Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ベトナム人と日本人4人の運命

Báo Tuổi TrẻBáo Tuổi Trẻ12/02/2024

理由は人それぞれです。多くの国を旅した後、ベトナムを目的地として選ぶ人もいます。中には卒業したばかりで、今までベトナムで働いている人もいます。
Duyên phận với Việt Nam của 4 người Nhật- Ảnh 1.
彼らには共通点が二つあります。二人とも日本人であり、ベトナムにまつわる人生経験を持っていることです。

多岐にわたる分野で活躍する彼らは、過去 50 年にわたるベトナムと日本の友好の証であり、また、両国の友好の美しい物語を継承する未来の世代を代表する存在でもあります。

建築家はサイゴンの路地を愛している

35歳の山田隆人氏は、ホーチミン市、ダナン、ブンタウ、日本、その他数カ国でトロピカル風の作品で知られる建築設計事務所 studio anettai の創設者です...

Ảnh: NVCC

写真: NVCC

タカヒト氏とスタジオ アネッタイの同僚たちは、ホーチミン市にあるユニークな「ベッドカフェ」チェーン「Chidori - Coffee in Bed」の 3 店舗のデザイナーでもあります。

中でも、1区の「チドリ」は、ベトナムの都市景観や文化、そしてベトナム人の行動から学び建築を設計するという彼らの哲学を明確に示しているプロジェクトの一つです。

このプロジェクトは、パスツール通りにある幅4メートル、奥行き20メートルのチューブハウスを改装したものです。

ベッド&ブレックファーストカフェスペースというクライアントのアイデアを満たすために、利用可能な条件を活用し、都市の文脈とつながりながら、隆仁と彼の同僚は家を「新しい文化と古い文化が融合する」路地へと「変換」しました。

レストランのメインスペースは、幅2メートルの共用通路を見下ろす「ハウス」(二段ベッド)です。レストランに来るすべてのお客様が、まるで家に帰るようにこの路地に入るような気分になれるよう、ストリートスタイルを吹き込んだ粗いレンガ壁の路地として再現されています。

山田隆人

店主の高仁氏によると、ターゲット顧客はベトナムの若者だという。このアイデアに全面的に賛同した高仁氏は、ベトナムの文化、特に路地裏の文化と都市の景観をこのプロジェクトに取り入れたいと考えています。

この日本人建築家は、ベトナムの路地にはレストランや飲食店、その他多くの興味深い場所がある「隠れた名所」がたくさんあるのを見て喜びを表現した。

日本にも路地はありますが、ここでは人々が路地をうまく利用しているところが気に入っています。路地は交通の場であるだけでなく、非常に豊かな特徴も持っています。

日本とベトナムの労働環境について尋ねられると、隆仁さんは微笑みながら「私は日本で働いたことはありません」と答えた。

実際、日本で建築を学んでいる間に、隆仁さんは東南アジア諸国について学び始め、その後運命的に、有名なベトナム人建築家ヴォ・チョン・ギア氏の会社でインターンとして受け入れられることになった。

Kiến trúc sư Yamada Takahito và các thành viên studio của anh - Ảnh: NVCC

建築家山田隆仁氏とスタジオメンバー - 写真:NVCC

インターンシップ終了後、隆仁さんはそこで約5年間勤務した後、「独立」して自身のデザイン事務所を設立した。現在、anettai スタジオのチームにはベトナム人と日本人合わせて 5 人が所属しています。

ベトナムで働く際によく遭遇する「誤解」の一つは、彼が日本風のデザインをしていると「思われる」ことだとタカヒト氏は語った。

「私たちは日本でデザインを学びましたが、日本風に特化しているわけではありません。

それぞれの環境や文化は異なります。私たちは核心を学び、仕事をする際にはそれをベトナム文化に応用したいのです」と彼は説明した。

初期の頃、ベトナム人の顧客と仕事をしていたときに、日本人建築家がかなり困惑したもう一つのことは、ベトナム人が空間をいろいろなもので飾るのが好きだということだった。

自分のデザインがさまざまなものに覆われているのを見て少し「ショック」を受けた高仁氏は、ベトナムで数年過ごした後、それが単なる「装飾」ではなく、人々が実際にその建築物の中で暮らしていることの「証明」でもあることに徐々に気づきました。

「私たちはそれを興味深いと感じ、尊重すべきだと思いました」と崇仁氏は語った。また、入居後に顧客がカスタマイズできるデザインも作成します。

山田隆仁さんのベトナム生活は10年目に入ったが、まだまだ長くベトナムに居続けるつもりだという。現在、高仁氏はベトナムと日本だけでなく、インドを含む多くの国でも活動を広げています。

