Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ベトナム・ロシア共同声明全文

Báo Tuổi TrẻBáo Tuổi Trẻ20/06/2024

ベトナムとロシアは、二国間友好関係の基本原則に関する条約の30年間の実施の成果に基づき、包括的戦略的パートナーシップの深化に関する共同声明を発表した。
Chủ tịch nước Tô Lâm và Tổng thống Nga Vladimir Putin gặp ngày 20-6 - Ảnh: NAM TRẦN

ト・ラム国家主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は6月20日に会談した - 写真:NAM TRAN

ロシアのプーチン大統領が6月20日にベトナムを訪問した際に、両国は共同声明を発表した。

ロシア連邦のウラジーミル・プーチン大統領は、ベトナム共産党中央委員会のグエン・フー・チョン書記長の招待を受け、6月19日から20日にかけてベトナム社会主義共和国を国賓訪問した。今回の訪問は、ベトナム社会主義共和国とロシア連邦間の友好関係の基本原則に関する条約(1994年6月16日)調印30周年を両国が祝う中で行われた。

ハノイでは、ロシアのプーチン大統領がベトナム共産党中央委員会のグエン・フー・チョン書記長、ベトナムのトー・ラム国家主席と会談し、ファム・ミン・チン首相、チャン・タイン・マン国会議長と会談した。ウラジーミル・プーチン大統領も英雄殉教者記念碑とホーチミン廟に献花した。ト・ラム国家主席とウラジーミル・プーチン大統領は、ソ連とロシアの大学を卒業したベトナムの卒業生と会談した。

双方は、温かく友好的な雰囲気の中で、政治、経済・貿易、科学技術、人道の分野でベトナムとロシアの関係を促進するための多くの内容と方向性について深く議論した。双方はまた、信頼の精神に基づき、共通の関心事である多くの国際問題や地域問題についても議論した。

グエン・フー・チョン書記長とウラジーミル・プーチン大統領は、1994年6月16日のベトナム・ロシア友好関係の基本原則に関する条約の調印と2012年の両国間の包括的戦略的パートナーシップの設立以来のベトナム社会主義共和国とロシア連邦間の多面的な協力を振り返った。

ベトナム側は、2024年3月のロシア大統領選挙の結果を歓迎し、選挙の透明性と客観性を認め、ウラジーミル・プーチン大統領の再選は、ベトナム社会主義共和国との協力関係の発展を外交政策の優先事項の一つとするロシア連邦の政策に対するロシア国民の強い支持を示していると述べた。

ベトナムは、2024年3月22日にモスクワで発生した残虐なテロ攻撃を強く非難し、民間人への攻撃は容認しないと宣言し、テロや過激主義との戦い、そして国内の平和と安定の確保においてロシアを支持するとした。

ロシア側は、ベトナム社会主義共和国がグエン・フー・チョン書記長率いるベトナム共産党の正しい指導の下、国際舞台におけるベトナム共産党とベトナム国家の威信と地位の向上に貢献した偉大な業績を高く評価するとともに、ベトナムが国家発展の戦略的目標を首尾よく達成すると信じている。

ウラジーミル・プーチン大統領はまた、ベトナム社会主義共和国の大統領に選出されたト・ラム大統領に祝意を表し、大祖国戦争勝利80周年(2025年5月9日)を祝う式典にベトナムの高官らを出席するよう招待した。

訪問の結果に基づき、ベトナム社会主義共和国とロシア連邦は以下のとおり宣言した。

1. ベトナム社会主義共和国とロシア連邦は、複雑な国際情勢における友好と相互扶助の精神に基づき、包括的戦略的パートナーシップを継続的に強化する。 2025年に両国は外交関係樹立75周年を迎え、ベトナム国民が独立と自由のために戦った時代を含め、共に課題と困難を乗り越えてきた長い道のりを記念することになる。

二国間関係は変動に屈することなく堅固であり、アジア太平洋地域および世界の平和、安定、安全の強化に貢献しています。双方の共同の努力により、ベトナムとロシアの多面的な協力は両国の利益に沿って引き続き積極的に発展しており、両国民の貴重な財産であり、伝統的な友好と互恵協力のモデルとなっています。

