ドイツのボリス・ピストリウス国防相は4月4日、大西洋横断軍事同盟NATOと欧州連合(EU)の主要メンバーであるこの西欧諸国の軍再編計画を発表した。
ピストリウス氏はライブ配信された記者会見で、統一された戦闘指揮のおかげでドイツ連邦軍(ドイツ陸軍)の防衛力が強化されるだろうと述べた。さらに、ドイツ連邦軍は共通の支援司令部を持つ4つの部門に再編される。
「目標は、緊急事態、防衛、戦争の際にもドイツ連邦軍が最適な態勢を保てるよう再編することだ」とピストリウス大臣は述べた。
再編後、ドイツ軍は陸軍、海軍、空軍という伝統的な部隊と、ハイブリッド脅威や電子戦などの戦術任務に対処する責任を負う情報サイバースペース軍(CIR)と呼ばれる新しい部門で構成されることになる。
「ヨーロッパにおける脅威は増大している。今回の措置によって、NATO領土である我々を攻撃しようと考える者は誰もいないということを明確にしたい」とピストリウス氏は強調した。
2023年6月、リトアニアのパブラデで行われたリトアニアとドイツの二国間軍事演習に参加するドイツ兵。写真:ニューヨーク・タイムズ
ドイツ当局者は自身の計画を「新時代のドイツ連邦軍」と表現し、この「改革」に関する最も重要な決定は「今後数カ月以内に」行われるだろうと付け加えた。
以前、ドイツ連邦軍の指揮系統は、対外任務の計画と統制を担当するポツダム近郊のシュヴィーロウゼーの作戦司令部と、国防を担当するベルリンの地域司令部に分かれていた。この二重構造は今後統合される予定です。
ピストリウス氏はまた、2011年に停止されたドイツの兵役義務を再導入するかどうかを検討していることを明らかにした。
ドイツの大臣は北欧諸国が採用しているモデルを参考にしている。たとえば、スウェーデンでは現在、男女ともに兵役義務があり、徴兵された兵士はそれぞれ9~12か月間勤務することが求められています。
しかし、若者は主に国に貢献する意欲に基づいて採用されます。つまり、採用は事実上任意であるということです。
ドイツは2031年までに20万3000人の兵士を募集することを目指しているが、新規募集者の確保に苦戦している。ドイツ連邦軍によれば、軍人総数は2021年の183,725人から2022年末までに183,050人に減少する見込みだ。
ミン・ドゥック(アナドル通信、ポリティコEU)
[広告2]
ソース
コメント (0)