女性ダンサーは西洋を愛する

辰巳千佳さんは日本で生まれ、中国に5年間留学してダンスを学び、その後オランダに4年間留学し、その後2年間滞在して仕事をしました。

32歳のダンサーは現在、ベトナム国内外で定期的にダンス公演を企画しているユニット「アラベスク・ベトナム」の唯一の外国人アーティストだ。

Ảnh: HUỲNH VY

写真:HUYNH VY

「オランダで6年間過ごした後、私は別の国に行って新たな挑戦を求めることを考え始めました。

当時、日本にいた頃から知り合いだったアラベスク・ベトナムの芸術監督、グエン・タン・ロックさんが、古典的な技法に優れたダンサーを探していると聞きました。

それで私はフェイスブックで彼に連絡を取り、それが私のベトナムでの物語の始まりだったのです」とチカさんは約8年前に語った。

ベトナムはチカにとって日本に次いで最も長く住んでいる国なので、当然、たくさんの思い出があります。

その中でも、最も思い出深いのは、外国人女性との戸惑いに満ちた西洋への「初めての旅」だろう。

2016年頃、チカとカンパニーは、当時のダンス劇『ミスト』のインスピレーションと練習のために、西洋の人々の生活を体験するためにカントーとソクチャンを訪れました。

辰巳千佳

彼女がみんなと一緒にレンガの床で寝たのは初めてで、衣服は手で洗い、靴を脱いで畑に行ってカタツムリを捕まえ、泳げないのでバナナの木の幹につかまって川を渡り、どんな果物かも知らないのに庭に行って果物を摘み、そして特に…野ネズミを食べたのも初めてでした。

「最初はショックを受けて、『本当にネズミを食べたのだろうか?』と自問しました。ホーチミン市で、猫みたいに大きいネズミを見たことがあるんだけど、まさか食べられるわけないでしょ?でも、食べちゃったの。すごく美味しかったの!とチカは笑いながら言った。「ずっと食べたくて、食べ続けてたの。そしたらみんな、ネズミはご飯しか食べないから、このネズミしか食べられないって言ってたの」

Ảnh: ĐẠI NGÔ

写真:DAI NGO

こうした幸せな思い出に加え、きらめく太陽の光の下、霧に包まれた早朝の畑の美しい光景もチカさんの心を打った。舞台でのパフォーマンスに感情移入する助けとなった。というのも、『ミスト』はベトナムの農民たちの物語を語る作品だからだ。

西洋への旅でチカさんは、ベトナム人がいかに機知に富んでいて、ほとんどすべてのことをほとんど道具を使わずに、あるいは道具を全く使わずにこなせるかということにも気づいた。

その後、彼女は仕事を通じて、機材が足りない場合でも、多くの場合は人々が自分たちでやるということにも気づきました。

ヨーロッパの先進国オランダでのキャリアを捨ててベトナムに住むことになったチカさんは、母親を心配させた。しかし、女性アーティストには理由がある。

そしてそれ以上に、チカにとってベトナムは、日本に近くて帰国に便利なだけでなく、すべてがまだ発展途上にあるという点でも理想的な場所だ。

「レベル10に飛び込んで全てを手に入れるよりも、開発プロセス全体を見る方が面白いんです。これを自分にとっての挑戦だと捉えたい。それがここに来たかった一番の理由です。最初は5年くらい勤めてから新しい場所に移ろうと思っていたのですが、アラベスクのせいで、どうしても辞められなくなってしまったんです」とチカさんは語った。

チカのようなアーティストにとって、プレッシャー、怪我、体が疲れて膝が痛くなるまで昼夜を問わず汗を流して練習する日々はすべて、ショーの後の観客の感動の涙や幸せそうな顔で報われる価値がある。

筆者が彼の話を聞きに行った当時、辰巳千佳氏とその仲間たちは、ベトナムと日本の文化を融合させた現代バレエ「SENZEN」の練習を昼夜問わず続けており、このバレエはベトナムと日本の友好50周年を祝う一連のプログラムの一部だった。

女性歌手がベトナムへのラブソングを書く

自称「うるさい」人間、三上ナミさんは、賑やかで騒々しいホーチミン市で自分にぴったりのエネルギーを見つけます。

ホーチミン市と東京でベトナムをテーマに歌ったり絵を描いたり展示会を行ったり、ベトナムを紹介する YouTube 動画を制作したりしながら、この日本人女性は、初めて会った瞬間から人々が感じ取れるようなダイナミックで明るいエネルギーを発散しています。

高校時代から歌うことに情熱を持ち、歌手になることを夢見ていたナミーは、数多くのオーディションを受けたが、成功よりも失敗の方が多かった。

彼女はひるむことなく、スキルを向上させるために多くのライブ歌唱ショーに参加し続け、歌を学ぶためにニューヨークまで出向いたこともあった。その後、ナミーさんはフランス、ブラジル、タイなど多くの場所で公演する機会があり、海外で暮らすつもりだと語った。

