10月に国会で審議され、2025年5月に承認される予定の特別消費税法案(改正案)によると、財務省は100mlあたり5グラムを超える糖分を含む清涼飲料水に10%の特別消費税を課すことを提案している。
財務省によると、これは課税対象リストに追加することが提案されている新しい品目であるため、企業による低糖製品の製造と輸入を奨励し、意識を高め、消費者の行動を調整する目的で10%の税率を提案した。
財務省は「対象範囲を全面的に拡大するには、ベトナムの状況に適した証拠と説得力のある議論に基づいて慎重に検討する必要がある」と述べた。
しかし、保健省は上記の品目に40%の税金を課すことを提案した。 「10%の税金は小売価格を5%上げるだけなので、消費者の行動を変えるには不十分だ」と保健省法務局のホアン・ティ・トゥー・フオン氏は述べ、現在1本1万ドンで販売されているソフトドリンク製品を例に挙げ、10%の税金を適用すると販売価格は1本1万500ドンになると述べた。
同様に、世界保健機構(WHO)は、砂糖入り飲料の消費を減らすには、砂糖入り飲料の小売価格を20%以上引き上げ、工場価格と輸入価格にかかる特別消費税率を40%にする必要があると勧告している。このソリューションは、公衆衛生の改善、予算収入の増加、関連疾患の医療費の削減、長期的な労働生産性の損失の削減に貢献します。
ベトナムでは、HealthBridge CanadaとWHOが実施した調査によると、上記の税率を適用した場合、予算収入は約17.4兆VNDになるという。公衆衛生大学が実施した調査では、税率40%により消費が減り、太りすぎ率が2%、肥満率が1.5%低下し、2型糖尿病が81,000件以上予防され、医療費が2,455万ドル節約されると推定されている。
ベトナムのWHO専門家グエン・トゥアン・ラム氏はまた、これらの製品の購入可能性を下げるため、2030年までに特別消費税率を40%に引き上げるロードマップを検討するようWHOが財務省に勧告したと述べた。
砂糖入り飲料に物品税を課している国の数は、過去 15 年間で 35 カ国 (2009 年) から 104 カ国 (2023 年) に急増しており、その中にはタイ、フィリピン、カンボジア、マレーシア、ラオス、ブルネイなど東南アジアの 6 カ国が含まれています。
タイでは、砂糖入り飲料に対する特別消費税政策を実施してから2年が経ち、この商品の1日あたりの平均消費量が約3%減少しました。炭酸水の消費量は約18%減少しました。メキシコでは、砂糖入り飲料の消費量は初年度(2014年)に6%減少し、翌年には10%減少した。
ベトナムでは近年、甘い飲み物の消費が急増している。砂糖入り飲料の総消費量は、2009年の15億9000万リットルから2023年には66億7000万リットル(420%増)へと急増しています。最も一般的な甘味飲料であるソフトドリンクの過剰摂取は、大人と子供の両方において、太りすぎ、肥満、代謝障害の原因の 1 つであることが判明しています。これにより、2 型糖尿病、高血圧、さらには心血管疾患、脳卒中、死亡の合併症のリスクが高まります。
保健省はまた、喫煙を制限し公衆衛生を守るために酒税を少なくとも10%引き上げ、たばこ税も引き上げることを提案している。
TH(VnExpressによると)[広告2]
出典: https://baohaiduong.vn/de-nghi-danh-thue-tieu-thu-dac-biet-40-voi-nuoc-ngot-396373.html
コメント (0)