朝鮮中央通信は8月31日、北朝鮮軍が「戦術核攻撃」を模擬した訓練で短距離弾道ミサイル2発を発射したと報じた。攻撃の標的は南北国境沿いの韓国軍司令部と軍用空港だった。ミサイル発射に関する情報は、米国が韓国との合同演習「乙支フリーダムシールド」に参加するためにB-1B重爆撃機を派遣した後に発表された。
真夜中の核攻撃訓練
朝鮮人民軍(KPA)は、同国西部の核兵器部隊が平壌国際空港から北東方向に弾道ミサイル2発を発射したと発表した。これにより、北朝鮮軍は「海上の目標から約400メートルの指定高度で空中爆発による核攻撃任務を正確に遂行した」。
北朝鮮の金正恩委員長が軍事演習を指揮
朝鮮中央通信によると、今回の演習は、北朝鮮はいかなる攻撃計画にも断固として対応する準備ができており、その能力も備えているという警告メッセージを韓国と米国に送るのが目的だったという。
聯合ニュースは、韓国合同参謀本部(JCS)筋の話として、朝鮮半島と日本の間の海に向けて北朝鮮領土から発射された短距離弾道ミサイル2発を捕捉したと報じた。防衛省はミサイル2発が8月30日午後11時38分と同46分(現地時間)に発射台から発射されたと確認した。両船はそれぞれ350キロと400キロを航行した後、日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下した。日本は、2回の発射を分析するために米国、韓国、その他の国々と調整していると述べた。
朝鮮中央通信は別の報道で、北朝鮮軍も韓国と米国の合同軍事演習に対応して8月29日に司令部レベルの軍事演習を実施したと発表した。金正恩委員長が指揮したこの演習は、「奇襲攻撃を撃退し、報復攻撃を行って韓国全土を掌握する」ことを目的に計画された。
米爆撃機が訓練のため到着
北朝鮮の今回の動きは、韓国と米国の合同軍事演習「乙支自由の盾」が昨日正式に終了した直後に起きた。聯合ニュースによると、韓国国防省は前日、演習の一環として「米戦略爆撃機が韓国のFA-50戦闘機と米F-16戦闘機の護衛を受け、空軍演習の主要任務を遂行した」と発表した。今回の演習の内容は不明だが、米国が今年に入ってからB-1B戦略爆撃機を派遣して韓国との演習に参加させるのは10回目となる。
また、8月30日には米軍爆撃機が日本との合同演習に同時に参加した。ロイター通信は、米空軍がB-1B2機を派遣し、航空自衛隊がF-15戦闘機4機を含む戦闘機12機を動員したと報じた。韓国と米国、米国と日本の合同訓練は、朝鮮半島で有事が発生した場合に迅速に対応することを目的としているとされる。
こうした状況を踏まえ、韓国の梨花大学のリーフ・エリック・イーズリー教授は、今回の北朝鮮による二発のミサイル発射は、いつでも多方向から攻撃できる能力を誇示することが目的かもしれないとコメントした。
日本は過去最高の防衛予算を提案
AFP通信によると、日本の防衛省は昨日、中国と北朝鮮に関連する新たな状況に迅速に対応するために、2023~2024年度に比べて68億ドル増額となる2024~2025年度の防衛費7兆7,400億円(530億ドル)の支出を承認するよう国会に要請し、過去最高の防衛予算案を提出した。
具体的には、防衛省は米国製イージスミサイル防衛システムを搭載する予定の新型艦2隻の建造事業に3800億円、ミサイルの追加購入など防衛力の強化に7550億円を要求した。日本はまた、近い将来、米国と協力して極超音速ミサイルの迎撃能力の開発に750億円を投資する計画だ。
8月31日に発表されたこの提案は、2027年までに防衛費をGDPの2%に増やすという岸田文雄首相の計画の一環である。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)