プロジェクトによると、留学率はわずか32%
政府は、国家予算を使った高等教育機関の博士課程研修に関するこれまでのプロジェクトに続き、2019年に「2019~2030年の教育訓練における包括的かつ根本的な革新の要件を満たすために高等教育機関の講師と管理者の能力を向上させる」プロジェクト(プロジェクト89)を承認しました。このプロジェクトの目標は、2030年までに約7,300人の講師に博士号取得のための研修を行うことです。しかし、現在、このプロジェクトに参加するために研修機関から割り当てられた教師の数は、割り当てられた目標に比べて非常に少ないです。
現在、多くの大学講師は主に海外の学校や機関からの奨学金を受けて留学しています。
プロジェクト 89 の具体的な目標は、大学教員の約 10% に博士課程の研修を提供することです。そのうち 7% は海外でフルタイムの研修を受けており、3% は国内および海外の大学と連携して研修を受けています。上記目標を達成するためには、10年以内に博士号取得者約7,300名と、文化・芸術・体育・スポーツ分野の修士号取得者300名以上の教師を養成する必要がある。
しかし、教育訓練省の統計によれば、過去2年間にこのプロジェクトに参加した大学教員の数は目標値を下回っている。具体的には、2022年度の研修目標総数は国内766名、海外251名であるが、実施実績は国内24%、海外32%(留学者は80名のみ)にとどまっている。 2023年度の研修目標は国内319人、海外202人となっているが、就学人数と届出校数に基づく実施能力は国内で約37%、海外で約64%にとどまっている。高等教育省の代表者によると、プロジェクト89の実施は遅れており、当初の登録数やコミットメント数に応じて割り当てられた目標に比べて、各校の実施はごくわずかだという。
協力による博士課程奨学金は最大95%
大学の実態について、ホーチミン市工科大学の大学評議会議長、グエン・スアン・ホアン准教授は、同大学にはプロジェクト911の下、国家予算で学んでいる教員がいると述べた。海外で博士号取得のために学んでいる同大学の教員のほとんどは、提携校との国際協力を通じて得た外交奨学金を受けている。この留学先は、さまざまな理由で留学する教師の総数の 95% を占めています。具体的には、学校側は研修費用を負担せず、学生は授業料を支払う必要がなく、奨学金と生活費も受け取ることができ、提携校も科学研究プロジェクトや両校間の国際協力を通じて利益を得ることができます。
「一方、国費奨学金で学ぶには制約が多く、選択肢も限られています。各国は奨学金の数を制限しているだけで、教員は国、大学、さらには特定の教員の選択に関して独自の希望を持っています。そのため、留学先の選択肢の少なさが、国費奨学金プログラムに参加する際の最大のボトルネックとなっています」とホアン准教授は述べています。
ホーチミン市商工大学組織管理学部副学部長のファム・グエン・フイ・フォン博士は、同校の外交奨学金を得て、オストラバ工科大学(チェコ共和国)で博士論文を発表しました。
ホーチミン市工科大学の予備統計によれば、2022年に海外に留学する30~40人のうち、国家予算で渡航するのはわずか10%程度だという。そのうち、プロジェクト 89 には現在数名の参加者がいます。 「現在、学校の提携を通じて、講師や職員は海外の学校で学ぶための奨学金を簡単に得ることができます」と、同校副校長のトラン・ティエン・フック准教授は述べた。
ホーチミン市情報技術大学のグエン・ホアン・トゥ・アン学長准教授は、現在、同校の教師は主に学校や研究所の奨学金を利用して留学しているが、その理由は手続きが簡単で、奨学金の水準が高く、卒業後すぐに学校に戻って働く必要がないためだと語った。多くの講師は、博士課程を修了した後もポスドク奨学金に応募し続ける傾向があります。
ホーチミン市商工大学 大学評議会議長 グエン・スアン・ホアン准教授
どの解決策が本当に効果があるのでしょうか?
大学の代表者によると、割合は小さいものの、国費による留学プログラムは、養成機関の教員の資質を高める上で依然として重要な役割を果たしている。
プロジェクト322の初コースに参加したトラン・ティエン・フック准教授は、「留学のための奨学金は数多くありますが、政府の投資が重要な役割を果たしています。これは教師にとって高度な研修に参加できる非常に良い機会であり、受講生のほとんどが職場に戻っています」と述べました。
フック准教授は、このプログラムが効果的に実施されるためには、学生が強制的に帰国させられる状況に問題があると述べた。法律上、直接の管理機関は留学に派遣された者を厳重かつ定期的に監督しなければなりません。フック氏は、教育訓練省が留学生の派遣元に業務を割り当てるのは合理的だと述べた。学校側が何らかの混乱をすぐに把握できるよう、教師は学期ごとに進捗報告書を学校に送らなければなりません。
「さらに、必要な絆は精神的なものでもあり、具体的には、大学側が留学する学生に対してより深い関心を寄せることです。最も重要なのは、職場への愛着を高めるために、少なくとも5~7年の就業経験を持つ候補者を選ぶことです」とフック准教授は提案した。
グエン・スアン・ホアン准教授は次のように述べました。「多くの学校や教師の経験から、優れた学生政策は、学生が安心して学業を修了し、復学後に学生生活を続ける上で最も重要な要素です。」
学校や講師自身が求める海外奨学金プログラムは、レベルが高く、制約がほとんどないことが多いです。
ホアン准教授は学校の取り組みについて語り、州の予算を含む彼らが学ぶプログラムに関係なく、教師たちは勉強している間ずっと学校で働いていたかのように全額の収入を得ていると述べた。 「博士号取得のための勉強は教師の義務とみなされています。そのため、学校で勉強したり働いたりする教師には、収入の100%が支払われ、同等の報酬が支払われます。そのおかげで、教師たちは安心して資格向上のための勉強を続けることができ、学校に戻ってからも、他の場所へ行きたがらないようになるのです」とホアン氏は述べた。
ホアン氏によれば、学校は収入を支払うことに加え、留学に来た学生に対して「厳しい」義務を課しているという。例えば、学校に通った後は少なくとも 5 年間は学校に勤務し、学期ごとに進捗状況を学校に報告しなければなりません。そうしないと収入が減額されます。さらに、休暇中は、学生は学校に戻ってセミナーやオンライン授業などの活動に参加する責任があります...
この方針についてさらに提案したグエン・ホアン・トゥ・アン准教授は、手順はより簡素化される必要があるが、学生をよりよく監視するためにはプロセスはより効果的である必要があると述べた。さらに、学習者が困難に直面した場合には、受け入れ国のベトナム領事館が監視とサポートに努める必要があります。 「学生に奨学金と十分な生活費を時間通りに提供することも必要です。学生への送金が遅れる場合があり、日常生活に支障をきたすことがあります」とアン准教授は付け加えた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)