ブリンケン国務長官は、ヨルダン川西岸の都市ラマラでパレスチナ自治政府のマフムード・アッバス大統領と会談した。ヨルダン川西岸地区(ヨルダン川の西側の地域)は、ガザ地区や東エルサレムとともにパレスチナ人が居住する地域であり、彼らの「将来の国家」に属する領土であると考えられている。
この予告なしの会談は、ブリンケン氏の中東における最新の外交的取り組みの一環として行われた。イスラエルの主要同盟国である米国のトップ外交官が、10月7日にハマスとイスラエルの衝突が勃発して以来、この地域を訪問するのは今回が2度目となる。ブリンケン外相は過去2日間でイスラエルとヨルダンを訪問しており、11月6日にはトルコで会談する予定となっている。
対立点:米国は停戦はハマスに利益をもたらすだけだと主張。英国はロシアの自爆無人機を高く評価
ロイター通信によると、ブリンケン氏とアッバス氏は約1時間協議したが、メディアには語らなかった。
アッバス氏の報道官によれば、同氏はブリンケン氏に対し、即時停戦とガザ地区への救援物資の搬入の緊急性を強調した。

ブリンケン国務長官(左)は11月5日、ヨルダン川西岸の都市ラマラでアッバース大統領と会談した。
米国務省が発表した声明の中で、ブリンケン氏は、ワシントンはガザ地区に救援物資を運び、同地区で必要不可欠なサービスを回復することに尽力していると述べた。ブリンケン氏は「パレスチナ国家の樹立というパレスチナ国民の正当な願望の実現に向けて取り組むという米国の決意も表明した」
ブリンケン氏によれば、「効果的かつ活性化したパレスチナ自治政府」が長期的にガザを管理するのに最も適した勢力となるだろう。しかし米国務長官は、短期的には他の国々や国際機関がガザの安全保障と統治において役割を果たす可能性が高いとも述べた。
声明によると、ブリンケン氏はアッバス議長に対し、ガザ地区のパレスチナ人を「強制的に避難させることはできない」と述べ、両者はヨルダン川西岸地区における「パレスチナ人に対する過激派の暴力を防ぐ必要性」について話し合った。
米国務長官、アラブ指導者によるガザ停戦要請を拒否
イスラエルは、戦闘が激化する中、ガザ地区北部のパレスチナ民間人に対し、同地区の南側へ移動するよう繰り返し呼びかけており、人道危機への懸念が高まっている。イスラエルはまた、米国による部分的停戦の要請を拒否したが、米国は、援助物がガザ地区に入り、住民が安全に脱出するためには停戦が必要だと主張した。
別の動きとして、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は11月5日、イスラエルがガザ地区への核攻撃を行うという考えを支持すると発言したとみられるアミハイ・エリヤフ文化遺産相を懲戒した。ロイター通信によると、ネタニヤフ首相の事務所は、連立政権の極右政党に所属するエリヤフ氏が「追って通知があるまで」閣議への出席を停止されたと発表した。
これに先立ち、エリヤフ氏はラジオのインタビューに出演した。ガザで核兵器を使用するという選択肢について問われると、彼は「それは一つの方法だ」と答えた。彼の発言はアラブメディアの注目を集め、イスラエルの主流メディアから論争を巻き起こした。
エリヤフ氏も彼の党首も、イスラエルのガザ戦争を遂行するチームには参加していなかった。ロイター通信によると、彼らはイスラエルの核能力(同国は公式には認めていない)についても知らず、またそれを起動する権限も持っていない。
イスラエル軍の攻撃でガザ地区の死傷者増加を受け、米国とアラブ当局が会談
「エリヤフ氏の発言は現実に基づいていない。イスラエルとイスラエル国防軍(IDF)は、罪のない人々に危害を加えないよう、国際法の最高水準に従って行動している。我々は勝利を収めるまでこれを継続する」とネタニヤフ首相の事務所は声明で述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)