友好関係の基本原則に関する条約を30年間実施し、2012年に包括的戦略的パートナーシップを確立した後、両者は以下の重要な成果を達成しました。

- ベトナムとロシアの間の政治対話は高いレベルの信頼と理解に基づいています。あらゆるレベルでの交流と接触が定期的に維持され、二国間関係をさらに強化し拡大するための強固な基盤が築かれています。双方は多くの国際問題や地域問題について緊密な、あるいは類似した見解を維持しており、多国間組織の枠組み内で効果的に連携している。

- ベトナムとロシアは、2015年5月29日に署名されたベトナム社会主義共和国とユーラシア経済連合加盟国間の自由貿易協定に基づき、引き続き経済貿易協力をさらに推進していきます。

- 双方は、石油・ガス、エネルギー、工業、デジタル技術、運輸、農業の分野での協力を引き続き強化し、科学技術、教育、人文科学の分野での協力の大きな可能性を促進します。双方は、地域協力、党と社会組織のルートを通じた連絡の強化、既存の協力メカニズムの有効性の向上、必要に応じて新たな協力メカニズムと枠組みの構築にますます注意を払っている。

2. 双方は、友好関係の基本原則に関する条約の30年間の実施における成果を促進し、友好の良好な伝統を維持し、協力の潜在的可能性を活用するため、以下の原則と方向性に基づき、包括的戦略的パートナーシップを深化させていくとの希望を確認する。

- 包括的戦略的パートナーシップの強化と有効性の向上は、ベトナムとロシアの外交政策上の優先事項の一つであり、長期的な利益に合致し、両国の発展に貢献するとともに、各地域と世界における両国の役割を強化するものである。

- ベトナムとロシアは、相互信頼、国家間の主権平等、領土保全、民族の平等な権利と自決、互いの内政への不干渉、武力の使用または武力の威嚇の不使用、紛争の平和的解決の原則に基づき、また、国連憲章と国際法の遵守に基づき、二国間および多国間の枠組みの中であらゆる分野で緊密な協力を継続することを決意して関係を構築します。

- ベトナムとロシアは、互いの独立、主権、領土保全、基本的利益を害する行動をとるために、第三者と同盟を結んだり協定を結んだりしない。ベトナムとロシアの関係発展は、他のいかなる第三者に対しても向けられたものではない。

3. ベトナムとロシアは、以下の協力内容を引き続き実施することに合意した。

・上級・最高レベルにおける定期的かつ実質的な政治対話を引き続き強化し、両国首脳間で達成された合意を効果的に実施するよう努める。既存の協力メカニズムの有効性を高め、新たな協力メカニズムを構築し、二国間協力における問題の解決に向けて迅速に調整する。

- 政党のチャネルや立法機関の指導者、ベトナム社会主義共和国国会とロシア連邦連邦議会国家院の間の議会間協力委員会、両国の国会の委員会や友好議員団の間の交流を促進する。国際的および地域的な議会間フォーラムにおける行動の調整を継続する。

- 防衛・安全保障協力は、ベトナムとロシアの関係全体において特別な役割を果たし、いかなる第三者も対象とせず、高い信頼性があり、国際法の原則と規則に完全に準拠しており、アジア太平洋地域と世界全体の平和、安定、発展の確保に貢献することを強調する。

- 主権侵害、領土保全の侵害を目的とした情報通信技術の利用、また国際平和、安全、安定を阻害することを目的としたグローバルサイバースペースにおけるその他の行為を防止するため、国際法、二国間協定、条約に従い、国際情報安全保障分野における包括的な協力を強化することに合意する。情報通信技術を活用した刑事犯罪に関する司法援助協力のための二国間の法的基盤を引き続き改善する。

