2025年3月27日 10:00
武田薬品工業ベトナム株式会社は、ベンジャミン・ピン氏を正式に総取締役に任命しました。ベンジャミン氏は、シンガポール、上海、香港、ドバイなどの市場で製薬業界で 20 年以上の上級管理職経験を持っています。
ベンジャミン氏は、イノベーションと連携強化に重点を置いたリーダーシップの精神を持ち、ベトナムのヘルスケア業界に対する武田の積極的な貢献をさらに推進することが期待されています。武田ベトナムは、ベンジャミン氏の献身的な姿勢と経験がベトナム国民の医療の大幅な改善に貢献すると信じています。
上記内容について、政府電子新聞の記者が武田ベトナムのベンジャミン・ピン総裁にインタビューを行いました。
ベトナムの竹のような柔軟で持続可能な戦略
ベンジャミン・ピンさん、新総局長としてベトナムにようこそ。私たちの国についての第一印象と、武田ベトナムに入社することを決めた動機について教えていただけますか?
ベンジャミン・ピン氏: 私はベトナムを何度も訪れており、ここの人々、文化、料理に非常に感銘を受けています。過去3年間海外で働いてきたシンガポール人として、今は東南アジアに戻ってきて、まるで故郷に帰ってきたような気分です。専門家の観点から、ベトナムの目覚ましい経済発展には本当に感銘を受けています。武田の革新的な治療法やワクチンをベトナムの人々により近づけることで、この成長に貢献できることを楽しみにしています。
ベトナムの文化を学ぶにつれ、竹のイメージが私に深い印象を残しました。竹は回復力、強さ、順応性の象徴であり、武田が常に追求している性質そのものです。竹の木は、そのしっかりとした根は会社の中核となる価値観を、その幹は武田社員の柱を、そしてそのしなやかな枝は会社の柔軟な戦略を表しています。
この比喩を使って、私が武田ベトナムを率いる際のビジョンを視覚化したいと思います。それは、企業の使命と中核となる価値観を根底に据えながら、人々の変化するヘルスケアニーズに適応できる柔軟性を維持することです。
武田の企業理念について詳しく教えていただけますか?
ベンジャミン・ピン氏: 武田は、世代を超えて受け継がれる理念のもと、長期的な価値を生み出す強固な企業基盤を構築しています。当グループは1781年に「三方よし」の理念のもと、日本国内で和漢薬の販売からスタートしました。この理念は、240年以上にわたり武田のリーダー達によって継承され、発展してきました。
現在、武田の企業理念は、私たちが何のために存在するのか(武田の目的)、どこへ向かうのか(武田のビジョン)、そしてそのビジョンをいかに実現するのか(コアバリュー)を明確に表現しています。
「患者、人々、地球」の3つの柱は、武田の企業目的を実現するための指針であり、投資の方向性です。さらに重要なことは、武田が単独でこの道を歩むことはできず、これらの目標を実現するためにベトナムのパートナーと協力し、「三方よし」の理念を維持し、ベトナム、ベトナムの人々、そして武田に価値をもたらす必要があると私たちは理解しています。
武田薬品のグローバル企業理念は、患者さんに対する同社の取り組みにどのように反映されているのでしょうか。また、この理念はベトナムでどのように実践されているのでしょうか。
ベンジャミン・ピン氏: 武田薬品のグローバル理念は、革新的な治療法を患者さんにお届けするというコミットメントを果たすことに重点を置いています。当社は患者中心のイノベーションを優先し、医薬品やワクチンの開発が患者の真のニーズを満たすことを保証します。
ベトナムでは、この理念を国内の医療課題の解決に応用し、希少疾患、腫瘍学、神経学、血漿療法、ワクチンの分野における最先端の治療法へのアクセスを向上させています。
例えば、デング熱ワクチンの導入は、気候変動の影響により増加している媒介性疾患への取り組みに対する私たちの取り組みを示すものです。
同時に、武田は各国の経済発展レベルや医療制度に基づき段階的な価格設定政策を適用することで、患者が医療サービス、医薬品、ワクチンにアクセスできるようにすることにも注力しています。
武田は企業理念において人材を重視しています。これはベトナムの従業員育成と多様性戦略にどのように反映されるのでしょうか?
