日本企業や事業者がJapan Job Fair 2023に採用活動に参加。(出典:VNA) |
このイベントは、ベトナム日本工科大学(VJIT)、ホーチミン市工科大学(HUTECH)企業協力センターが、パナソニック株式会社、経済産業省と共同で主催した。 11月4日に対面とオンラインで開催されます。
フェスティバルに参加した日本企業や企業には、イオン、ヤクルト、オルガノ、イシダ、山陽道路工業、野一本駐車場開発、ナレッジクリエーションテクノロジー、日立ヴァンタラなどがあり、建設工学、制御・自動化工学などの業界で労働者を募集しました。機械工学、メカトロニクス工学、電気工学、情報技術、通信、経済、生産、建設...これは、学生、学校、企業を結びつける機会です。企業が潜在的な人材にアクセスし、採用するための条件を整備する。学生にとってインターンシップをしたり就職の機会を見つける良い機会です。
日本からオンラインで講演した経済産業省貿易経済協力室の常盤光夫課長補佐は、ベトナム人学生と「ジョブフェア」を高く評価した。「日本企業 - 日本ジョブフェア2023」同氏は、このイベントがベトナム人学生を日本企業に惹きつけ、日本での就職を検討してもらうための最良のプラットフォームになると考えている。このイベントは、ベトナムと日本の外交関係樹立50周年を記念して開催されるため、さらに意義深いものとなります。
常盤光雄氏によれば、現在多くの企業が海外に事業を拡大し、世界中から有能な専門家を招き、自社の事業で働かせ、協力してもらうことの重要性を認識しているという。そのため、ベトナムで様々な分野で事業を展開する日本企業や日系企業がこのイベントに参加し、専門知識と高いスキルを持つベトナム人人材を求めています。
日本企業の特徴の一つは、新卒者と経験者の両方に就職の機会を提供していることです。特に日本企業は、社員教育の経験だけでなく、新卒者に対しても適切なアドバイスをしてきた長い歴史を持っています。したがって、これは学生や求職者にとって専門スキルを向上させる良い機会となるでしょう。 「近い将来、ベトナムの学生が日本企業や日本関連会社で従業員としてだけでなく、新しいビジネスを共創するパートナーとして働くことを心から願っています。だから、みんなで緊密に協力していきましょう」と常盤光夫さんは勧めた。
ホーチミン市工科大学のグエン・タン・フオン副学長は、日本企業との協力プログラムを高く評価し、採用デーは日本企業が製品を紹介し、技術を展示し、学生を採用する機会であると断言した。様々な分野で。これは、学生にとって、新しいテクノロジーに触れ、雇用主にアプローチし、日本の労働市場について学ぶ良い機会です。
多くの学生は、日本の職業分野を学んだ後、自分の専攻に合った仕事に応募しています。学生にとって、就職フェアは企業と出会い、雇用主のニーズを知り、自分の力を試す機会を得られるため、有意義なものです。
同フェアの採用イベントに参加した三谷産業の佐藤正弘社長は、同社では毎年、日本に留学しているベトナム人エンジニアを採用していると語った。しかし、エンジニア、特に日本語がわかるエンジニアの採用は非常に困難です。この日本企業の就職フェアで、当グループは日本のものづくりの原理を理解し、それを実践するエンジニアを見つけることができることを期待しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)