・被害の防止・最小限化、被災者の支援、両国の救助機関間の共同訓練・訓練等のための緊急事態対応における協力を引き続き強化する。

・経済協力の更なる発展に注力する。国際法および両国の法的規制に従って貿易、投資、金融信用関係の拡大を促進し、均衡のとれた物品交換を促進し、ベトナムとユーラシア経済連合加盟国間の自由貿易協定の利点を効果的に活用する。

- ベトナム・ロシア間の経済貿易及び科学技術協力に関する政府間委員会が、小委員会や作業部会とともに共同協力プロジェクトやプログラムの開発と実施において重要な調整役を果たすことを確認する。様々な分野における協力ロードマップなどを通じて、2030年までのベトナム・ロシア協力発展マスタープランの早期統一と実施を支援する。

- 鉱物資源の採掘と加工、工業、農業、機械製造、エネルギーの分野を含め、ベトナムの対ロシア投資とロシアの対ベトナム投資を増やす必要があることを確認する。これに基づき、優先投資プロジェクトに関するベトナム・ロシア高級事務レベル作業部会の活動を促進することに合意した。

両国の戦略的利益に合致する、ベトナムへの原油及び液化ガスの供給と処理を含む、各国の法律に従った既存及び新規の石油・ガスプロジェクトの枠組み内での協力を継続することを確認する。新たな発電施設の建設と既存の発電施設の近代化における協力を評価することは、協力の有望な方向性である。

- ベトナムとロシアの法律、ならびに1982年の海洋法に関する国際連合条約を含む国際法に従い、ロシア連邦におけるベトナムの石油・ガス企業およびベトナム大陸棚におけるロシアの石油・ガス企業の事業拡大を支援し、促進する。

- 原子力分野における協力の可能性を考慮し、ベトナムに原子力科学技術研究センターを建設するプロジェクトの実施を加速することを決意した。

鉱業、運輸、造船・機械製造、鉄道近代化などの分野での協力を強化する必要がある。

農産物の輸出入の拡大や、ベトナム及びロシアにおける農業生産施設の設立への企業の参加奨励を含め、農林水産業分野における協力拡大の重要性を確認する。

- 教育・訓練、科学技術、イノベーションにおける協力の戦略性を支持する。この精神に基づき、今回の訪問の枠組み内で高等教育分野における協力協定が調印されたことを歓迎します。

- ハノイのプーシキンロシア語大学やハノイのロシア科学文化センターなど、両国の教育機関の潜在力を最大限に活用し、ロシアにおけるベトナム語およびベトナムにおけるロシア語の研究と教育の促進を支援する。

- ハノイにおけるロシア語の普遍的教育に関するロシアの取り組みを研究するために、関係省庁および部門を割り当てる。

- ベトナム - ロシア工科大学ネットワークの拡大をサポートし、学部生のトレーニングを提供し、上記のネットワークを促進するためにベトナムでキャリアガイダンス活動を組織します。

- ベトナム・ロシア熱帯科学技術研究センターの運営を支援し、その潜在力を促進し、同センターを二国間協力のモデルおよび象徴とすること。センターにおけるベトナムとロシアの専門家の研究活動が地域および国際基準と同等であることを保証します。ロシアは科学調査船「ガガリンスキー教授」をベトナムに移送する。センターの運営の枠組みの中で技術移転について引き続き検討します。

- 省庁、部門、地方間の交流の拡大、相互主義に基づいた両国の文化デーの定期的な開催、マスメディア、アーカイブ、友好協会、その他の社会組織間の連絡の維持など、人文科学分野での協力の促進を歓迎する。

- グローバルサイバースペースにおけるベトナム・ロシア包括的戦略的パートナーシップの積極的な課題を推進するための協力の拡大を支持し、ジャーナリズム分野での協力を継続的に促進し、第三者による偽情報や敵対的な情報キャンペーンを防止するための連携を強化する。

- 技術移転や質の高い医療従事者の育成を含む保健分野における多面的な協力を引き続き推進する。

・体育・スポーツ分野での交流を更に強化したいという希望を確認する。ベトナムは、ロシアがカザンで史上初の国際スポーツ大会「未来オリンピック」を主催したことを高く評価し、オリンピック運動の一般原則に従い、ロシア連邦が差別のない精神でBRICSゲームズを主催することを支持する。

