観客は、11月4日から11日までホーチミン市1区のホーチミン美術館で開催される展覧会「ソフィア・ヤブロンスカ - 世紀を越えた旅」で紹介された一連の写真を鑑賞します。著者は 1930 年代から 1940 年代にかけて写真を撮影し、主なテーマは平和な村の生活です。
白人のタイ人の女の子。当時、駐ベトナムウクライナ大使ガマン・オレクサンドル氏はソフィア・ヤブロンスカ氏を「旅行ブロガー」に例えた。 「ソフィアの写真は過去を覗く窓のようなもので、ベトナムの歴史、文化、伝統を垣間見ることができる」と、両国関係32周年を記念するイベントの開会式で同氏は語った。
ダオ族の少女。ソフィアは著書『遠い空:魔法のメコン』 (1939年出版)の中で、働く人々について次のように書いている。「畑では、原住民は帽子をかぶり、膝まで浸かった水の中で種を蒔きます(雨や太陽、さらには月からも守ってくれるので、帽子を脱ぐことはありません)。」
モン族の女性グループ。多くの村を訪れた彼女は、平地の住民との違いから山間の言語、衣装、習慣に感銘を受けた。
「私はいつも笑顔で挨拶のジェスチャーをしながら彼らに近づきましたが、すぐに彼らはヨーロッパ人を信用していないと感じ、彼らを避けていました。大きな市場の日には彼らから野菜を買って、すぐにどうやって食べるのか、どうやって調理するのかを尋ねました...」と彼女は書いている。
著者は北部で多くの時間を過ごしました。その風景が故郷のカルパティア山脈を思い出させたからです。彼女とフランス人の夫、ジャン=マリー・ウダンさんは主にバナ(ダナン)とダラット(ラムドン)に住んでおり、ベトナムで2人目の息子を出産した。
橋の上で生活のために荷物を運ぶ人々の風景。ホーチミン市美術館の館長で画家のトラン・タン・ビン氏は、ソフィアのレンズを通して見るとベトナムはシンプルでありながら奥深いものに見えると評価した。彼によれば、彼女が撮影した写真は芸術的であると同時に貴重な歴史的資料でもあるという。
ソフィア・ヤブロンスカは村の少女たちに特別な愛情を持っており、彼女の写真の多くはこのテーマを中心に展開しています。
写真家はまた、牛車に乗るクメール人のシーンなど、他の地域の街頭生活の多くの瞬間も撮影した。
人々は象を使って商品を輸送します。
舞台裏でソフィア・ヤブロンスカが写真を撮る。
ソフィア・ヤブロンスカ(1907-1971)は作家、写真家、映画製作者でした。彼女は若い頃、教育学を学ぶために試験を受けたが、しばらくしてこの分野が自分には合わないと感じた。彼女は20歳のとき、故郷のハリチナ(ウクライナ西部)を離れ、フランスのパリで演技を学びました。 1927年に彼女は北アフリカへの最初の長期旅行に出かけ、その後最初の旅行小説『モロッコの魅力』を出版した。
1929年、ソフィアはベトナムからインドシナ半島を旅し、ハノイ、サイゴン、フエは彼女にとって馴染み深い場所でした。ベトナムで約10年間暮らした後、彼女はヨーロッパに戻り、パリに定住し、文学と翻訳に専念しました。 1971年、彼女は原稿をパリの出版社に持っていく途中、自動車事故で亡くなった。
[広告2]
出典: https://baohaiduong.vn/phu-nu-viet-gan-100-nam-truoc-qua-ong-kinh-nguoi-nuoc-ngoai-397514.html
コメント (0)