キエンザン省ゴクアオ郡ディンホア村のトラン・ヴァン・ヴィエットさんは、本土から370キロ以上離れた場所で漁船から落ち、海の真ん中を漂流した後、4日間生き延びた。
5月中旬、ベトさんはゴック・ロイ漁船に乗ってビンダイ県(ベンチェ)に出航した。船には17人が乗っており、ベンチェ・キエンザン省の海域で釣りをしていた。 6月1日、2週間の航海の後、乗組員がドラグライン(網を引くのに使う)が頭に当たり負傷した。船は犠牲者を陸に上げるために漁を中止した。
漁師のトラン・ヴァン・ヴィエットさんは、6月7日の夜に故郷のキエンザン省に戻り、困難を乗り越える手助けをしてくれた人々に感謝の意を表した。写真:家族提供
午後7時頃同日、船は本土から約200海里(370キロ以上)離れた地点にいた。この時、ヴィエットさんは入浴するために船の後部へ行ったが、不運にも横木に足を引っ掛けて海に落ちてしまった。彼は助けを求めて叫んだが、エンジンの音が大きく、また船員たちは釣りの後で釣り道具を片付けるのに忙しかったため、誰も気づかなかった。
「広大な海の真ん中で、つかまるものもなく、漁船に助けてもらえないかと、明かりのある場所まで泳ごうとしたが、たどり着けなかった」と彼は語った。
当時、27年以上の漁師経験を持つこの漁師は、海で死ぬのではないかと考え、ほとんど希望を失っていました。しかし、「自宅にいる妻と2人の幼い子供たちの姿が頭に浮かび」、彼は起き上がるのに苦労した。彼の体は海流にさらわれ、食べるものもなく、空腹で寒かった。時折、海に雨が少し降ることがありましたが、それは霧雨程度でした。彼は口を開けて見上げようとしたが、ほんの数滴しかつかめなかった。
「喉が渇いたら、塩辛い海水を一口ずつ飲まなければなりません」とベトさんは語った。 2晩と1日が過ぎ、彼は空腹と疲労と意識を失い、運命に身を任せました。しかし、この時点では彼の遺体は水に浸かっていなかった。彼は時々目を開けて、自分の体が目的もなく漂っているのを見た。 4日と3晩後、完全に意識を失った彼は、ファンランのカニ漁船に発見された。
フークイ地区医療センターで治療を受けるヴィエットさん。写真:タム・タン
レ・ヴァン・トゥアン船長(ニントゥアン省ファンラン・タップチャム市ミードン区)は、船の乗組員が6月4日の午後、フークイ島の南西約35海里(約70キロ)の海上でヴィエット氏を見たと語った。当時、遭難した漁師は顔を下にし、頭を少し傾けた状態で、海上を自由に漂っていた。
乗組員は被害者を引き上げました。検査の結果、男性は呼吸が弱く、健康状態が非常に悪く、背中や手足に魚に噛まれた傷が多数あったことがわかった。 「被害者の口と舌はひどく潰瘍ができ、目は赤くなって開けることができず、うめき声を上げていた」とトゥアン氏は語った。皆で被害者の顔を洗い、体を拭いて温め、目薬をさし、お粥を作り、ミルクを与えた。
約1時間後、ベト氏は目を覚まし、状況を説明した。その後、彼は船でフークイ島に連行され、島の国境警備隊基地に引き渡された。国境警備隊は彼を治療と看護のため医療センターに移送した。この話を知っていた島の人々は、彼が物資を購入したり帰国費用を負担したりできるように寄付をした。島の住民チャウ・ティ・ゴック・ガンさんはソーシャルメディアで遭難した漁師への援助を呼びかけ、2日後に2億2300万ドン以上を受け取った。
ガンさんは私たちをフークイ島から本土へ行く桟橋まで連れて行ってくれました。写真:タム・タン
みんながベトさんに故郷の費用として1100万ドンをあげました。支援団体は残りの資金を、政府と連携して、ベトさんの家族が住んでいる老朽化した茅葺き屋根に代わる家を建てるために使う予定だ。 6月6日正午、ベトさんは健康状態が回復したため退院した。ガンさんは彼を船に乗せてファンティエット本土へ行き、家族と連絡を取り、自宅まで送る車を手配した。昨日の朝、彼は妻と子供達、親戚に会うために家に帰りました。
「生き残れるとは思っていませんでした。命を救ってくれた皆さんにどうお返ししたらいいのか分かりません」とヴィエットさんは語り、これが漁師としてのキャリアで初めての事故だと付け加えた。この航海の後、彼は船乗りを辞めて陸上の仕事を探すつもりだった。
ベトナム
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)