6月30日の臨時総会で、ユネスコ加盟国193カ国は米国の再加盟提案を賛成132票、反対10票で承認した。
米国は1984年にロナルド・レーガン大統領の政権下でユネスコから脱退したが、2004年に復帰した。
しかし、2011年10月、ユネスコ加盟国がパレスチナを加盟国として承認する投票を行ったことで、米国政府とユネスコの関係は緊張した。
この動きは米国とその緊密な同盟国イスラエルを激怒させ、バラク・オバマ政権は同機関への資金提供を停止せざるを得なくなった。 2017年、ドナルド・トランプ大統領はユネスコが偏見と反イスラエル的態度を取っているとして、自国がユネスコから完全に脱退すると発表した。その後、米国とイスラエルは2018年末に正式にユネスコを脱退した。
「ユネスコの課題を形作る」
米当局者らによると、復帰の決定は、特に世界中の人工知能や技術教育の基準設定において、ワシントンがユネスコの政策立案に残した空白を中国が埋めようとしているとの懸念から生じたという。
米国は、世界遺産委員会を含むユネスコのソフトパワーの手段のいくつかを通じて北京が影響力を及ぼすのを傍観してきた。
同委員会は文化遺産の指定と保護の役割で最もよく知られているが、実際には非常に重要な役割を果たしていると、スウェーデンのウプサラ大学の平和紛争研究教授アショク・スウェイン氏は言う。
「この法律は観光や経済に大きな影響を与え、物議を醸したり紛争が続いている地域を指定すると物議を醸す可能性がある」とスウェイン氏は述べた。
中国外交官の邢屈氏は2018年にユネスコ副事務局長に任命された。写真:ユネスコ
同教授は、2018年に同委員会がヨルダン川西岸の古代都市ヘブロンをパレスチナの世界遺産に指定するという決定を下し、イスラエルの怒りを買ったことを例に挙げた。
「中国が2021年から2022年にかけて同委員会の議長を務める際、同委員会は世界最大のサンゴ礁であるオーストラリアのグレートバリアリーフを、気候変動と海洋温暖化に強い影響を与えているとして『危機に瀕している』サンゴ礁に指定するよう勧告している」とスウェイン氏は述べた。
スウェイン氏は、シドニーは今回の措置に声高に反対しており、この措置により国は何千人もの雇用を失い、重要な観光収入に大きな打撃を与える恐れがあると述べた。
米国の脱退後、中国はユネスコへの拠出金を約6,500万ドルに増額し、同機関の年間予算に対する最大の拠出国となった。
ユネスコは2018年3月、中国の外交官である邢屈氏を副事務局長に任命した。それ以来、世界遺産委員会によって中国の56の遺産が保護され、中国はイタリアに次いで世界で2番目に保護が進んでいる国となった。
アメリカの外交官で元米国国際開発庁長官のジョン・ブライアン・アトウッド氏は、中国やロシアなどの国々が「ユネスコの議題を形作ろうと積極的に関与している」と警告した。
アトウッド氏は、北京がユネスコ国際教育局を上海に移転させ、ユネスコに「一帯一路」構想との協力協定に署名するよう要求している取り組みを指摘した。一帯一路構想は地球規模のプロジェクトであり、一部のアナリストは中国の力を劇的に拡大する恐れがあると懸念している。
「政治的、外交的勝利」
米国のジョン・バス国務管理資源次官によれば、ユネスコは世界中で科学技術教育の基準を積極的に設定している。
「したがって、デジタル時代において中国と真剣に競争するつもりなら、これ以上不在でいるわけにはいかない」とバス氏は主張した。
米国のアントニー・ブリンケン国務長官もこの見解を支持している。 「ユネスコに再び戻るべきだと強く信じている。ユネスコへの贈り物としてではなく、ユネスコで起こっていることが本当に重要だからだ」とブリンケン氏は語った。
「彼らは人工知能に関するルール、規範、標準の策定に取り組んでいます。 「我々はそれに関与したい」とブリンケン氏は語った。
スウェイン氏によれば、ユネスコの政策文書は単なる参考文書であるにもかかわらず、依然として大きな思想的重要性を持っているという。 「ユネスコは世界の教育と文化の形成において、目立たないが非常に重要な役割を果たしている」と彼は説明した。
アントニー・ブリンケン米国務長官によると、米国は人工知能に関する規則、規範、基準に関するユネスコの研究に参加したいと考えている。写真: SCMP
スウェイン氏は、人工知能の場合、米国が直面する可能性のある危険は、中国が「民主主義や人権などの問題に関して非常に異なる見解を持っている」ことだと述べた。
「中国がAIのルールや規制の策定を全面的に管理するようになれば、アメリカのイデオロギー的利益とそれに対するアメリカのコミットメントは脅かされることになるだろう。」 「これは米国が間違いなく懸念すべき問題だと思う」とスウェイン氏は断言した。
ユネスコとの再連携は、国際機関との同盟関係再構築を目指すバイデン政権の目標でもある。
バイデン氏はユネスコへの再加盟を、苦労して勝ち取った政治的、外交的勝利として歓迎するだろう。 2022年12月、彼の政権は超党派の支持を得て1兆7000億ドルの連邦支出法案を米国議会で可決しようとした。
この法案には、米国政府が「中国の影響に対抗するため」ユネスコと再び協力関係を築くことを目指すと明確に述べられている。
この法案は、2017年にユネスコから脱退する前に米国がユネスコに対して負っていた未払いの負債6億ドル以上を返済するものである。滞納した会費を全額返済することで、米国は遅滞なく正式加盟国として復帰できる。
このニュースは、年間運営予算5億3400万ドルを持つユネスコにとって財政的に有利となるだろう。以前、米国はこの組織から脱退するまで、年間約8000万ドルを拠出していた。
グエン・トゥエット(フランス24、エコノミスト、ミドル・イースト・モニターによる)
[広告2]
ソース
コメント (0)