会議には、トゥドゥック市と21の地区の教育訓練局のリーダー、およびホーチミン市で国際情報科学プログラムと高度な統合モデルを実施している中等学校と高等学校の校長が出席しました。
2030年までにデジタル化を目指す
会議の開会にあたり、ホーチミン市教育訓練局長のグエン・ヴァン・ヒュー氏は、ホーチミン市は情報技術とデジタル通信の発展に重点を置いたスマートシティの構築にすべての資源を注いでいると述べた。
さらに、中央政府とホーチミン市人民委員会が割り当てたプロジェクトは、同市を地域と国の主要な教育センターに発展させ、質の高い人材を育成し、国際的に統合し、世界的なデジタル変革の方向性に沿ったものにすることを目指しています。
したがって、教育の役割は極めて重要です。教師に要件を十分に認識させ、生徒が国際スキル基準に早期かつ迅速にアクセスするためのスペースと条件を作成する方法。
ホーチミン市の学校でのデジタル技術応用の授業。 |
これらの目標を達成するために、デジタル変革は、人材のデジタルスキルとデジタル能力の向上という課題に重点を置き、教育と訓練の質を向上させる重要な課題の 1 つです。
「ホーチミン市では、教育訓練部門は、一般教育プログラムの実施中に、明確な学習ロードマップとともにデジタル変革の目標を一貫して実行し、2030年までに教育システムのすべての要素をデジタル環境に移行することを目指していく必要がある」とホーチミン市教育訓練局長は述べた。
ホーチミン市教育訓練局長のグエン・ヴァン・ヒュー氏は、教育と訓練の分野におけるデジタル変革の役割を強調した。 |
特に、1年生から12年生までのICDL標準を含む国際標準に従った一般学校における情報技術の指導と学習は必要かつ重要です。
国際的なデジタル能力基準を使用すると、学習者の情報技術能力を標準化することができ、学生に多くのメリットをもたらし、将来の労働力がグローバル化の文脈で競争するのに十分な自信を持つのに役立ちます。
ホーチミン市の教育訓練部門の責任者は、教師と生徒がデジタル変革プロセスの重要な要素となることができるように、デジタル技術プラットフォームをしっかりと理解し、生徒を効果的に指導するIT教師のチームを編成するために、教師のトレーニングを改善する必要があると断言した。
ホーチミン市教育訓練局のホー・タン・ミン局長は、デジタル能力の概念は20年以上前に登場し、デジタルスキル、情報能力、コミュニケーション能力、学術能力などの概念と同時に使用されることが多いと語った。
ホーチミン市教育訓練局長ホー・タン・ミン氏が会議で講演 |
しかし、今日では膨大な量の情報がデジタル形式で存在しており、学習者はそれを分析して批判的に考え、学習や将来の仕事のニーズにどのように活用するかを評価して把握する能力が必要です。
現在、世界各国では、欧州評議会のデジタル能力フレームワーク (DigComp)、ユネスコのデジタル能力フレームワーク (Global Digital Literacy Framework) など、さまざまなデジタル能力フレームワークが使用されています。
「学生にデジタルスキルを身につけさせることは、学習機会の拡大、学習リソースへのアクセス、創造性と問題解決能力の向上に役立ちます」とホー・タン・ミン氏は述べた。
100校以上の学校が国際IT標準を導入
会議で講演した、国際IT標準の実施部門の1つであるEMG教育の取締役兼副会長のグエン・フオン・ラン氏は、実施から約2年を経て、国際IT標準のICDLが75の小中学校および高等学校に導入されたと述べた。 2023-2024年度にはさらに34校で導入される予定だ。設立 1 年後、多くの学校が ICDL 認定試験の受験を積極的に登録し、非常に良い結果が得られました。
「国際IT基準は2018年度の一般教育プログラムとは別個でも重複するものでもありません。このプログラムを通じて学生は国際基準に近づく機会を得ることができ、ITスキルと日常の学習要件のギャップが縮まります」とフォン・ラン氏は述べた。
会議の概要 |
その証拠として、グエン・ヴァン・トー中学校(第10地区)のグエン・ヴィ・トゥオン・トゥイ校長は、最近のIT認定試験で全校生徒851名中844名が認定証を受け取ったことを明らかにした。これは非常に前向きな結果であり、ベトナムの学生が国際基準を満たす準備と能力があることを示しています。
この校長は、国際的な IT 標準を実装する際には、人材、施設、保護者の同意の 3 つの重要な要素があると考えています。グエン・ヴァン・トー中学校では、実施の第一段階では、施設や設備の状況が、2018年一般教育プログラムを実施する6、7、8年生の全40クラスで週3コマのIT教育を行うという要件を満たすのに十分ではありませんでした。ユニットは、社会化ソリューションを柔軟に活用し、6年生から9年生まで生徒が機械を使用できるようにするという約束のもと、寄付者を積極的に動員して投資に参加させました。その努力のおかげで、実施はスムーズに進み、保護者からの高い合意が得られました。
ICDL 財団のグローバル ジェネラル ディレクターであるダミアン オサリバン氏は、ICDL はヨーロッパ諸国で広く使用されているだけでなく、世界中の多くの国の政府からも信頼される情報技術標準であると述べました。現在、世界の多くの国では、学術プログラムと国際証明書を調和的かつ一貫して組み合わせる傾向にあります。そのうち、コラボレーション技術、デジタル環境での管理スキル、デジタル化とサイバーセキュリティのスキル、オンラインコマース、プロジェクト技術スキルを含む 5 つのデジタルスキルに特に重点が置かれています。
[広告2]
ソース
コメント (0)