(NLDO) - NASAのチャンドラX線観測衛星が、2億1000万光年離れた巨大なブラックホールの最も恐ろしい瞬間を捉えた。
Space.comによると、2億1000万光年離れた銀河AT2019qizの最新データには、中心にある巨大なブラックホールを囲む「墓地」と表現される構造が写っているという。
ブラックホールの周りの「墓地」は、ブラックホールの周りを渦巻いて、運悪く近づいてきた別の星を攻撃する奇妙な物質の円盤です。
小さな画像は銀河AT2019qizの中心にあるブラックホールに関する珍しいデータを示しており、大きな画像はブラックホールが星を引き裂き、この星の物質の円盤を使って他の物体を破壊する様子を描いている - 写真:NASA
クイーンズ大学ベルファスト校(英国)の天文学者マット・ニコル氏が率いる研究チームがデータを分析し、この恐ろしい宇宙構造物の集団の背後にある真実を明らかにした。
私たちが見ているのは、星を引き裂き、その残骸をコンパニオンキラーに変え、さらに別の星を攻撃するようになった巨大なブラックホールです。
元の恒星は不運にもブラックホールに近づき、非常に破壊的な潮汐力によって生じた「星を引き裂くブラックホール」現象(TDE)で破壊された。この現象は恒星全体がブラックホールに引き込まれるのではなく、途中で引き裂かれた。
そのため、この星の一部はブラックホールの周りに張り付き、ブラックホールを取り囲む平らな雲を形成しました。
この星の破片フィールドは非常に拡大しており、ブラックホールを周回する別の星が絶えず衝突しています。
これらの衝突により2番目の恒星は深刻な損傷を受け、強力なX線ジェットが発生し、それをチャンドラが捉えた。
科学者の注目を集めたのは、48時間ごとに繰り返されるこれらのX線バーストだった。
ハッブル宇宙望遠鏡による追加の観測データにより、科学者はこの超大質量ブラックホールを取り囲む降着円盤の幅を決定することができました。
その結果、ブラックホールの周りを約1週間かそれ以下の周期で周回するあらゆる物体がディスクを突き破って噴火を引き起こすほどにディスクが広がっていることがわかった。
共著者でオックスフォード大学(英国)のアンドリュー・マメリー氏は、この発見はブラックホール研究における大きな進歩だと語った。
科学者らはこれまでにも、他の巨大ブラックホールから周期的に噴出する同様のX線ジェットを記録してきたが、その性質は不明だった。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/anh-doc-tu-nasa-lo-den-hoa-kiep-vat-the-khac-thanh-sat-thu-196241016112013418.htm
コメント (0)