2024年の「ベトナムの若者:外国語の習得 - 統合への勇気」キャンプに参加する若い代表者たち - 写真:Q.HUY
18歳から35歳までのさまざまな職業や分野の若者たちが、外国語能力の向上、国際統合、青年連合・協会活動や社会事業での成果に対する同じ情熱を共有し、ホーおじさんの名を冠した都市に集まりました。
大切なのは、若者が自信を持って世界に溶け込み、活躍できるよう、外国語教育と国際融合の精神を全国の若者に広めたいという思いです。
中央青年連合書記 グエン・トゥオン・ラム
多くの機会を開く鍵
キャンプはドアン・リー・トゥ・トロン学校(ホーチミン市トゥドゥック市)で開催され、さまざまなアクティビティが行われました。中央青年連合のグエン・トゥオン・ラム書記長は、世界は4.0革命の重要な段階に入りつつあり、生産やビジネスの方法を世界的に根本的に変えるだろうと語った。
こうした状況は多くの機会を生み出すと同時に多くの課題も生み出しており、外国語能力と国際統合が国の人材の質の向上にますます重要な役割を果たすようになっています。これは現代の若者にとって緊急の要求でもあります。
「このキャンプは若者たちが外国語を学ぶ上での知識や経験を交換し共有し、友情と知識で結ばれたコミュニティーを形成する機会です」とラム氏は語った。
議長のホアン・ミン・トン氏はキャンプに「国際統合におけるベトナムの若者」というテーマを持ち込んだ。
現在、ギフテッド高校(ホーチミン市国立大学)の研修プログラム開発および品質保証チームの責任者、および英語チームの副責任者を務めるトン氏は、16歳のときには英語が使えず、学校では主に文法テストしか知らなかったことを隠していません。
しかし6年後、ミン・トンさんはホーチミン市国立大学人文社会科学大学の国際関係学部を首席で卒業し、外国語レベルC2とIELTS 8.5を達成しました。
「私は外国語について何も知らなかったが、努力すれば英語を話せるようになった。外国語能力と絶え間ない学習が私に多くの機会を与えてくれた」とトンさんは語った。
同様の見解を共有したマスター・トラン・トゥアン・ダット(TikTokで510万人のフォロワーを持つKOL「Teacher Beo U40」)は、自身が40代であるにもかかわらず、機会があれば常に外国語のスキルを向上させていると語った。
「それは、旅行や奨学金を自分にもたらす荷物です。将来、より多くの機会を得たいのであれば、外国語の向上と並行して、毎日練習し、成長するための時間を設けることが必要です」とダット氏は語った。
自信を持って統合できる荷物
学生リーダーのヴォ・ラップ・フックさんは、国際統合能力の向上が、各人が世界に溶け込む際に自信を深めるための鍵であると考えています。フック氏にとって、国際社会への統合とは、外国語がどれだけ上手いか、どれだけ優れているかという問いに答えることではなく、祖国をもっと愛し、国に貢献するために、国民の精神と魂をより深く理解することです。
2022年、ラップフック氏は高官謁見式典に出席した2人の代表のうちの1人として、東南アジア諸国の多くの指導者や国家元首と会談した。外国語を学ぶ場合でも、考え方が変われば行動も変わるとおっしゃっていますね。
フック氏はこう語った。「私たちは多くの地域から来ています。それは単なる地理的な境界です。大志に国境はありません。国際統合は愛国心から生まれなければなりません。」
ホアン・ミン・トン師は、共有の中で、私たちは多くの異なるコミュニティと協力しているため、現在の時期には国際的な統合は避けられないと述べました。統合は、私たちが自分の物語を共有し、他の人の物語を聞くのに役立ちます。
AMESインターナショナル英語システムのゼネラルディレクター、グエン・マン・ハオ氏は、当時は外国語が得意ではなかったにもかかわらず、大学入学時にコーヒーショップでツアーガイドとして働いてみようと決めたと語った。
最初、彼は外国人客が何を言っているのかほとんど理解できませんでした。 IELTSスコア7.5で大学を卒業した後、カナダに留学しました。
「英語は単なる言語ではなく、人類共通の知識の宝庫です」とハオ氏は自身の経験について語った。
ハ・ホン・ゴックさん(クアンビン)は、外国語学習にメディアを利用することに興味を持っています。交流会で、Beo U40氏は、どんな分野でもトレンドを巧みに結びつけ、良いものを広めることができると語った。
個人的な経験として、Beo U40 氏はインドネシアのコンテンツ クリエイター フェスティバルに参加した際に、タイ語やフィリピン語を含む多くの言語で国際的な友人と「トレンド」の引用を録音したクリップを作成する機会を得ました。そして、若々しく多言語的なアプローチのおかげで、これらのクリップはより魅力的になり、視聴者にとってより身近なものになります。
外国語を学び、世界を旅する
ホアン・ミン・トンは、東南アジア・日本青年の船(SSEAYP)プログラム、グローバル・ヤング・リーダーズ・ネットワークへの参加、南アフリカとロシア連邦の世界青年フェスティバルへの代表、インド、中国、多くの東南アジア諸国での国際交流プログラムなど、世界中を旅してきました...
最近では、英国政府の奨学金プログラムによるチーヴニング奨学生でした。これらの活動は、トン氏が外国語を勉強してスキルを向上させようと決心したときに始まりました。
「どこにいても、何をしていようと、ベトナムの若者は皆、国に貢献できると私は信じています。そしてそのためには、外国語のスキルをはじめ、一人ひとりが自分の能力と知識を養う必要があります」とトン氏は語った。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/hoc-ngoai-ngu-tu-khong-hieu-gi-den-tot-nghiep-thu-khoa-20240930213535965.htm
コメント (0)