午前5時、ソンタイ県労働傷病兵社会局長のファム・ダイ・クアン氏がクアンガイ市で私を迎えに来て、ソンタイの山岳地帯へ向かった。その朝の約100キロの旅は、仕事、地区の発展、そしてもちろん人事に関する「最新の」話でいっぱいでした。ソンタイで22年間働いているファム・ダイ・クアン氏はその一例です。契約社員から、地区の投資プロジェクト管理委員会の副委員長、そして現在は労働・傷病兵・社会問題局長まで、クアン氏は自分の地区の発展のあらゆる段階を理解しているようだ。 「ソンタイは私にとって第二の故郷です。当時(2001年)、私は学校を卒業したばかりで、知り合いから契約社員として働かないかと誘われました。彼は朝早く出発し、正午には地区センターに到着していました。陰鬱な山々と森を見て、少しためらい、低地に戻りたいと思ったこともありました。でも、家族に励まされ、当時はまだ若いと思っていたので、少しためらって挑戦し、今に至っています」とダイ・クアンさんは回想する。
ソンタイ山岳地帯への道。
おそらく、この地区が設立された当初、ここに来た若い幹部たちは皆同じ考えを持っていたのだろう。しかし、地区が設立されてからほぼ30年が経ち、状況は変わりました。私も1999年当時、ホーチミン市の雑誌の契約記者だったのですが、ソンタイ地区がクアンガイ省の最果ての地区だと聞いて、2日間かけて記事を書いてこの山岳地帯を旅しました。同じ年に、チャン・ドゥック・ルオン大統領がソンタイ県を訪問し、そこで仕事をした時のことを今でも覚えています。大統領の指示の一つは、思い切って考え、実行し、能力のある若い幹部のチームを作ることだったのです。それがソンタイが育成すべき中核人材、「赤い種」となる。そしておそらく、そのアドバイスは今日でも有効です。
プロジェクト8738のもとで10年以上ソンタイ地区に勤務してきた幹部の一人、ヴォー・ミン・スアン氏も、ソンタイでビジネスを始めたことについて私に話してくれた。ソンタイに出向く決定を受けたとき、友人たちは「君たちは2~6人の幹部だよ」と私たちをからかった。その時は何も理解できなかったのですが、後で2-6スタッフとは月曜日に出て金曜日に戻ってくるという意味だと知りました。 「夫と私はホーチミン市のオープン大学で学びました。私は経営学、妻は銀行学を学び、ホーチミン市でも仕事をしましたが、クアンガイ省にベトナム最大の石油精製所であるズンクアット経済区があると聞いて、すぐに荷物をまとめて故郷に戻り、起業しました。2011年当時のズンクアットはまだあまり発展しておらず、投資企業も少なかったです。そこで、省が山岳地帯や島嶼部を担当する一般大学卒業生を誘致していると聞いて(プロジェクト8738)、志願して行きましたが、ご存知の通り仕事で離れることになり、あっという間に11年近くこの地に愛着を持ち、子供たちもここで学校に通っています。もう低地に送る理由はないですね」とヴォー・ミン・スアンさんは打ち明けました。
ヴォー・ミン・スアン氏(右端)とソンリエン村の農業普及員が、人々の家畜モデルを訪問している。
先日のソンタイへの出張中に、ソンリエン村の農業サービス協同組合の代表でゲアン省出身の女性役員ファム・ティ・トラム氏と会う機会がありました。調査の結果、トラムさんと夫(現在はソンリエン村の人民評議会の副議長)は大学時代から知り合い、恋に落ちていたことが判明した。卒業後、夫婦は事業を始めるためにソンタイ地区に移住した。この若いカップルの始まりは、新卒者が偶然に見習いの道に足を踏み入れたときと同じくらい困難です。しかし、彼らはここでの仕事、気候、土壌に適応し始めると、すぐに緑色の皮のグレープフルーツとココナッツを栽培し始めました。そこから、トラム氏はソンリエン農業サービス協同組合の会長の地位に就き、地元の農産物の生産を結びつけ、農業資材、植物や動物の品種を供給し、廃棄物を収集し、小規模なプロジェクトの建設と修理を行う任務を任されました。現在、協同組合は、地元の農家が生産した製品や自然食品(陸稲、たけのこ、唐辛子など)を購入し、消費しています。さらに、協同組合のメンバーは、5ヘクタールのグアバ、17ヘクタールの緑皮グレープフルーツ、3つのハイブリッドイノシシ農場を植えました。
