11月5日、日本の岸田文雄首相とマレーシアのアンワル・イブラヒム首相は、アジア太平洋地域で中国の軍事行動がますます攻撃的になっている状況下で、二国間の防衛および海上安全保障協力を推進することで合意した。
岸田文雄首相は11月5日、マレーシアでマレーシアのアンワル・イブラヒム首相と会談した。 (出典:共同通信) |
岸田外務大臣は、フィリピンも訪問する3日間の歴訪の2番目の訪問地として、11月4日にマレーシアを訪問した。
クアラルンプールでの会談で、日本の首脳は、アンワル氏と日本への液化天然ガスの安定供給の確保を含むエネルギー分野での協力も確認したと述べた。
南シナ海の領有権をめぐり中国とマレーシア、その他東南アジア諸国の間で緊張が高まる中、両首脳の協議内容には、民主主義や人権などの価値観を共有する国々に日本が防衛装備を提供する新たな枠組みも含まれていた。
岸田外相は共同記者会見で、政府安全保障支援(OSA)として知られる資金援助プログラムについて、「OSAの実施に向けた調整を加速することで合意した」と確認した。
日本はアジア太平洋地域の4カ国(バングラデシュ、フィジー、マレーシア、フィリピン)をOSA受領国に指定し、2024年3月までの会計年度で20億円(1300万ドル)を割り当てている。
中国は近年、地域の海域に軍事施設を備えた人工島の建設を進めている。中国はまた、東シナ海にある日本が実効支配する尖閣諸島(中国が領有権を主張し釣魚島と呼んでいる)の周囲を巡回するために沿岸警備隊の船を繰り返し派遣している。
[広告2]
ソース
コメント (0)