タイモ区(ハノイ市ナムトゥーリエム)に永住する何百人もの保護者が、子どもが自宅近くで勉強できないことを心配してタイモ第3小学校の門の前に集まっていたことに関して、ナムトゥーリエム郡教育訓練局の副局長であるレ・ティ・タン・タム氏は、保護者が学校の門を囲んでいるという情報を得てすぐに、教育訓練局は学校に対し、保護者を至急学校に招き、世帯登録情報と子どもが勉強できる希望の施設を明記した申請書に記入するよう要請したと述べた。
現在、タイモ第3小学校への転校を希望する生徒のグループが多数あり、その中には近隣の学校の2年生から5年生までの生徒が新校への転校を希望しており、その中で最も多いのはリ・ナム・デ小学校(ミエウニャ、タイモ)で、233名の生徒が転校を希望しています。
また、他の州や地区からこの地域のアパートに引っ越してきたばかりの生徒や、他の学校に出願していたものの、テイモ第3小学校が開校していることを知り、出願を取り下げて転校を希望する1年生もいる。
ナム・トゥ・リエム県教育訓練局の副局長は、タイ・モ第3小学校はタイ・モ小学校とは別の公立学校であると述べた。テイモ第3小学校では、2年生から5年生までのクラスを分け、1年生を入学させた結果、30クラスに1,111人の生徒が在籍することになった。新入生は全員、規定に従ってテイモ地区に居住登録しており、400人の1年生を目標とする適切なカテゴリーに属しています。現在、1年生は全13クラス中460名となり、目標を60名上回っている。したがって、所定の期間内に申請書を提出しない者は入学の必要がないものとみなされます。
タム氏は、教育訓練省が申請を希望する学生の保護者に申請書を配布したと付け加えた。教育訓練省は情報を受け取り、統合し、分類し、数を数えて解決策を導き出します。
この件に関して、ハノイ市教育訓練局はナム・トゥー・リエム地区教育訓練局に対し、規則に従って生徒の正当な学習権を保障するための計画を研究し編成するよう地区指導者に助言するよう要請した。教育訓練省はまた、情報と宣伝を強化し、保護者を動員して業界の規制を明確に理解させ、子供たちが2024~2025年の新学年度に入学するための最良の条件を自信を持って準備するよう促すことも提案した。
[広告2]
出典: https://vov.vn/xa-hoi/vu-phu-huynh-vay-kin-cong-truong-so-gd-dt-ha-noi-chi-dao-khan-post1115883.vov
コメント (0)