国連食糧農業機関(FAO)は、7月の米価格指数が2.8%上昇して129.7ポイントとなり、前年同月比19.7%上昇、名目値としては2011年9月以来の高値となったと発表した。
FAOの報告書によると、エルニーニョ現象が一部の主要供給国の生産に及ぼす潜在的な影響に対する懸念から、米の価格がさらに上昇している。それに加えて、洪水による供給の混乱や収穫物の品質の低下も発生しています。
世界最大の米輸出国であるインドは7月20日、食料価格の高騰を抑え、「適正価格で十分な国内供給を確保する」ため、バスマティ米以外の白米の輸出を禁止した。
インドは世界の米貿易の40%以上を占めている。しかし、洪水で農作物が被害を受けたため、国内の米の小売価格は3%上昇した。一方、世界第2位の米輸出国であるタイでは、降雨量が少ないため、農家は水を節約するために作付けを減らしている。
インドの米輸出禁止は世界市場に大きな影響を与えた。 (写真:ロイター)
「我々は約5,500万トンの米を貿易しており、世界貿易の観点から見ると1,000万トンは相当な量です。ですから、米の輸出禁止の決定は大きな影響を与えるでしょう。1,000万トンを市場からなくせば、需要は同じでも米の価格は上昇するでしょう。実際、米の価格は15~20%上昇しています」と、インドの農業専門家サマレンドゥ・モハンティ氏は述べた。
取引市場では米の価格が10年ぶりの高値で推移しており、玄米先物は1キンタル(cwt)あたり16.02ドルで直近に取引されている。
英国の農産物取引会社ED&Fマンの調査部長アナリスト、コナ・ハック氏は、輸出禁止は特にアジアにおける世界の主要米供給国の在庫が季節的に少ない時期に行われるため、8月には価格がさらに上昇する可能性があると述べた。
「世界の米価格はここ10年以上で最高水準にある」と世界銀行の専門家コナ・ハック氏は語った。 「米は世界人口の少なくとも半数の主食です。つまり、多くの人々の可処分所得が、これまでの3倍に急増するということです。米を生産できる国は多くなく、東南アジアの米生産国の多くは収穫量が減少しています。ですから、容易な状況ではないと思います。」
エルニーニョ現象は主要な米輸出国にとってリスクを悪化させる可能性がある。科学的研究によれば、米は最も影響を受けやすい作物であり、この気象現象による不作の可能性も最も高い作物です。
トゥ・ホアイ(VOV1)
役に立つ
感情
クリエイティブ
個性的
怒り
[広告2]
ソース
コメント (0)