ベトナムへのロシア人観光客の着実な増加を満足の意をもって留意し、両国間の定期直行便やチャーター便の増加、両国の国民の渡航手続きの簡素化など、観光協力のさらなる拡大を支持する。

- 移民問題についての議論を継続し、ロシアにおけるベトナム国民とベトナムにおけるロシア国民の生活、就労、学習を促進する。

- 2025年に、ベトナム・ロシア外交関係樹立75周年(1950年1月30日)、南ベトナム解放・祖国統一50周年(1975年4月30日)、大祖国戦争勝利80周年(1945年5月9日)、ベトナム建国記念日80周年(1945年9月2日)など、両国の歴史とベトナム・ロシア関係における重要な出来事を厳粛に祝うことの重要性を再確認する。

4. 主権の尊重、領土保全、民族の自決権、各国の内政への不干渉、武力または武力による威嚇の不使用、紛争の平和的解決を含む国連憲章と国際法の基本原則に基づき、公正かつ持続可能な多極的な世界秩序を形成する客観的なプロセスを促進する。

- 世界の政治経済情勢の急速な変化を認識し、南の国の立場と潜在力を強化する。国際統治におけるこれらの国々の役割の拡大を歓迎します。

- 各国は、自国の国情と国民の願望に応じて、自国の開発モデル、政治、経済、社会制度を決定する権利を有すると信じる。双方は、国際法上の根拠がなく、国連安全保障理事会を経ずに行われる、各国の内政干渉、一方的な制裁の発動、域外適用の適用、イデオロギー的分裂を支持しない。

- 国連憲章に述べられているように、第二次世界大戦の結果を一貫して肯定し、第二次世界大戦の歴史を否定、歪曲、改ざんするあらゆる試みに反対します。双方は、正しい歴史教育の重要性を確認し、ファシズムとの闘いの記憶を保存するとともに、ファシズムと軍国主義を賛美し復活させようとする行為を断固として非難した。

国連総会を含む国連の枠組み内での協力を引き続き強化し、国連の専門機関やその他の国際機関の活動の政治化を支持しない。平和、安全、持続可能な開発の確保における国連の中心的な調整役割を支持し、国連の業務効率の向上、民主化、改革を支持する。

双方は多くの地域的、世界的な問題について近い、あるいは類似した見解を持ち、国連やその他の多国間国際組織において引き続き緊密に協力し、国際組織や関連執行機関への互いの立候補を支持している。

- 世界貿易機関(WTO)のルールに基づき、オープンで包括的、透明性があり、差別のない多国間貿易体制の推進に尽力します。国際経済関係の政治化、世界貿易の断片化、保護主義の増大、不公平な競争について懸念を表明した。

- テロ、国際犯罪、武力紛争、違法薬物の生産と密売、領土紛争、破壊的介入、気候変動、自然災害、疫病などの伝統的および非伝統的な安全保障上の課題に対応するため、国際社会の共同の取り組みを促進する用意があることを確認する。情報セキュリティ、食料安全保障、持続可能な開発のための2030アジェンダの効果的な実施を確保するための取り組み。

国際法の規定と原​​則を厳格に遵守し、国連の中心的な調整役としての役割を考慮しつつ、国際テロリズムとの闘い、国際テロリズムへの資金供与の分野における協力を引き続き発展させるとともに、この分野における各国と権限のある当局の指導的役割の強化を推進する。

- 1968年7月1日の核兵器不拡散条約の見直しプロセスや包括的核実験禁止条約の枠組みの促進を含め、軍備管理、軍縮、不拡散に関する国際的な取り組みを支持する。困難を解決し、条約付属議定書の署名に向けて前進するため、5つの核保有国と東南アジア非核兵器地帯条約加盟国間の協議を支援する。

