なぜ一部のアフリカ諸国にとって独立だけでは不十分なのでしょうか?

Công LuậnCông Luận30/07/2024

[広告_1]

1950年代には、リベリアとエチオピアは植民地支配から解放された唯一のアフリカの国でした。今日、アフリカのほぼすべての国は独立した主権国家です。南スーダン、エリトリア、ナミビアなどの一部の国は、他のアフリカ諸国から独立を果たしました。

しかし、ベナン出身の准教授で安全保障研究アナリストのジュスト・コジョ氏のような専門家によると、多くの場合、独立国家になることはアフリカ諸国にとって経済的繁栄を意味しないという。

一部のアフリカ諸国にとって独立だけでは不十分な理由 図1

南スーダンは7月9日に独立13周年を祝った。その短い期間に、国は7年間の内戦に苦しみました。写真:AP

「独立は起こったと言えるだけのことであり、実際にアフリカ諸国が完全に独立していたかどうかは確認できない」とコッジョ准教授はDWに語った。

ガーナの政治アナリスト、フィデル・アマキエ・オウス氏にとって、それはケースバイケースの問題だ。例えば、アフリカの両国は独立に向けて似たような道を歩んだにもかかわらず、ナミビアは南スーダンよりもかなり良い結果を残したようだ。

「これらのアフリカ諸国がどのような独立性を獲得したかは、特定の領土を支配していた植民地勢力に依存していた」とオウス氏は語った。

南スーダンは教訓となる

アフリカで最も若い国、南スーダンは7月9日に独立13周年を祝った。しかし、その短い期間の間に、国は7年間続く内戦に苦しみました。 2017年、国連は南スーダンで全国的な飢餓を宣言した。それに加えて、長年にわたる政治的争いがあり、ここの人々の暮らしは本当に悲惨なものになっています。

南スーダンの国際開発学者ジェームズ・ボボヤ氏はDWに対し、当初同国は楽観的だったと語った。しかし、状況は急速に変化しました。

「独立を果たした当時、8か月以上も無給で働いていた公務員や軍隊がいた」とボボヤ氏は語った。 「政府がスーダンから受け継いだのは、混乱、サービスの不足、汚職、そして不十分な資源管理だ。」

これらすべての要因が「少数民族問題、自由の欠如、発展の欠如」につながっているとボボヤ氏は付け加えた。

しかし、アナリストのオウス氏は、南スーダンの問題の多くは同国の政治の本質に直接関係していると主張する。 「戦争と不安定さのせいで、国は発展していない。団結しなければ、内部の結束がなければ、発展することはできない、というのが教訓だ」と彼は語った。

ボボヤ氏は、南スーダンで失敗が続いている根本原因は政治的意志と真のリーダーシップの欠如にあるとし、同国の主要な治安機関は集中的かつ統一された権限を持つ必要があると付け加えた。

「政府は、南スーダンの安全保障に責任を持つ軍隊、警察、国家安全保障機関、諜報機関が一つずつ存在するよう、民政国家改革の問題に取り組まなければならない」とボボヤ氏は語った。

カメルーン出身の政治経済学者キングスリー・シェテ・ニューウ氏も、南スーダンの制度は内部から強化される必要があることに同意している。 「強力で独立した機関の欠如が、不十分な統治、非効率性、腐敗につながっている」とニューウ氏は語った。

リーダーシップの質は成功の鍵となる

しかし、ニューアにとっては、リーダーシップという無形の要素も関係している。歴史的問題の遺産は、新しく独立した国家の進路に課題をもたらす可能性があるが、ニューウ氏は、特に新しい国家が独自のアイデンティティを築きたい場合、リーダーシップの資質が国家運営において重要な役割を果たすと考えている。

一部のアフリカ諸国にとって独立だけでは不十分な理由 図2

南アフリカのネルソン・マンデラのような心とビジョンを持った優れたリーダーが、すべてのアフリカの国にいるわけではありません。写真: LAタイムズ

「独立後のアフリカでは、政治的リーダーシップは諸刃の剣でした。ネルソン・マンデラ、ジュリウス・ニエレレ、クワメ・エンクルマなどの先見の明のあるリーダーは、国家の統一、社会の発展、経済の発展を促進する上で重要な役割を果たしましたが、その一方で、腐敗、縁故主義、権威主義に特徴づけられる貧弱なリーダーシップは、他の多くのアフリカ諸国の失敗に大きく貢献しました。」

ニューウ氏は、国家の発展よりも個人の権力を重視する指導者は、貧困、紛争、未開発など、より深刻な問題に直面する傾向があると付け加えた。

南スーダンの学者ボボヤ氏も、自国のリーダーシップに関して同様の見解を示している。 「多くの軍閥や個々の政治指導者がこの状況を利用し、南スーダン全土で反乱を煽り始めた」とボボヤ氏は述べ、これが同国の独立獲得を「蝕む」大きな要因であると強調した。