ベンジャミン・ピン氏: 武田は人材こそが最も貴重な資産であると信じています。私たちの理念は、生涯学習、多様性、公平性、包括性の文化を築くという私たちの取り組みを反映しています。武田の従業員は、誠実さを核として、誠実、公正、正直、不屈の精神など、「武田イズム」に基づく基本的価値観に従って日々働いています。当社は「患者 - 信頼 - 評判 - ビジネス」という原則に基づいて行動します。
私にとって、この原則の順序は重要であり、それは武田での意思決定方法を実際に反映しています。これは私が常に誇りに思っていることであり、チームに定期的に思い出させています。私たちのあらゆる行動は人々にとって最も重要な問題である健康に影響を与えるため、役職に関係なく、すべての従業員は最高の倫理基準を遵守する責任があります。
治療と医療に最新技術を導入
「Planet」もまた、武田の理念における重要な柱です。同社の持続可能性の目標と、その目標がベトナムでどのように実行されているかについてお話しいただけますか?
ベンジャミン・ピン氏: 武田の環境持続可能性への取り組みは、野心的な目標を通じて実証されています。 2035年までに武田の事業活動における温室効果ガスの排出量を実質ゼロにし、2040年までにバリューチェーン全体で温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指しています。武田は、「サステナビリティ・バイ・デザイン」プログラムなどの取り組みを通じて、製品の開発と事業運営に環境要因を組み込んでいます。
例えば、武田薬品は環境への影響を最小限に抑えながら、血漿療法(PDT)事業の拡大に取り組んでいます。注目すべき成果としては、オーストリアのリンツに温室効果ガスを排出しないバイオライフ血漿提供センターを開設したこと、米国のバイオライフセンターで排出量、水消費量、エネルギー使用量を大幅に削減したことなどが挙げられます。
ベトナムでは、バリューチェーン全体にわたって環境への影響を削減する選択肢を評価することで、国内戦略を世界目標と整合させています。デング熱ワクチンの導入は、気候変動に関連する健康問題に取り組む武田の努力の証です。武田はベトナム政府および現地パートナーと協力し、気候変動への適応と回復力、環境の持続可能性を高めるための国家的な解決策に貢献することを目指しています。武田のベトナムのオフィスも、LEED(グリーンビルディング)およびWELL(居住者の健康と幸福)基準を満たすよう慎重に選定されています。
武田の「デジタル力」についてはよく耳にします。このコンセプトについて、また武田薬品がデータとデジタル技術を活用して、特にベトナムにおいて世界的に業務効率と患者エンゲージメントを向上させる方法について詳しく説明していただけますか?
ベンジャミン・ピン氏: 武田薬品は、データとデジタル技術を活用してイノベーションを推進し、患者の転帰を改善する先駆者です。当社のグローバルなデジタル変革イニシアチブには、仮想臨床試験、AI を活用した医薬品開発、デジタル患者サポート プログラムが含まれます。これらの取り組みは、業務を最適化しながら、臨床研究へのアクセスを増やし、多様化することを目指しています。
ベトナムでは、これらの技術を応用して患者との交流とサポートを強化しています。たとえば、私たちは患者にパーソナライズされた教育やサポート資料を提供し、より効果的な健康管理を支援するデジタルツールを研究し、実装しています。
私たちはテクノロジーを活用することで、患者と医療施設にとって簡単で使いやすい体験を生み出し、それによってベトナムとその地域での治療成果を向上させることを目指しています。さらに、従業員がより効率的に業務を遂行し、付加価値の高い業務に集中し、患者により良いサービスを提供できるよう支援するデジタルツールの研究も行っています。
どうもありがとうございます。/。
* 武田薬品ベトナム株式会社提供コンテンツ C-ANPROM/VN/NON/0011 2025年3月
出典: https://baolangson.vn/takeda-viet-nam-nang-cao-suc-khoe-nguoi-dan-voi-triet-ly-cay-tre-viet-nam-5042255.html
コメント (0)