ゴック・ハンさんは、日本のいくつかの寺院や仏塔で、自身がデザインしたアオザイを着てモデルをしながら寒さに耐えた。

この写真シリーズは、2月初旬の出張中に、気温0~2度の福岡県でゴック・ハン氏が撮影したもの。このイベントは、日本在住のベトナム人のための文化交流プログラムの一環であった。彼女は2つのアオザイコレクションを発表した。1つはキム・ホアンの絵画にインスピレーションを受けたもので、もう1つは伝統的な着物のベルトである帯にインスピレーションを受けたものだ。

ゴック・ハンは、キム・ホアンの絵画の龍のモチーフが描かれたモダンなシャツに麦わらバッグを合わせてポーズをとっている。

ベトナムのキム・ホアン絵画の流れは、18 世紀後半に、後にキム・ホアンと呼ばれるようになった 2 つの村、キムバン村とホアンバン村の合併によって形成されました。絵画のテーマは日常生活に近いもので、豚、鶏、北部の田舎をイメージしています。この絵は赤い紙に描かれているため、赤絵とも呼ばれています。人々は家に幸運をもたらすことを願って、旧正月の間に絵画を買ったり贈ったりすることが多いです。洪水、農作物の不作、飢饉により、このジャンルの絵画は徐々に衰退し、1945年以降は姿を消した。2015年に職人ダオ・ディン・チュン氏によって修復された。

キム・ホアンの絵画は、印刷、着色、描画を巧みに組み合わせて、明確な線の絵画を作り上げます。ゴック・ハンさんは、さまざまな素材で何度も試着しなければならなかったため、自分のデザインをシャツに反映させるのに苦労しました。

絵画のテーマは豊富であるため、彼女は職人にアドバイスを求め、3Dプリント技術を使用して、龍、鳳凰、鯉が龍に変身する絵をアオザイに描きました。

ゴック・ハンは、シルク、タフタ、リネンなどの馴染みのある素材を使用し、今日人気の伝統的なウエストを絞ったデザインやストレートカットのデザインを推進することに重点を置いています。

着物の帯からインスピレーションを得たアオザイコレクションについて、 ゴック・ハンさんは日本を何度も訪れた際に帯を集め、その布切れからアオザイを作るというアイデアを大切にしてきたと語った。彼女は昨年コレクションを発表したが、大きな舞台でそれを披露する機会がなかった。

コメント (0)