植民地主義から大量虐殺への教訓

しかし、歴史物語は、さまざまなアフリカ諸国の進歩を評価する上でも重要な役割を果たします。特に、オウスー氏は、さまざまな国家がどのようにして独立を獲得したかに注目する必要があると考えています。

「例えば、英国が南アフリカに独立を認めた方法は、西アフリカでそれを認めた方法とは異なっていた」と彼は語った。 「そして、ポルトガルがアフリカの植民地に独立を与える前に、同国でクーデターが起きなければならなかった」とオウス氏は付け加え、さまざまなアフリカ諸国の独立への道のりは、当時のそれぞれの植民地支配国の政治的背景に大きく依存していたことを強調した。

しかし、植民地主義の影から抜け出し、アフリカの本当の成功事例に目を向けるべき時が来たと考える人もいる。

「道路や清潔さに関しては、多くの人がルワンダを賞賛しています。農業に関しては、ウガンダが最高のシステムを提供しています。そして、ケニアで見られるように、政府に疑問を呈する能力は、南スーダンの人々が望んでいるものです」とボボヤ氏は語った。

一部のアフリカ諸国にとって独立だけでは不十分な理由 図3

マラウイは7月6日に独立60周年を祝った。紛争は起こっていないにもかかわらず、世界で4番目に貧しい国です。写真: マラウィリフ

政治アナリストのオウス氏も、ルワンダの具体的な例が他のアフリカ諸国に刺激を与える可能性があることに同意し、この東アフリカの小国は、1994年にルワンダがツチ族と穏健派フツ族に対して行った大量虐殺のような悲惨な状況を克服して安定と発展を達成できることを示したと指摘した。

しかし、ルワンダはまだすべての問題を解決していないとも付け加えた。 「この国は、若者の失業率が高く、経済がまだ不安定なアフリカで最も貧しい国の一つだ」と彼は語った。

しかし、開発上の課題や赤字のすべてが紛争から生じるわけではない。たとえば、マラウイは7月6日に独立60周年を祝いました。マラウイ国内で紛争は起こっていないものの、世界銀行はマラウイを世界で4番目に貧しい国と位置付けており、マラウイ人の70%が1日2ドル50セント未満で暮らしている。

オウス氏は、マラウイの苦境は同国の植民地時代の歴史と直接関係していると考えている。「イギリスの植民地支配者は彼らに良い教育を与えなかった。彼らは強制労働を使った」とオウス氏は説明し、1960年にマリとブルキナファソがフランスから分離した際にも同様のパターンが見られたと付け加えた。

アフリカにはどんな成長のチャンスがあるのでしょうか?

21 世紀に入り、アフリカは植民地時代から存在してきた問題を解決しないまま、多くの新たな課題に直面しています。

ネウー氏は、汚職は多くのアフリカ諸国で依然として蔓延していると述べ、「多くのアフリカ諸国で未発展、貧困、政情不安の悪循環を生み出しているため、対処する必要がある」と強調した。

一部のアフリカ諸国にとって独立だけでは不十分な理由 図4

アフリカの大規模でますます活発な若い世代は、大陸の様相を変える力となることが期待されています。写真: 世界銀行

政治アナリストのオウス氏は、アフリカ大陸が地球温暖化の影響を最も受けているため、「地球温暖化による環境問題」にまず取り組む必要があると考えている。 「そして若者の失業もアフリカ大陸の成長を妨げている」と彼は付け加えた。

しかし、これらすべての課題にもかかわらず、未来は若者の手にかかっているので、私たちには楽観的になる理由があるとボボヤは信じている。 「若者は自らを動員してリーダーシップを発揮し、現在のリーダーシップの欠如からこれらの国々を解放しなければならない」と彼は語った。

国連によれば、今後10年間で、世界の15歳から24歳の若者の少なくとも3分の1がアフリカ人となり、アフリカ大陸は中国やインドを上回り、世界最大の労働力を有する地域となる。

アフリカの若者はこれまで以上に教育水準が高く、インターネットへのアクセスも増えています。2020年には44%が高校を卒業しており、2000年の27%から増加しています。また、5億人以上が毎日インターネットを利用しています。

テクノロジーへのアクセスと世界とのコミュニケーションは、アフリカの若い世代が自らの運命を変える原動力となり、もちろん、アフリカ大陸の苦境に立たされている国々の運命も変える原動力となるだろう。

グエン・カーン


[広告2]
出典: https://www.congluan.vn/tai-sao-doc-lap-la-khong-du-doi-voi-mot-so-quoc-gia-chau-phi-post305427.html

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ベトナム、ウクライナ紛争の平和的解決を呼び掛け
ハザン省におけるコミュニティ観光の発展:内在文化が経済の「てこ」として機能するとき
フランス人父親が娘をベトナムに連れ帰り母親を探す:1日後に信じられないDNA検査結果
私の目にはカントー

同じ著者

画像

遺産

仕事

No videos available

ニュース

省庁 - 支部

地元

製品