(NLDO) - 地球のような惑星の「生命の鍵」は、宇宙が誕生してわずか1~2億年しか経っていないときに作られました。
科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に最近掲載された研究によると、地球のような生命が存在する惑星の出現は、宇宙が「生まれたばかり」の頃から決まっていたことがわかった。
それは、宇宙を創造したビッグバンから約1億~2億年後、つまり136億~137億年以上前のことでした。
地球上の水の深い歴史を描いた図 - 写真:ハーバード・スミソニアン天体物理学センター
ポーツマス大学(英国)の天文学者ダニエル・ウェイレン氏とその同僚は、ビッグバンから1億~2億年後の当時、「生命の鍵」である水が出現したことを証明した。
このタイムラインは、これまでの発見よりも数十億年も古いものです。
惑星に生命が存在するかどうかを判断するために科学者が探す最大の条件は、その惑星に水があり、その水が液体のままでいられるような恒星系の適切な位置にあることです。
地球やその他の居住可能な惑星の水は、惑星形成の過程で小惑星や彗星が「撒き散らし」、それが海や川となって宇宙から来たものであることがずっと以前から証明されてきた。
しかし、宇宙のどこから水が来たのか、それは大きな疑問のままです。
Sci-News によると、新たな研究により、種族 III の恒星の死の直後に水が誕生したことがわかったという。
種族 III の星は、宇宙で最初に誕生した星のグループであり、暗く化学的に単調な宇宙の世界で誕生します。存在するのは水素、ヘリウム、リチウム、そして少量のバリウムとホウ素だけです。
種族 III の星はおよそ 1 億 5000 万年前に誕生したと考えられていますが、この研究ではその時期をおよそ 1 億~ 2 億年前としています。
太陽とは異なり、それらは極めて質量が大きく、寿命が短いです。
しかし、その短い時間は、星々が何世代にもわたって担い続けている使命、すなわち、原子核内により重い元素を作り出すことで宇宙の化学反応を豊かにするという使命を遂行するには十分だった。
ポピュレーション III の星は、私たちが現在使用している宝物、酸素を生成しました。この酸素は初期宇宙に豊富に存在した水素とすぐに反応し、水を生み出しました。
この仮説は、研究チームによって作成されたモデルと実験を通じて決定されました。
彼らは、爆発する死んだ星の2種類の超新星を調べた。1つは、少量の重元素を生成する中心核崩壊型超新星で、もう1つは、爆発する死んだ星の2種類である。そして、はるかにエネルギーの高い第 3 種族の超新星が爆発し、太陽の数十倍もの質量を持つ金属のクラスターを数十個放出します。
彼らは、どちらのタイプの超新星も、水分を豊富に含むガスの密集した塊の形成に寄与していることを発見した。
これらの種族 III の超新星で生成される水の総量は非常に少ないものの、星や惑星の誕生の場であると考えられている雲核と呼ばれるガスの密集した領域に集中しています。
これらの初期の水に富んだ領域は、最初の銀河が形成されるはるか前、初期宇宙における惑星形成のきっかけとなった可能性が高い。
「これは、生命の誕生に必要な条件が、私たちがこれまで想像していたよりもはるかに早く存在していたことを意味します。これは初期宇宙の理解における大きな前進です」とウェーレン博士は述べています。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/su-song-cua-chung-ta-da-duoc-an-dinh-137-ti-nam-truoc-196250305124923004.htm
コメント (0)