広範囲にわたる長引く猛暑
世界中の多くの場所が暑い夏を迎えている(写真:ゲッティ)。
国立水文気象予報センターによると、全国の多くの場所で気温が摂氏39度を超え、猛暑の基準を超えている。
特にハノイでは、4月27日に観測された最高気温が40度に達し、4月30日まで続くと予想されています。
ソンラ省、ホアビン省、タインホア省からフーイエン省まで各省でも38~40度の猛暑が記録された。南部地域では、気温が35~38度と高い日が何日も続き、場所によっては39度を超えている。
世界気象機関(WMO)は、エルニーニョ現象と気候変動が相まって、地球の気温がこれまでにないほど高くなる可能性があると警告している。
南アジアと東南アジアでは、一部の地域で猛暑が続き、4月25日から27日にかけて暑さ指数が47度を超えた。 4月25日、タイの首都バンコクの暑さ指数が52度を超えるという珍しい事例が記録された。
4月初旬、米国海洋大気庁(NOAA)も、北西部から南西部にかけての米国の多くの地域で「異常に暑い」夏になると予測した。
暑さと雨量の少なさの組み合わせにより、一部の地域では干ばつや山火事の危険性が高まる可能性がある。
3月初め、EUのコペルニクス気候変動サービスの科学者らは、2月は1940年以降の記録の中で最も暑い2月だったと発表した。
そこでは気温が産業革命以前の水準より1.5℃上昇し、地球に取り返しのつかない影響を及ぼす危機的なレベルに達します。
2024年:最も暑い年と気候危機の影響の予測
2024年は記録上最も暑い年になる可能性が高い(写真:ゲッティ)。
NOAAからコペルニクスに至るまで、気候モデルは、気候変動とエルニーニョ現象の「二重の打撃」により、2024年は記録上最も暑い年になる可能性が高いと予測しています。中でもエルニーニョ現象は地球の気温上昇に大きく寄与すると予想されています。
そこでは、前述の気温上昇が気象パターン、生態系、そして人間社会に深刻な影響を及ぼすことになるでしょう。それに伴い、新たな異常気象の発生や気候変動に関連する課題の悪化の可能性も生じます。
「地球上の生命は明らかに脅威にさらされている」とオレゴン州立大学の生態学者ウィリアム・リップル氏は最近の研究で述べた。
「統計的な傾向は、特定の気候関連の災害の変数や事象を通じて表れる憂慮すべきパターンを明らかにしている。」
一方、リップル氏は、この研究では人類が気候変動と闘えるという前向きな兆候はほとんど見つからなかったとも強調した。科学者たちは、人類が地球の生態系を「危険で不安定な」状態に追いやっていると述べている。
具体的には、今世紀末までに世界人口の約3分の1から半分(30億から60億人に相当)が「居住可能領域」から追い出される可能性があると研究は予測している。つまり、極度の暑さや食糧不足に苦しむ可能性があるということです。
科学者たちはまた、人類が地球から搾取しすぎていると述べており、政治家はこの問題に対処するための政策を求めて早急に戦わなければならない。
そうして初めて、私たちは気候変動の長期的な課題を乗り越えるチャンスを得ることができるのです。
[広告2]
ソース
コメント (0)