- 1971年12月16日の細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約の遵守と強化を支援し、条約の実施を制度化し、関連する国際機関間の機能の重複を避けることを含む。

- 生物・化学テロの脅威に対応するため、軍縮会議において生物・化学テロ対策条約に関する多国間交渉を開始する必要性を確認した。

- 化学兵器のない世界を築くという目標を堅持し、化学兵器禁止機関の活動の政治化を懸念している。軍縮・不拡散の分野における重要な手段である1993年1月13日の化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約を完全に実施することの重要性を確認する。

- 宇宙における軍備拡張競争のリスクについて懸念を表明し、宇宙空間を平和目的のみで利用することを堅持する必要性を強調し、宇宙空間への兵器の配備並びに宇宙空間における武力の行使又はその威嚇の防止に関する条約交渉の加速を支持し、また、宇宙空間への兵器の先制的配備の防止に関するイニシアティブとコミットメントの促進を支持した。

- 情報通信技術のセキュリティ確保における協力を促進し、情報通信技術における人工知能に関連するものを含むサイバー空間におけるリスクへの対応において協力する用意をし、国家インターネットネットワークの情報セキュリティと安全性を確保することを基礎として、多国間、民主的かつ透明性のあるグローバルなサイバー空間ガバナンス枠組みの構築を支援する。

- 国際的な情報セキュリティ問題の議論における国連の重要な役割を認識する。サイバー空間の管理に関する国際的な法的規制を整備する必要がある。締約国は、国連による包括的な情報通信技術の犯罪的利用の防止及び撲滅に関する条約の早期採択を支持し、この分野における協力を更に強化する。

1992年5月9日の国連気候変動枠組条約及び2015年12月12日のパリ協定の目標、原則及び主要な内容へのコミットメントを確認し、気候変動への対応を継続する。上記の努力を実施するために技術移転と財政支援を強化することの重要性を強調した。

- 国家の平等という国際法の基本原則に従い、国家免除および国家財産免除に関する国際義務を尊重する必要があると確信する。

- 国連憲章、国際法の規定、ベトナムとロシアの国内法に従い、平等と相互尊重に基づいて人権の保護と促進における協力を継続する。人権を政治化し、人権問題を利用して各国の内政に干渉しようとする傾向に対抗するために緊密に連携する。

- 加盟国間の合意形成と統一された議題の推進のため、このフォーラムにおける専門家による対話の維持を促進し、世界的政府間人道フォーラムとしてのユネスコの潜在能力をさらに強化する必要があると考える。

ロシアは、ウクライナ問題に関するベトナムのバランスのとれた客観的な立場を高く評価する。ベトナムの立場によれば、地域と世界の平和、安定、発展のためには、関係当事者の正当な利益を考慮し、国際法と国連憲章の原則に従い、平和的手段によって紛争や意見の相違を解決する必要がある。ウクライナ問題の平和的かつ持続可能な解決を模索するため、関係当事者が関与する国際的な取り組みに参加するベトナムの用意を歓迎する。

ロシア側は、2024年6月10日から11日までニジニ・ノヴゴロドで開催されるBRICS諸国及び南東諸国外相会議へのベトナムの参加を歓迎する。 BRICS諸国とベトナムを含む発展途上国との協力を引き続き強化する。

- 武力の不使用や武力の威嚇、紛争の平和的解決、相互の内政不干渉の原則を含む国際法に基づく、平等で不可分、包括的、開放的、透明かつ包摂的な安全保障・協力体制をアジア太平洋地域に構築するための地域の共同の努力を強化する必要があると考える。

双方は、地域の共通対話の拡大と強化に悪影響を及ぼす、ASEANを中心とするアジア太平洋地域構造の分裂に反対する。

- 海上および海洋におけるあらゆる活動の法的根拠であり、国家、地域、国際レベルでの協力の発展に重要な役割を果たす1982年の海洋法に関する国際連合条約の普遍性と完全性を確認し、条約の完全性を維持する必要性を強調する。

