ロイター通信によると、ハリコフ州のオレフ・シニエフボフ知事は10月15日、ウクライナ北東部のクピャンスク市と3つの集落の避難を命じた。
「最も困難な状況はクピャンスク地域です。市を二分するオスキル川の東岸では、絶え間ない砲撃により、電気、暖房、水道の復旧を保証できなくなりました。すべての修理チームがロシア軍の直撃を受けています」とシニエフボフ氏は述べた。
2月のクピアンスクの人々
クピアンスクは2022年2月の戦闘の最初の数週間でロシア軍の手に落ちたが、同年後半にウクライナ軍によって奪還された。
現在、ロシア軍はドネツク州東部で徐々に前進しており、また、主にクピアンスクを標的としてハリコフ州北部でも活動している。
クピアンスク州の西に位置するハリコフ州の州都ハルキフ市も、過去2年半にわたりミサイルやドローンによる攻撃を継続的に受けてきた。
ウクライナ軍参謀本部は、過去24時間にクピアンスク近郊で19件の衝突が発生し、そのうち7件はまだ続いていると報告した。
ハリコフ市には仮の難民センターが設置され、現在も7,000人が暮らしている。そのうち4,000人はオスキリ川の東岸に、残りは西岸に住んでいる。
タス通信は10月15日、ウクライナ保安庁の退役大佐オレグ・スタリコフ氏の発言を引用し、クピアンスク近郊の同国軍が包囲される可能性があると伝えた。クピアンスクが遮断されれば、ロシア軍はハリコフに向けて進撃を続ける可能性がある。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/ukraine-bat-buoc-so-tan-tai-kupiansk-185241016100229281.htm
コメント (0)