ、右側の顎の下に直径約3cmの硬い塊があり、押すと少し痛みがあることがわかりました。
画像診断結果(CTスキャナー)では、右口腔底に長さ約16mmの異物が確認され、右口腔底に炎症の兆候があり、顎の下に炎症が広がっていました。患者は口底病変と周囲の軟部組織膿瘍の合併症と診断されました。
10日前、患者は口底を開いて口底から異物を除去する外部手術を受けました。手術中、医師は約5mlの膿を排出し、口底から約15mmの大きさの異物である魚の骨を取り除いた。
手術後、患者の痛みは軽減しました。本日(8月14日)現在、手術の傷は乾燥しており、患者の縫合糸は抜かれ、患者は退院しています。
統計によると、ホーチミン市耳鼻咽喉科病院では毎年約3,000件の異物誤飲の症例が報告されています。異物誤嚥のほとんどは下咽頭、声門、食道で起こりますが、口底から皮膚や甲状腺の下に移動する異物もあり、縦隔炎、血管穿孔、膿瘍などの多くの危険な合併症を引き起こします。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)