SGGP
国際通貨基金(IMF)のクリシュナ・スリニバサン上級副理事長は日経アジア紙のインタビューで、米中間の緊張で分断された世界はアジアに重大な経済的影響を及ぼす可能性があると警告した。ああ。
中国のコンテナ港での作業。写真:ロイター |
多くの要因が影響する
中国と米国は世界経済の42%を占めています。 2017年以降、両国間の緊張は多くの面で高まっている。 IMFは、関税だけで2022年に世界のGDPが0.4%減少すると予測しており、これはかなり大きな影響だ。スリニバサン氏によると、関税や非関税障壁をめぐっては騒動が起こっており、ウクライナ紛争によって緊張が高まっているという。
貿易摩擦が激化するにつれ、中国と米国だけでなくアジア全体が経済的損害を被ることになる。この地域は世界のサプライチェーンに深く組み込まれており、両国との貿易に大きな影響を受けているからだ。ウクライナ紛争に対する各国の立場によって世界が大きく分裂した場合、貿易の減少によりアジアのGDPは3~4%減少する可能性がある。中国への輸出量が非常に多い日本と韓国の2カ国が影響を受けるだろう。ベトナムやカンボジアなどのASEAN加盟国も大きな打撃を受ける可能性がある。
ウクライナ紛争が続く中、地政学的な分断のリスクがますます顕著になってきている。アジアはグローバル化と自由貿易から大きな恩恵を受けてきたため、中長期的には格差が深まるにつれて、同地域はさらに大きな影響を受けることになるだろう。さらに、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、アジアでは政府、家計、企業などあらゆるセクターで負債が増加している。世界の債務全体に占めるアジアの債務の割合は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック前の25%から、パンデミック後は38%に増加した。同様に、他の地域ほど高くはないものの、アジアの多くの国でもインフレが上昇しています。 IMFによれば、中央銀行はインフレ問題に直ちに対処し、中央銀行の信頼性を損なうインフレ期待の変化を避けるべきだ。
中国、インドに依存
IMFは、2023年の中国の成長率予測を2022年10月の4.4%から5.2%に修正し、2024年には4.5%と予測している。同組織によると、中国の成長率が1%上昇するごとに、中期的に他のアジア諸国の成長率。中国の力強い成長は、この地域の他の地域にもプラスの波及効果をもたらすだろう。完成品や耐久消費財を中国に輸出する国が最も恩恵を受けるだろう。多くの中国人観光客を引き付けているカンボジア、ベトナム、日本も恩恵を受ける可能性が高い。
しかし、IMFは構造改革の進捗が非常に遅いことから、中国の中期成長予測を4%未満に下方修正した。これはアジアにも影響を及ぼし、中期的な成長の勢いは、中国が長期的成長を促進する改革をどれだけうまく実施できるか、またインドなど他の主要経済国が近年の急速な成長率を維持できるかどうかにかかっている。
[広告2]
ソース
コメント (0)