3月8日午前、「手をつないで〜明日まで〜」をテーマに、第10回ベトナム・日本フェスティバル(JVF10)がホーチミン市で開催されました。このイベントは、10年間の成功裡の運営を経て重要な節目を迎え、ベトナムにおける両国間の最大の文化交流イベントとなった。

国際協力機構(JICA)ベトナム事務所長の菅野雄一氏は、「日越フェスティバルは、両国の民間企業が参加する年間最大規模の交流イベントです。今年のフェスティバルのテーマは『手をつないで ― 明日まで』で、両国の緊密な外交関係を示すとともに、両国が今後も協力して発展していくことへの期待を表しています」と述べました。

JICA01jpg.jpg
ベトナム・日本フェスティバル2025には、両国の開発協力機関や企業のブースが多数出展し、質の高いプロジェクトや製品を宣伝し、貿易、投資、観光、教育の促進、友情と相互理解の増進に貢献します。

今年のフェスティバルでは、これまでで最大数のブースが出展され、多くの文化や料理の交流活動が行われるほか、教育、気候変動、地域開発、交通の4つの主要分野での協力プロジェクトが紹介されます。

フェスティバルのハイライトの一つは、カントー大学が開発し、メコンデルタの気候変動への適応を支援する国際協力プロジェクトの枠組み内で実施された循環型ウナギ養殖モデルである。

カントー大学講師であり、技術支援プロジェクトを担当するファム・ミン・ドゥック准教授は、「TC2プロジェクトは、2015年から実施されているTC1プロジェクトと融資プロジェクトの成果を引き継いだものです。メコンデルタの実際の研究状況に基づき、このTC2プロジェクトは、実際のニーズに基づき、地域社会の参加を得て、12のモデルを人々のために実践適用した結果です」と説明しました。

循環型ウナギ養殖モデルでは、水の再利用を可能にし、機械的ろ過と生物学的ろ過の原理を適用した RAS (循環型水産養殖システム) システムを使用しています。このシステムは、ウナギの廃棄物を2つの方法で処理します。固形廃棄物は機械的濾過を使用して濾過され、溶解廃棄物はバクテリアの関与による生物学的濾過によって処理され、アンモニア(有毒)が硝酸塩(無毒)に変換されます。これにより、水の再利用が可能になり、環境への廃棄物の排出が削減され、水資源が節約され、食品の安全性が確保されます。

このシステムの大きな利点は、環境を制御できるため、薬剤、化学薬品、抗生物質を必要とせずにウナギの健康を促進できることです。このモデルは、1平方メートルあたり300~500匹という高い養殖密度により、環境と食品の安全基準を確保しながら経済効率を高めるのに役立ちます。

このモデルを、北部のウナギ養殖で有名なゲアン省など他の地域にも拡大する可能性について尋ねられたファム・ミン・ドゥック准教授は、「循環型環境であれば、すべてを制御できるため、どこでもウナギを養殖できます。循環システム、少量の水、そして積極的な種苗供給があれば、寒冷地でもどこでもウナギを養殖できます」と断言しました。

現在、このモデルは、南部のウナギ養殖の「発祥地」と考えられているハウザン省で積極的に実施されている。多くのウナギ養殖協同組合が結成され、このモデルは地方自治体からの支援を受けている。

円形ウナギ養殖モデルのクリップ:

循環型ウナギ養殖モデルに加えて、このフェスティバルでは他の多くの重要な協力プロジェクトも紹介されます。

日越大学の研修、研究、管理能力を強化するプロジェクトは、2014年に締結されたベトナムと日本の包括的戦略的パートナーシップの象徴です。現在、約1,100人の学生がコンピューターサイエンス、日本研究、食品技術、スマート農業などの代表的な専攻で学んでいます。

ベトナムへの日本人ボランティア派遣事業は30年にわたり実施されており、これまでに750名以上のボランティアが医療、教育、文化、スポーツ、地域開発など多くの分野でベトナムで活動しています。マーケティング、観光、地域開発に携わるボランティア5人もこのフェスティバルに参加し、交流しました。

ホーチミン市都市鉄道1号線(ベンタイン~スオイティエン)建設プロジェクトは、両国間の最大規模の協力プロジェクトの一つであり、すでに完成し、2024年12月22日から商業運転を開始しています。同プロジェクトの公式開通式は、2025年3月9日に両国の多くの政治家の参加のもと開催されました。

ベトナム・日本フェスティバルは文化的なイベントであるだけでなく、特にベトナムの持続可能な開発と気候変動への適応の分野において、両国間の包括的な協力を強化する機会でもあります。

ベトナムと日本の友好と協力をさらに強化するため、「手をつないで〜これから〜」をテーマにした第9回ベトナム・日本フェスティバル2024が、ホーチミン市1区の23/9公園で開幕しました。