ティエンムー寺(リンムー寺とも呼ばれる)は、トゥアティエンフエ省フエ市中心部から西に約 5km のハケー丘陵に位置する古代の寺です。
文献によると、この仏塔はダン・チョン地方の初代グエン族の領主、ティエン・グエン・ホアンの治世中の1601年に建てられた。この寺院は多くの段階にわたる修復を経てきましたが、今でも古代の特徴を保っています。
建築的には、ティエンムー寺は詩的なフォン川に面しています。寺院の前には 4 本の大きな柱があり、通りから寺院の庭まで 19 段の階段があります。
寺院の庭には、高さ 21 メートル、7 階建ての Phuoc Duyen 塔があります。この塔は、1844 年に、Thieu Tri 王の祖母である Thuan Thien Cao Hoang Hau (Gia Long 王の妻) の「8 年の長寿」の儀式を記念して建てられました。
フオック・ズエン塔の後ろには2階建てのタム・クアン塔があり、上階はティエン・グエン・ホアン神とバ・ムー神を祀っており、各扉には守護像が2体ずつあります。
タムクアン門の内側の両側には、6体の守護像が置かれた2つの家があります。
タム門を抜けると、木々や庭園が並ぶ広い中庭があり、そこから仏塔の本堂へと続いています。本堂は礼拝と儀式の場です。
本堂の裏には、たくさんの木や花が植えられた広い庭園があり、鯉のいる池と組み合わされた石庭もあります。
石庭の隣には車が1台ある。これは故ティク・クアン・ドゥック僧侶が1963年にゴ・ディン・ジエム政権の仏教弾圧政策に抗議して自ら焼身自殺する前に残した遺品である。
さらに、寺院の敷地内には僧侶の家、居住エリア、そして最後に松林と、ティエンムー寺の有名な住職であった故ティク・ドン・ハウ僧侶の墓もあります。
独特な建築デザインを持つこの寺院は、国内外の多くの観光客を魅了しています。
400 年以上の歴史を持つ天姥寺は、フエの文化的、宗教的な象徴とされています。 (写真:ホアン・ハイ)。
コメント (0)