ウクライナ当局は、ロシアがドネツク州にあるキエフが支配する重要拠点アヴデエフカに対して前例のない攻撃を開始していると述べている。
「ロシア軍は市に対し、最も激しい攻撃を仕掛けている。敵は毎日平均16~18回の空爆を実施しており、時には30回に達することもある。全てを数える時間はない」と、ウクライナが任命したアヴデーエフカ市軍事機関のヴィタリー・バラバシュ長官は11月23日に述べた。
バラバシュ氏は現地の状況が困難であることを認めたが、ウクライナ軍は依然として持ちこたえており、市街地の防衛線は突破されていないと強調した。
11月23日に公開されたビデオでは、ロシアの砲兵と空軍がアヴデーエフカを攻撃している様子が映されている。ビデオ: Telegram/Sashakots
戦争特派員が公開した画像には、ロシア軍がロケット砲や誘導クラスター爆弾など、さまざまな種類の火力を使用してアヴデーエフカの標的を攻撃している様子が写っている。
北東部戦線のウクライナ軍司令官らは同日、ロシア軍がハリコフ州クピャンスク市に接近する努力を続けていると発表。その狙いは、この地域の自然国境であるオスキル川までウクライナ軍を押し戻すことにあるとしている。
夜間の気温は氷点下13度まで下がり、地面が凍り、ロシアの車両の移動が容易になった。
ロシア国防省はこの情報についてコメントしていない。
11月8日、ロシアの自爆ドローンによる攻撃を受けた車の近くを移動するウクライナ軍兵士。写真:ロイター
ロシアは現在、アヴデエフカを北、南、東から包囲する挟撃作戦を展開しており、ウクライナ軍は西側からの補給と増援のみを維持せざるを得なくなっている。この状況により、アヴデーエフカは「第二のバフムート」に例えられるようになった。バフムートとは、10か月以上続いた紛争で双方の兵士数千人が死亡した5月にキエフがモスクワに奪われた都市である。
アヴデーエフカを占領すれば、ロシア軍は前線をさらに50~60キロ拡張することができ、首都ドネツィクから北部のコスティアンティニフカなどの都市への玄関口が生まれ、ドネツィク州を完全制圧するという目標に近づくことになる。
ウクライナは、アヴデーエフカがロシアが実効支配するドネツク市からわずか20キロほどの距離にあることから、同基地を将来の東方攻勢の玄関口とみている。一方、ウクライナのアナリストの中には、アヴデエフカをめぐる戦いは政治的な意味合いしか持たず、モスクワに大した利益をもたらさないと考える者もいる。
ドネツク戦線とハリコフ戦線のホットスポットの位置。グラフィック: RYV
クピャンスクはウクライナ北東部の鉄道網と道路網を結ぶ戦略的な交通拠点です。 2022年9月にウクライナ軍による電撃的な反撃を受けた後、ロシア軍はここから撤退した。
ロシアもここ数カ月、クピャンスク戦線での攻勢を強化している。西側の専門家らは、この作戦はロシアの積極的防衛戦略の一環であり、同地域におけるウクライナ軍の進撃を阻止し、他の反撃を支援するのを阻止することを目的としていると述べている。
ヴー・アン(ロイター通信によると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)