北朝鮮の金正恩委員長は、核弾頭を搭載した弾道ミサイルと巡航ミサイルの保有により、米国と韓国に対する戦略的抑止力の優位性を維持するよう軍に命じた。
北朝鮮の国会は9月下旬、金正恩委員長が戦略的抑止力維持のため核兵器の近代化を加速するよう呼びかけ、米国、日本、韓国の3国同盟を「アジア版NATO」と批判したことを受けて、核保有国としての地位と核戦力政策を憲法に盛り込んだ。
北朝鮮は現在、核弾頭を搭載可能な多数の弾道ミサイルや巡航ミサイルを含む多様な兵器を保有しており、米国とその同盟国を抑止し、同国が設定した目標に貢献している。
戦略巡航ミサイル
北朝鮮は2021年9月に初めて戦略巡航ミサイルの実験を行った。これは平壌にとって核弾頭を搭載できる初の巡航ミサイルだ。
西側の専門家は、巡航ミサイルは弾道ミサイルに比べて飛行速度が遅く威力も弱いため迎撃は容易だが、低空飛行するため防空レーダーに隠れやすく、精度も高いと指摘する。
北朝鮮の戦略巡航ミサイルが2021年9月に発射実験された。写真: KCNA
国連安全保障理事会の決議は北朝鮮の弾道ミサイル実験を禁止しているが、長距離巡航ミサイルは対象としていない。北朝鮮がこのタイプのミサイルを最後に発射したのは、9月2日の朝、西部軍管区の戦略巡航ミサイル作戦部隊による核攻撃を模擬した実弾射撃演習の時だった。
実験では、朝鮮半島の西の海に向けて2発の発射体が発射され、8の字軌道を描きながら、1,500キロの旅をそれぞれ7,672秒と7,681秒で完了した。その後、砲弾は無人島の上空150メートルで爆発し、敵の標的に対する正確な核攻撃をシミュレーションした。
大陸間弾道ミサイル(IRBM)
IRBMは射程距離3,000~5,500kmの弾道ミサイルです。北朝鮮の現在の主力IRBMは火星12型で、長年存在していたものの信頼性が非常に低いムスダン弾道ミサイルに代わるものとして開発された。
米国の戦略国際問題研究所(CSIS)は、火星12型ミサイルは500キログラムの弾頭を搭載すれば4,500キロ、650キログラムの弾頭を搭載すれば3,700キロ、小型弾頭を搭載すれば6,000キロ近く飛行できると推定している。
北朝鮮はこれまでに火星12型ミサイルを8回発射しており、うち6回は2017年、2回は昨年となっている。最初の3発が失敗した後、残りのミサイルの発射実験は成功し、そのうち4発が日本の領土上空を飛行した。
2022年10月4日の実験では、火星12型ミサイルがほぼ垂直に発射され、高度970キロに達し、4,600キロ飛行した後、同国の排他的経済水域外の海に落下した。
日本の防衛省は、標準的な角度で発射された場合、火星12型ミサイルは米国の戦略軍事基地があるグアムとアリューシャン列島に容易に到達できると述べた。浜田康一防衛相は、今回のミサイルは北朝鮮のこれまでの兵器実験の中で「前例のない射程距離」を持つと述べた。
大陸間弾道ミサイル(ICBM)
ICBMは射程距離5,500キロを超える弾道ミサイルを指す用語で、敵地の奥深くに核攻撃を仕掛けるよう設計されているが、通常弾頭、化学弾頭、生物弾頭も搭載できる。 ICBM の飛行軌道は通常放物線状で、最適な発射角度でミサイルは高度 1,200 km、射程距離数千 km に到達できます。
北朝鮮は2017年7月4日に初めてICBM実験に成功したと発表した。火星14型は推定射程距離1万キロに達し、米国アラスカ州まで到達できる。金正恩委員長は当時、これを「独立記念日の米国人への贈り物」と表現した。
7月の試験発射中の火星18型ミサイル。動画: KCTV
平壌はその後、射程距離約1万5000キロの火星15型と火星17型を開発した。これは米領全土をカバーするのに十分な距離だ。西側の専門家は、火星17号は複数の独立標的再突入体(MIRV)とデコイを搭載でき、米国を守る地上配備型中間過程防衛(GMD)システムを過負荷状態にして突破できると考えている。
北朝鮮は今年、固体燃料大陸間弾道ミサイル「火星18」の発射実験を2回成功させた。固体燃料ICBMの開発は長年、紛争の際に戦略ミサイル戦力の生存性を高めることを目指した平壌の主要目標の一つであった。
潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)
SLBMはICBMほど精度や威力は高くないが、弾道ミサイル搭載潜水艦は北朝鮮に対する先制攻撃があった場合に報復攻撃を行えるよう、長期間水中に潜伏することができる。通常弾頭搭載のSLBMは、重要戦術目標や強化された地下バンカーを破壊するために配備することもできる。
平壌は、推定射程距離1,700~2,500キロの北極星3型SLBMの発射実験を繰り返し実施しており、2020年10月10日のパレードでは、より大型の北極星4A型を披露した。
北朝鮮メディアは9月6日、さまざまな種類のSLBMを搭載できる発射管10基を搭載した潜水艦「英雄キム・ゴンオク」第841号の進水式の様子を公開した。
極超音速ミサイル
平壌は時速約6,000~12,000キロで飛行できる兵器である極超音速ミサイルの開発を進めている。極超音速兵器は、その高速性、機動性、そして大気圏内での低飛行経路により、従来の弾道ミサイルよりも追跡や迎撃がはるかに困難であり、現代の防空ネットワークにとって大きな課題となっている。
2021年9月の試験中に極超音速ミサイル「火星8号」が発射台から発射された。写真: KCNA
北朝鮮は、2021年9月に1回、2022年に2回、計3回、極超音速ミサイル「火星8号」の発射実験を行っている。北朝鮮は形状の異なる2種類の極超音速弾頭を開発しており、そのうちの1つはロシアのアバンガルドや中国のDF-17と類似している。
核弾頭
北朝鮮は2006年以降6回の核実験を実施しており、そのうち最も強力な実験は2017年9月に実施された。専門家らは、この弾頭の威力はTNT火薬10万~37万トンに相当し、第二次世界大戦中に広島市に投下された米国の原子爆弾の爆発物1万5000トンをはるかに上回ると推定している。
北朝鮮は昨年、自らを「不可逆的な」核保有国であると宣言し、金正恩氏は最近、戦術核兵器を含む兵器生産の「飛躍的な」増加を求めた。
韓国国防分析研究院は、平壌が約80~90個の核弾頭を保有しており、さまざまな種類のミサイルに搭載できるよう核弾頭の小型化に取り組んでいると推定している。
ヴー・アン( AFP、KCNAによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)