ハノイのアップルCEOティム・クック氏は4月16日の朝、ハノイ・スター・スクールを訪問し、100%iPadを使用した授業に参加し、生徒たちと一緒に宿題をしました。
午前8時30分、ティム・クック氏を乗せた車列がタンスアン地区のハノイ・スター小中学校に到着した。
校庭で生徒や教師と少し交流した後、彼はiPadの授業に参加するために本館へ移動しました。
4月16日朝、ハノイ・スター小中学校を訪れたアップルCEOティム・クック氏。写真:ジャン・フイ
この授業を担当した同校の英語科理科教師、フイン・ティ・ゴック・ティさんは「光栄に思う」と語った。
この授業は環境保護に関するものだと彼女は言った。生徒たちはグループに分かれ、タブレットを使って画像を「減らす」「再利用する」「リサイクルする」の3つのエリアのいずれかに移動しました。ティム・クックは2つの学生グループに加わり、課題を完了しました。
「彼は社交的でフレンドリー、そしてよく笑います。生徒たちはとても興奮しています」とティさんは語った。
ハノイ・スター小中学校の校長クアット・ティ・タン・ニャン氏は、教師全員がティム・クック氏に会えて驚き、誇りに思っていると語った。
「私の第一印象は、彼はとてもフレンドリーで、よく話を聞いてくれて、教育に熱心だということでした」とニャンさんは語った。
ハノイ・スター小中学校は、iPad を公式の教育ツールとして使用する最初の学校です。同校では2019年から、メイン教室で授業を行い、授業内容を画面を通じて共有する「共有iPad」モデルを採用した授業を実施している。
2023-2024年度の初めから、同校は3年生から7年生までの10教室で1対1の授業モデルを導入する。それに伴い、生徒一人ひとりに保護者が購入したタブレットが与えられ、授業中のすべてのやり取りはこのデバイスを通じて行われる。各クラスでのデバイスの使用時間は、各科目の要件に応じて異なります。
「生徒たちは毎回の授業に熱心に取り組んでおり、自信を持っています」とニャンさんはコメントした。
ティム・クック氏は4月16日の朝、授業に出席し、生徒たちと一緒に宿題をこなしている。写真:トゥアン・フン
校長は、このモデルを導入する際にアップルのCEOが訪問することについては「全く考えなかった」と述べた。この学校は、絶えず変化するテクノロジーの世界において、学生に追加のスキルを身につけさせることを目指しています。
「ティム・クック氏の訪問は、学校が教育におけるテクノロジーの応用を拡大し続ける動機となる」と彼女は語った。
ティム・クック氏は4月15日の朝、ハノイに到着した。訪問中、アップルはベトナムへの取り組みを強化し、サプライヤーへの支出を増やすとともに、地元の学校へのきれいな水を支援する取り組みを新たに進展させると述べた。
トゥアン・フン - タン・ハン - ドアン・フン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)