ファム・ティ・チャム氏は次のように述べた。「現在、協同組合には45人の組合員がおり、7つの畜産モデルを採用しています。組合員一人当たりの平均月収は季節によって異なりますが、200万~400万ドンです。全体として、人々の生活は大きく改善され、生活水準も著しく向上しました。現在、協同組合は農産物の生産を拡大し、クアンガイ市に販売展示代理店を開設しました。これは、ソンリエン村、特にソンタイ郡の農産物の普及と価値向上を図るためです。」と、ファム・ティ・チャム氏は力強く語った。
ファム・ティ・チャムさん(中央に立っている)は、ソンタイ県の労働・傷病兵・社会局が住民に提供している牛の品種提供と牛製品の消費のモデルを視察している。
ソンタイ区人民委員会副委員長のバク・ゴック・テム氏は、ソンタイ区に10年近く赴任している若手幹部であり、次のように語りました。「省は2023年までにソンタイ区の貧困世帯を4.8%削減するという目標を掲げていますが、同区は5.6%削減を目指します。国家貧困削減目標プログラムを実施する中で、ソンタイ区はこれまで、貧困削減プログラムと山岳民族の連携を効果的に進めるための同期的な解決策に重点を置いてきました。また、住民の生活向上プログラムにも力を入れ、グアバや緑皮グレープフルーツの栽培モデルなど、これまで効果的にパイロット運用してきたプロジェクトを拡大しました。畜産に関しては、キー豚とタケネズミを飼育しています。まだ年末ではないため、評価指標は正確ではありませんが、予備調査によると、現時点でソンタイ区の貧困率は7%減少しています。」
ソンタイ県の長期的な発展に貢献する若手幹部、特に地元の少数民族幹部の育成戦略について、バク・ゴック・テム氏は次のように述べた。「少数民族であるコミューンレベルの幹部の役割と能力を高めるため、ソンタイ県党委員会はプロジェクト08を実施し、若手幹部、特に女性幹部の育成に重点的に取り組んでいきます。2025年までに、コミューンレベルの幹部の全員が大学卒業以上の学位を取得します。特に、指導者と管理職は中級政治理論研修コースを受講する必要があります。現在、県は次期の重要なコミューンレベルの少数民族幹部の育成・育成計画を検討・実施しています。」
バク・ゴック・テム氏 - ソンタイ地区人民委員会副委員長。
この記事に登場する若手幹部は、クアンガイ省の山岳地帯全般、特にソンタイ県の貧困削減に日々尽力し貢献している数百人の若手幹部のうちのほんの一部です。ただし、依然としていくつかの困難や不足はあります。しかし、彼らは初期の頃からの情熱と熱意で困難を乗り越え、粘り強く努力し、仕事をやり遂げました。
ソンタイ郡労働傷病兵社会局のファン・フン・ソン副局長が、私をソンロン集落に連れて行った時に言った言葉を今でも覚えています。「何もかも慣れるよ。歩き続ければ、道にも川にも慣れる。最初は慣れなかったけど、20年も経つと慣れすぎて、もう離れたくないと思うようになることもあるんだ。」
ファン・フン・ソン氏(右)は、ソンロン村のグエン・クオン氏のタケネズミ養殖モデルを視察した。
ファン・フン・ソン氏は、ソンリエン村の村長に任命された際にグレープフルーツとグアバの栽培モデルを構築した先駆者としても知られており、多くの人がコメントしているように、これは現在ソンタイ県で最も効果的な貧困削減モデルの一つです。そして、ソンタイ地区の若い幹部たちも皆、この愛する土地に自分自身の足跡を残してきました。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)