- 国際連合憲章および1982年の海洋法に関する国際連合条約を含む国際法の原則、ならびに国際民間航空機関および国際海事機関の基準と勧告に従い、安全、航行および上空飛行の自由、商業活動の妨害のない確保について調整し、自制、武力の不使用または武力の威嚇の不使用、関係当事者間の紛争の平和的手段による解決を支持する。

- 2002年の東海における締約国の行動宣言(DOC)の完全かつ効果的な実施を支持し、効果的かつ実質的な東海における行動規範(COC)の早期策定に向けた交渉プロセスを歓迎する。

- 東南アジア友好協力条約の価値と原則を堅持し、東アジア首脳会議、ASEAN地域フォーラム、拡大ASEAN国防相会議などASEAN主導の協力メカニズムに参加することにより、アジア太平洋地域の地域的枠組みにおける東南アジア諸国連合(ASEAN)の中心的役割の強化を支持する。

- ASEAN・ロシア安全保障上級代表協議の枠組み内で協力を促進し、ASEAN・ロシア関係における情報セキュリティ分野、ならびに情報通信技術セキュリティに関するASEAN・ロシア対話の枠組み内での協力を強化する。

- ASEANとロシアの戦略的パートナーシップを引き続き強化・深化させ、2021年から2025年までのASEANとロシアの包括的行動計画に基づいて効果的な協力を促進し、今後5年間について同様の文書を起草することを決意する。

- 地域経済の連結性を強化し、グレーター・ユーラシア・パートナーシップ・プロジェクトを含む地域間連結性イニシアチブを実施するとともに、ASEANとユーラシア経済連合間の経済協力の可能性を探る。 ASEANとユーラシア経済連合及び上海協力機構間の協力を引き続き促進する。

- アジア太平洋経済協力フォーラム(APEC)及び地域議会間メカニズム(ASEAN議会間フォーラム、アジア太平洋議会フォーラム、アジア議会議会)の枠組み内での協力を継続し、アジアの平和、安定、発展及び繁栄のためにこれらのメカニズムの役割を強化することを目指す。メコン地域諸国との様々な分野での協力を強化する。

- ロシアは、2027年ベトナムAPECの成功に向けてベトナムと緊密に連携することを支持し、約束する。

- 中東の平和と安定を強化したいという願望を共有し、地域諸国の内政干渉に反対し、関係国際法の尊重に基づき、二国家解決を主要な要素としてパレスチナ問題の包括的、公正かつ永続的な解決へのコミットメントを表明し、それにより1967年以前の国境に基づき東エルサレムを首都とする独立したパレスチナ国家を樹立し、イスラエル国と平和的に共存する。

ベトナム社会主義共和国とロシア連邦は、上記の協力の方向性の効果的な実施、ならびに国際および地域のフォーラムや組織における協調行動が、二国間関係の強化と強化、両国間の伝統的な友好関係と包括的な戦略的パートナーシップの強化、両国国民の長期的な利益の充足、特にアジア太平洋地域、そして世界全体の平和、安全、持続可能な発展に貢献すると信じている。

***

ウラジーミル・プーチン大統領は、ベトナム共産党中央委員会のグエン・フー・チョン書記長とベトナムの高級指導者らの思いやりと敬意ある歓迎に感謝し、両国の指導者と国民の間の高い信頼、伝統的な友情、特別な愛情を示した。ウラジーミル・プーチン大統領は、グエン・フー・チョン書記長とベトナムの高官らに対し、適切な時期にロシアを訪問するよう招待した。グエン・フー・チョン事務総長と他のベトナムの高官らは喜んで招待を受け入れた。」

Tuoitre.vn

出典: https://tuoitre.vn/toan-van-tuyen-bo-chung-viet-nam-nga-20240620200550561.htm

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ディエンビエンの少女は、空で思い出に残る3秒間を過ごすために4か月間パラシュートの練習をした
統一記念日の思い出
10機のヘリコプターが祖国統一50周年を記念して国旗を掲揚する練習
バンメトート勝利50年を経て戦争の傷跡を誇りに思う

同じ著者

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品