AP通信によれば、2022年に紛争が始まって以来、ウクライナがロシア領内に長距離ミサイルを発射したのはこれが初めてだと考えられる。
キエフのATACMSの使用は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が核兵器使用のハードルを下げる中で行われた。この動きにより、核保有国の支援を受けている国から通常兵器で攻撃された場合でも、モスクワが核兵器で反撃する可能性が出てきた。
この攻撃が確認されれば、特に米国政府がキエフに対し、米国が供給した長距離兵器をロシア領土の奥深くで使用する許可を与えたばかりであるだけに、事態の激化を懸念する事態となる可能性がある。
ウクライナは11月19日にも、真夜中にブリャンスクにある軍の兵器庫を攻撃したと発表したが、使用された兵器の種類については具体的に明らかにしなかった。ウクライナ軍参謀本部は、カラチェフ近郊の標的地域で数度の大きな爆発音と連鎖爆発が聞こえたと述べた。
米国製のATACMSミサイルの射程距離は最大300キロを超える。 (写真:ニューズウィーク)
ウクライナ軍は、1,000キロに及ぶ前線の戦場の数地点でロシアからの激しい圧力を受けており、同国軍の戦力が圧迫されている。言うまでもなく、ロシアの無人機とミサイル攻撃は依然として降り続いています。
ロシア国防省はロシアの通信社が発表した声明で、同国軍がATACMSミサイル5発を撃墜し、さらに1発に損傷を与えたと述べた。残骸は非公開の軍事施設に落下した。落下した破片により火災が発生したが、被害や死傷者は出なかった。
カラチェフはロシアとウクライナの国境から約115kmの距離にある。戦争中、ウクライナは繰り返しロシア領土の奥深くまで攻撃を仕掛けてきたが、ミサイルではなくドローンが主だった。ロシア当局はこれまでにも、ウクライナの無人機を国境から約500キロ離れたモスクワで迎撃したと報告しており、最近では国境から約1,450キロ離れたイジェフスク市でも迎撃したと報告している。
関連して、ロシアの通信社RIAノーボスチは、同国空軍がSu-34戦闘機でクルスクのウクライナ軍陣地に対して滑空爆撃を実施したと報じた。
ロシアのSu-34航空機に装備されたFAB滑空爆弾。 (写真:ロシア国防省)
ロシア国防省は「航空宇宙軍のSu-34多用途超音速戦闘爆撃機の乗組員が、クルスク地域の国境地帯にあるウクライナ軍の人員、装甲車両、拠点を攻撃した」と発表した。
攻撃は偵察によって特定された標的に対して、多目的プログラミングおよび調整モジュールを搭載した航空爆弾を使用して実行された。ロシアの情報機関は、ウクライナ軍の部隊、軍事装備、拠点を攻撃したことを確認した。
[広告2]
出典: https://vtcnews.vn/nga-noi-ukraine-ban-ten-lua-tam-xa-atacms-vao-lanh-tho-ar908368.html
コメント (0)