Ảnh: NGỌC ĐÔNG

写真:NGOC DONG

2016年、三上奈美さんは友人とともに初めてベトナムの地を踏んだ。

その旅の後、歌手は熱帯気候、活気のある人々、そして彼女が「今にも咲きそうな花」に例えたベトナムの活力の源に恋をした。

それで1年後、ナミーはベトナムに移住しました。それまでに世界中の30か国以上を旅していましたが、長くは滞在しませんでした。

「人を好きになるとき、もちろん見た目や性格、価値観などいろいろな理由があるのですが、最初は本能的に『この人だ!』と思うんです。

「なぜベトナムに住みたいのか、うまく説明できないんだけど、恋に落ちるような感じ」とロマンティックな歌手は語った。「この国についてもっと知りたい」

三上 ナミー

ホーチミン市に住むことを選んだナミーさんは、日中にビデオを撮影し、編集しています。夜は友人のバーにて演奏します。彼女はインスピレーションを感じると、絵を描いたり音楽を作曲したりします。

「ベトナムで感じたことを音楽に昇華させたいと思っていて、最近は日本とベトナムの影響を融合させた音楽作りに挑戦しています。

しかし、日本語と違ってベトナム語にはさまざまな音調があり、それが作曲において最も難しい点です。

「私はまだベトナム語を勉強中ですが、上手に話せないので、音楽を通じてベトナムの人たちにもっと私のことを知ってもらえるように最善を尽くします」とナミーは語った。

Mikami Nammy mặc áo dài biểu diễn tại một sự kiện ởHà Nội - Ảnh: NVCC

ハノイのイベントでアオザイを着てパフォーマンスする三上ナミーさん - 写真:NVCC

ソンソウダ!彼女が作曲した「さあ、ベトナムに行きましょう」は、日越外交関係樹立50周年記念事業の一環として行われた日越友好歌作曲コンテストで第2位を受賞した。

「実は、初めてベトナムに来た時に恋に落ちたので、この曲を書きました。だから、これは本当にベトナムへのラブソングなんです。この曲を日本の友達に聴いてもらい、ベトナムに興味を持ってもらいたいと思って作りました」と彼女は語った。

ナミー・ミカミに会って、彼女が YouTube 動画で視聴者を連れてバインコットやチャージョーを食べに行ったり、ホイアンで籠船遊びをしたり、お祭りで竹踊りをしたりしているのと同じくらい熱心であることが分かりました...

チャンネル登録者数は多くありませんが、視聴者数は日に日に増えています。ほとんどが日本人で、中には学生時代からベトナムを知っている人もいれば、ベトナムがこれほど発展していることを知らない人もいます。

「『こんな魅力的な国に住んでみたい!』というコメントを読むたびに、ついつい『自慢したくなっちゃう』んです」とナミーさんは明るく笑った。

ベトナムは写真撮影のインスピレーションの源

ホーチミン市に住み、働いている種田基樹は、静かな場所から街を眺めることを選んでいます。彼は暇な時間があるたびに、一人でバイクに乗ってコーヒーショップや古い建築物を訪れ、自分のカメラのレンズを通して街を眺めています。

Ảnh: NVCC

写真: NVCC

ベトナムに旅行し、その後COVID-19の影響で足止めされた元木さんは、日本企業でカスタマーサービス担当者として働き、休暇を利用して人々や風景の写真を撮りながら歩き回った。

以前は日本でも北海道のスタジオでポートレート写真家として働いていました。

「ベトナム人は日本人よりも写真を撮るのが好きな気がします。それに、ベトナムにはユニークなレイアウトの写真スタジオがたくさんあります。料金も手頃で、気軽に借りられます」と本木さんは語る。

彼の得意分野は肖像画だが、ベトナムでは古典建築に新たなインスピレーションを見出すと本木さんは言う。

「休みの日は、よく早朝に古いカフェや美術館に行きます。朝の光は写真を撮るのにとても美しいんです」と彼は語った。

本木氏にとって最も印象深かったのは、ホーチミン市の古代建築と極めて急速な発展スピードが織りなす景観だった。

ホーチミン市での4年間は、彼に2つの国の生活様式の違いを探究する機会も与えた。

種田基樹

「この街では、小売店からオンラインであらゆるものを買うことができます。販売者に何かを注文すれば、1時間以内に届きます。」

それは便利ですね。カメラとライトを購入したとき、カメラの販売元に連絡すると、すぐに送ってもらえました。いつでも欲しいものが買えるような気がする」と彼は語った。

「それに、人々は朝早くから働いて、お昼寝をして、夜出かける。そこが日本のやり方とは違うんです。」

ベトナムでの新たなインスピレーションは、本木さんの写真技術の向上に役立っただけでなく、来年日本に戻って写真に専念するという意図を持って、写真家としてのキャリアについてより真剣に考えるきっかけにもなりました。

彼によると、ベトナムのアーティストは写真家としてだけでなく、デザイナー、ミュージシャンとしても世界中で活躍しているそうです。

「日本とベトナムのアーティストがもっと交流し、刺激し合えることを願っています。写真制作のプロセスはそれぞれ異なるので、お互いに良い経験を学べるはずです」と彼は語った。

Tuoitre.vn

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ディエンビエンの少女は、空で思い出に残る3秒間を過ごすために4か月間パラシュートの練習をした
統一記念日の思い出
10機のヘリコプターが祖国統一50周年を記念して国旗を掲揚する練習
バンメトート勝利50年を経て戦争の傷跡を誇りに思う

同じ著者

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品