東京の米国大使館は、中国の水産物輸入禁止措置の影響を受けたホタテ貝事業を支援するため、日本政府と協力することを検討している。
日本が8月24日に福島原子力発電所の放射能汚染処理水を太平洋に放出することを決定した直後、中国は日本産のすべての水産物の全面的な輸入禁止を発令した。
中国税関当局は声明で、この禁止措置は「福島原子力発電所からの排水の影響を受けた食品の放射能汚染」を防ぎ、中国の消費者の健康を守ることを目的としていると述べた。
日本の高価値ホタテ貝輸出品のかなりの部分は中国で加工されてから米国に再輸出されるため、日本が新たな市場を模索する上で米国は重要な役割を果たしている。
米国大使館は、日本の水産物業界関係者に連絡を取り、米国市場向けに日本産水産物、特にホタテ貝の加工を継続できるよう、台湾(中国)、タイ、ベトナムなどの米国食品医薬品局(FDA)登録加工施設を紹介している。この取り組みは、日本から米国へ水産物を再輸出するための新たなルートを確立することを目的としている。
8月24日、福島県大熊町で福島原子力発電所から海に排出された廃水の画像。写真: グローバルタイムズ
これまで、日本のホタテは中国の施設で殻をむかれ、加工された後、米国に再輸出されることが多かった。 2022年から2023年だけで、米国は中国経由で1億ドル以上の日本産ホタテ貝を輸入した。
しかし、最近の中国の輸入禁止により、このルートは利用できなくなりました。これにより、日本の漁業者の収入減少が懸念される。東京に拠点を置く市場調査会社帝国データバンクによれば、中国に食品を輸出している日本企業700社以上がこの禁止措置の影響を受けることになる。
米国が建設している施設は中国のものと似ており、ホタテ貝を加工する設備が整っている。さらに、米国市場への輸出向け食品加工の前提条件である FDA 登録も受けており、スムーズな輸出プロセスが保証されます。
日本の緊密な同盟国である米国は、8月下旬に処理済み水を太平洋に放出することを支持した。同国は、放出は安全に、「国際基準に従って」行われていると述べた。
米国大使館の職員らは、日本の北部にある北海道を訪れ、地元のホタテ貝の生産者と面会し、中国の禁輸措置にもかかわらず、両国間で水産物の流通を維持する方法を見つけ出す手助けをした。
グエン・トゥエット(ジャパン・トゥデイ、ジャパン・フォワードより)
[広告2]
ソース
コメント (0)