ベトナム - 日本資産: 誠実、信頼できる

Báo Tuổi TrẻBáo Tuổi Trẻ19/12/2023

「誠実さと信頼」はベトナムと日本の関係において最も重要な資産です。ファム・ミン・チン首相は日本への4日間の実務訪問を通じてそう述べていた。
Thủ tướng Phạm Minh Chính và Chủ tịch Thượng viện Nhật Bản Otsuji Hidehisa ôm chầm nhau khi gặp - Ảnh: TTXVN

ファム・ミン・チン首相と尾辻秀久参議院議長が会談時に抱き合う - 写真:VNA

だからこそ、ASEANと日本の関係樹立50周年を祝う首脳会議での活動、岸田文雄首相との会談、国王や政治家との会談に加え、組織や個人、旧友との面会にも多くの時間を費やしたのだろう。

多くの日本の首相に会う

ファム・ミン・チン首相は12月18日午後、ハノイに戻るため空港に向かう前に、故安倍晋三首相の家族を訪問し、安倍昭恵氏と面会した。安倍首相は生涯を通じて、ベトナムと日本の友好関係の促進に特別な配慮を払いました。安倍首相は2017年1月、ハノイで「雄大な紅河はハノイから東海、東シナ海を経て東京湾に流れ込む。日本とベトナムは自由な海で結ばれた二つの国だ」と語った。これに先立ち、ベトナム政府首脳は、菅義偉元首相との会談で、世界が新型コロナウイルス感染症のパンデミックで孤立していた時期に、日本に居住・勤務するベトナム人を援助し、740万回分のワクチンを無償援助するなど、菅氏個人と日本政府がベトナムに提供した支援を振り返った。ファム・ミン・チン首相は、福田康夫元首相の来訪に際し、1977年に福田赳夫元首相(福田元首相の父)が提唱した「心と心の交流」の理念に対する印象を表明した。この理念は、ベトナムと日本の関係を含む日本とASEANの関係の力強い発展の礎となった。ベトナムの日本の友人たちは皆喜んでおり、特に昨年11月に両国が包括的戦略的パートナーシップへの関係強化を発表して以来、将来の協力に大きな可能性を期待している。ファム・ミン・チン首相は、ベトナムに対する良き友人たちの貴重な愛情に感謝し、「より深い愛情」という言葉で、ベトナムと日本の関係の50年にわたる歩みを総括した。誠実さがより明確に感じられる。より高い信頼より効果的かつ実用的である;協力の範囲と規模はますます拡大しています。お互いをもっと理解し、愛し合う。
首相は、二階俊博日越友好議員連盟会長や日越友好議員連盟幹部らと会談し、誠意、信頼、愛情が両国関係において最も重要な財産であると強調した。

日本に新世代のODAを提案

誠意と信頼を深め、両国の人々にさらなる物質的、精神的な利益をもたらし、両国が発展し繁栄することを目指します。その意味で、ファム・ミン・チン首相は日本の政治家、投資家、スポンサーとの作業会議において、日本がベトナムに「より多くのインセンティブ、より簡単な手続き、より迅速な実施」を伴うODAを提供するよう率直に要請した。
首相は、両国間で依然として存在し行き詰まっているいくつかの特定の協力プロジェクトに言及することを避けず、損失を削減するためにギソン製油所および石油化学プラントプロジェクトを再編するなど、それらの解決に向けパートナーと積極的に調整するよう関係機関に指示すると断言し、オモンローBガスプロジェクトを実施することを決意した...ホーチミン市都市鉄道プロジェクト、ベンタイン-スオイティエン間に対する第4次借款(日本政府は約7兆VNDの第4次借款を供与)の支払手続きを早期に実施するという田中明彦国際協力機構(JICA)理事長の提案に対し、首相は同意し、直ちに指示を与えることを約束した。 「古いプロジェクトについては、各省庁や各分野のリーダーにJICAと連携して未解決の問題を解決するよう要請する。経験から学び、新世代のODAプロジェクトをより迅速かつ効果的に実施していく」と同氏は強調した。経済協力の展望について、首相は日本企業やパートナーのリーダーとの会談の中で、日本の投資家に対し、新技術産業、半導体産業、チップ製造、デジタル変革、グリーン変革、環境技術、水素など、特にベトナムへの技術移転において、ベトナムへの投資をさらに強化するよう呼びかけた。 「皆さんの行動を期待しています」と彼は投資家に促した。

雁行のパターンは徐々に変化する

トゥオイ・チェ氏とともに、イェッシ・ヴァディラ氏とリリ・ヤン・イン氏(ASEAN・東アジア経済研究所)の2人の研究者は、ASEAN・日本首脳会議において、双方が多国間貿易体制への取り組みを再確認し、分裂を引き起こす一方的な行動を避け、共通の繁栄のために地域貿易と投資を強化するとコメントした。 「ASEANと日本の関係は雁行飛行モデルを超え、双方の相互影響と共通の発展の道筋を強調し、双方の連結性と進歩の将来を強調している」と両研究者はコメントした。雁行モデルは、かつて日本の主導的役割を語るときによく使われました。しかし、岸田文雄首相が日本とASEANの「共創」という言葉を強調し、関係の平等性を強調していることからもわかるように、現在は徐々に変化しつつある。第1回アジア・ゼロ排出共同体(AZEC)サミットの傍ら、日本とASEANの企業は脱炭素化に焦点を当てた一連の協定にも合意し、アジアで実質ゼロ排出を達成するには民間資源を動員する必要があることを強調した。なぜなら、岸田文雄首相によれば、そのプロセスには少なくとも28兆ドルが必要だからだ。

トゥオイトレ.vn

ソースリンク

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

No videos available