ドンナイ畜産協会のグエン・トリ・コン会長は、現在、密輸された豚は卸売市場に輸入されておらず、他の市場に移されていると語った。密輸された豚肉の量は現在、南部諸州で消費される豚肉の約15%を占めている。
「密輸豚肉は国内の畜産業に影響を及ぼすだけでなく、病気の蔓延や消費者への食品安全リスクももたらします。将来的には、密輸豚肉との競争が豚の飼育頭数全体に深刻な影響を与え、国内供給不足につながるでしょう」とグエン・トリ・コン氏は述べた。
一方、ホーチミン市の豚肉市場の約50%を占める生鮮豚肉を供給しているホックモン卸売市場(ホックモン地区)でも、国道3号線と12号線沿いで生きた豚肉を販売する自発的な業者の出現により、困難に直面している。
ホックモン市場管理・事業有限会社の取締役レ・ヴァン・ティエン氏によると、自発的な事業の豚肉の供給源は主に手作業による屠殺場や出所不明の違法屠殺場から来ており、事業許可を持っていないところもあるという。
食品の調理(切る、皮むき)や陳列は主に床上または歩道上で行われ、未処理の地下井戸水が使用されているため、消費者に対する食品衛生と安全性が確保されていません。
ラオ・ドン氏によると、ビンディエン卸売市場(第8区)の周辺でも同様に自然発生的な食肉取引が発生しているという。
こうした状況に直面して、ホーチミン市市場管理局も、市の出入口、卸売市場、その他の取引エリアでの検査と厳格な管理を強化し、畜肉製品、特に豚肉の密輸や原産地不明のケースを防止し、厳しく対処しています。
2024年1月、市市場管理部隊は、食品安全学際チーム、動物および家禽疾病予防学際チームなど、市、地区、トゥドゥック市の学際検査チームに参加し、12件の違反を含む89件を検査しました。
ドンナイ省畜産協会の統計によると、2024年の最初の2週間で、毎晩平均6,000〜7,000頭の豚がカンボジアからベトナムに密輸された。
同協会の計算によれば、密輸された豚の数は国内で1日に販売される畜産物の約30%を占める。生きた豚の販売価格が1kgあたりわずか5万ドンであるため、国内の豚肉価格は下落を余儀なくされ、農家に大きな損失をもたらしている。
[広告2]
ソース
コメント (0)