多くの国が地域における影響力の拡大を加速させる中で開催される第10回太平洋・島サミット(PALM)は、日本にとって、この地域の島嶼国における発言力と立場を高める機会となります。
太平洋諸島首脳会議に出席する代表者たち。 (出典:japan.kantei.go.jp) |
7月16日、東京で開催国の岸田文雄首相が太平洋諸島フォーラム(PIF)加盟18カ国の代表者をPALM10に迎えた。3日間にわたって開催されるこの会議の議題は、安全保障の強化から、深刻化する気候変動への対応、影響の緩和、適応策の模索まで、地域に影響を与える重要な問題に焦点が当てられている。
岸田文雄首相は会議の開会挨拶で、日本と加盟国は「気候変動や災害対応などの共通課題に対処するため緊密に協力してきた」と述べた。また、「変化する状況に共に適応しながら、東京は太平洋の島嶼国・地域と共に前進し続ける」とも明言した。
日本は太平洋島嶼国と歴史的なつながりを持っています。 1997年に太平洋島嶼国との最初の会議が開催されて以来、20年以上にわたり、東京は海洋安全保障から医療、教育、気候変動への適応まで、多くの分野でこの地域の国々を支援する政策を維持してきました。この政策は、ますます「魅力的」になりつつあるこの地域で、東京の影響力を拡大し、イメージを高め、国益を高めるのに役立っています。
さらに、気候変動がもたらす課題に対処するために、日本自身も、地域諸国とのより実質的かつ効果的な協力を必要としており、これはどの国も単独ではうまく対処できない問題です。特に、気候変動により深刻な自然災害に見舞われ、海に沈む可能性もある太平洋島嶼国においては、日本同様、「他者を助けることは自らを助けることでもある」をモットーに、実質的な協力が求められています。
こうした現実を踏まえ、岸田首相が加盟国と詳細に議論する問題の一つは、福島原発からの処理済み排水の放出だ。 2023年11月、島嶼国の首脳らは、日本による汚染水の放出について「深い懸念」を表明する共同声明を発表した。フランスの通信社AFPによると、岸田首相は会議の開会式に先立ち、日本と加盟18カ国は「気候変動や災害対応など共通の課題に取り組むため緊密に協力してきた」と述べ、東京は「引き続き太平洋地域の国々や地域に寄り添っていく」と明言した。
しかし、地域の島嶼国との協力を拡大する過程で、東京は大国、特に中国の役割と影響力とのますます激しい競争にも直面している。多くの観察者は、日本には依然として大きな優位性が残っていると考えている。まず、やり方についてです。日本は、支援パッケージを提供する前に、相手が本当に望んでいることは何か、そして「魚を与えるのではなく、釣り竿を与える」という方向で、どのように効果的に支援するかを常に注意深く研究しています。第二に、日本は、特に自然災害や気候変動の監視、警報、対応の分野において、高い経済的潜在力と高度な科学技術を有しています。
PALM10は、日本と他の国々が、安全保障、経済、気候変動への対応といった共通の課題に対応し解決するための実践的かつ効果的な方策を提案し、地域と各国の平和、安定、持続可能な開発を促進するための協力を強化するために、引き続き深い議論を続ける重要なフォーラムであり、好ましい機会であると言えます。
コメント (0)