ロシア海軍はウクライナとの紛争で黒海艦隊の旗艦モスクワの沈没などいくつかの損失を被ったが、ロシアがNATOに及ぼす本当の脅威は海中に潜んでいるとニューズウィーク誌5月13日号は伝えている。
ロシアの海洋分野への投資の多くは、ハイテク潜水艦隊に投入されている。 「ロシアは2014年以来、主に潜水艦を中心に水中能力に多額の投資を行っている」と、ウクライナ海軍の元参謀総長イゴール・カバネンコ氏はニューズウィーク誌に語り、ロシアの一連の新型核兵器を指摘した。
ロシアの新型ボレイ級潜水艦「ウラジミール・モノマフ」
ロシアが未検証の潜水艦隊を維持できるかどうかは疑問が残るが、西側諸国がロシアの潜水艦、特にボレイA級原子力弾道ミサイル潜水艦11隻、およびヤーセン級のような原子力巡航ミサイル潜水艦を明らかに警戒していることについては、軍事関係者の間でも意見が一致している。
一方、NATOの対潜水艦能力は「冷戦終結後低下し、注目は他に移った」と国際戦略研究所(IISS)の海軍力・海洋安全保障担当上級研究員ニック・チャイルズ氏はニューズウィーク誌に語った。
フィンランドのNATO加盟、そしてスウェーデンの加盟が迫っていることから、ロシアの潜水艦問題が注目を集めている。北欧2カ国のNATO加盟により、NATOとロシアの国境が2倍以上に拡大するだけでなく、ロシアの重要な海上基地の安全も脅かされることになる。
NATOは変化し、新たな脅威
英国リンカーン大学海洋研究センターの上級講師マーク・グローブ氏によると、ロシアの北方艦隊の主要拠点と核抑止力の大半が置かれているコラ半島は、常に「旧ソ連、現在のロシア連邦にとって最も重要な軍事地域」だったという。
モスクワとNATOの関係がより対立的になるにつれ、北極地域は再び紛争の火種となる可能性がある。 「NATOの拡大は、ロシアにとって、これらの施設、そして北方艦隊自体の存続と安全に対する懸念を間違いなく生じさせる」とグローブ氏はニューズウィーク誌に語った。
NATOにフィンランド、そして間もなくスウェーデンが加わることで、同盟はコラ半島にさらに近づくことになるだろう。ジョージ・C・マーシャル欧州安全保障研究センターの専門家、グレアム・P・ハード氏によると、この状況はロシアの潜水艦基地が「潜在的な長距離砲」の射程内に入ることを意味する可能性があるという。
フィンランドがNATOに加盟、ロシアは報復を警告
同じ原則は、リトアニアとポーランドの間にあるロシアの飛び地カリーニングラードに拠点を置くロシアのバルチック艦隊にも当てはまる。グローブ氏は、北ヨーロッパにおけるNATOの拡大は同地域に「大きな影響」を与え、バルト海地域を「NATOの湖」に変えたと述べた。
ロシアとウクライナの紛争は、黒海だけでなく、コラ半島周辺のバレンツ海、北大西洋、バルト海の海洋情勢にも変化をもたらしている。カバネンコ元参謀総長によれば、これらはすべて長期的な変化であり、重大な影響を及ぼすという。
こうした状況で、ロシアの潜水艦は「異例のルート」に沿って移動していると、4月中旬にワシントンDC(米国)を訪問したベン・ウォレス英国国防長官が指摘した。同長官は、英国は北大西洋、アイリッシュ海、北海でロシアの潜水艦の「異例の」ルートを追跡していると述べた。
以前、米海軍大学ロシア海洋研究研究所所長マイケル・ピーターセン氏はニューズウィークに対し、ロシアの原子力潜水艦は「米国沖、地中海、欧州周辺海域」でも発見されていると語った。
非対称戦争
しかし、ロシアの潜水艦は単なる戦略核抑止力以上のものである。専門家らは、新たな潜水艦戦争が勃発しつつあり、「海底戦争」への懸念が高まっていると述べている。
今年初め、英国軍のトニー・ラダキン司令官は、モスクワは「世界中に張り巡らされた海底ケーブルという世界の真の通信システムを危険にさらし、潜在的に悪用する可能性がある」と述べた。ラダキン氏は1月にタイムズ紙に対し、「ロシアの水中および潜水艦の活動が異常に増加している」とし、モスクワは「海底ケーブルを脅かし、潜在的にそれらのケーブルに盗聴する能力を開発した」と述べた。
ロシアのヤーセンM級原子力潜水艦
同様に、英国の政治家でロシアの軍事戦略の専門家であるボブ・シーリー氏は、ロシアは非対称戦争へと移行し、西側諸国の軍事的優位性を低下させることができる新たな能力を培ってきたと主張している。一つの可能性としては、海底ケーブルやパイプラインを標的にすることが挙げられます。
ニューズウィーク誌は、オランダ戦略研究センター(HCSS)の上級戦略アナリスト、ポール・ファン・ホーフト氏の言葉を引用し、北海の地域はロシアの潜水艦による監視がますます強化されているようだと伝えている。
チャイルズ講師によると、この種の海中戦争は、ロシアが特殊用途の潜水艦などの技術に重点を置いて「多額の投資」を行っている分野だという。同氏はまた、この分野について「NATO諸国政府は、このような脅威に対抗するためにさらなる投資をする必要があることに気づきつつある」と指摘した。
「ロシアのこの種の水中非対称活動が、同国の海上における戦略的ビジョンにおいてますます重要な役割を果たしていることは明らかだ」とカバネンコ氏は述べた。
ストルテンベルグ事務総長:NATOは2014年以来のウクライナ紛争により変化した
2月、NATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長は、重要な海底インフラ調整機関の設立を発表した。この決定は、2022年9月のノルドストリームパイプラインの爆発と「海底エネルギーパイプラインと通信ケーブルの脆弱性」によって促された。ニューズウィーク誌によると、NATOはプレスリリースで「これに対応して、NATO同盟国は巡視船や航空機を含む重要インフラ周辺での軍事プレゼンスを大幅に強化した」と述べた。
専門家は、潜水艦による水中戦争、水中ドローン技術の利用増加、非対称戦争は確かにNATOにとって懸念材料であると述べている。チャイルズ氏によると、全体的にNATOの海軍力は「ロシアの海軍力よりはるかに強力」だが、あらゆる形態の対潜水艦戦は「困難な仕事」だという。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)