E/Vノーチラス号に乗船した探検家たちが、第二次世界大戦時代の日本海軍の戦艦「赤城」の残骸を再調査するため、初の深海潜水を完了した。
赤城号沈没船の写真。写真: NOAA
IFLサイエンスによると、日本と米国の探検隊が海面下5.5キロの深さで、81年前に海底に沈んで以来初めて沈没船の目視調査を実施した。当時、赤城は日本海軍の旗艦とみなされていました。この船は米軍の爆撃を受けて沈没し、米ハワイ諸島付近でのミッドウェー海戦の行方に大きな影響を与えた。
深海探検家と歴史学者のチームがR/Vペトレル号に乗り込み、2019年に初めてソナーを搭載した自律型潜水艇(AUV)による潜水を実施した。その後、彼らは真珠湾の北西2,092キロにあるパパハナウモクアケア国立海洋公園(PMNM)の深さ5.5キロで、長らく行方不明だった航空母艦「赤城」の姿を映し出すソナー画像を記録しました。約4年後、ノーチラス号の研究者たちは遠隔操作探査機(ROV)を海底に送り込んだ。 1942年に沈没して以来、人類が沈没船をリアルタイムで目撃したのはこれが初めてだった。
チームは2023年9月に非侵襲的な潜水を実施し、歴史的に重要な沈没船を撮影し、その状態を調査し、紛争の両側で亡くなった人々を追悼する予定だ。赤城の残骸は、その遠隔地にあり、非常に深いため、ミッドウェー海戦で失われた他の多くの船とともに調査することは大きな課題です。
太平洋の暗く冷たい高圧の海の底に横たわる赤城山は、世界で最も孤立した海の墓場の一つです。 ROVカメラからは、爆発による圧力の高まりでデッキの一部がひっくり返っているなど、戦闘による損傷が見える。赤城は4日間にわたるミッドウェー海戦で沈没した4隻の日本航空母艦のうちの1隻であった。
アン・カン( IFLサイエンスによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)