(NLDO) - GJ1214b と名付けられた謎の惑星の性質は、予想されていたものとは大きく異なっています。
NASAが開発・運用する世界最強の宇宙望遠鏡、ジェイムズ・ウェッブは、人類が「スーパー・ビーナス」と呼ばれる新しいタイプの惑星を発見するのに貢献した。
この興味深い惑星タイプの代表は、かつてスーパーアースと間違われた世界である GJ1214b です。
SciTech Dailyによると、 GJ1214bは地球から48光年離れたへびつかい座にある親星GJ1214の周りを回っている。
以前、この惑星は先行の望遠鏡によって発見されましたが、科学者たちは誤ってスーパーアースだと考えていました。
驚くべきことに、ジェイムズ・ウェッブの新しいデータは、この惑星の性質がスーパーアースのようなものではないことを示しています。
アリゾナ大学(米国)の天文学者エヴェレット・シュラウィン氏と日本の国立天文台の大野和正氏が主導する国際研究により、この惑星の大気中の二酸化炭素( CO2 )濃度が極めて高いことが示された。
これは金星のこのガスの比率に相当します。金星の大気の96.5%は二酸化炭素で占められているが、地球ではその割合はわずか0.04%である。
これは、ジェイムズ・ウェッブが捉えようとした二酸化炭素の微妙な信号を通じて明らかになり、その後、科学者らが大気モデルを通じて確認した。
この惑星は金星よりもはるかに大きいため、「スーパー金星」と呼ばれています。 NASA は、その質量は地球の 6 倍であると推定しています。
科学者によれば、これは太陽系のどの惑星とも異なり、また既知の太陽系外惑星とも異なる、まったく新しいタイプの惑星だという。
「この発見は、惑星と惑星系がどのように形成されるかについて新たな洞察を提供する」と科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された研究は結論づけている。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/nasa-chup-duoc-loai-hanh-tinh-hoan-toan-moi-196250122111516915.htm
コメント (0)